goo blog サービス終了のお知らせ 

青空に白い月

ゆったりゆるりと生きましょ~よ

Ultraviolet UV(紫外線)とシェーグレン症候群

2007-06-17 21:00:18 | シェーグレン症候群と髄膜炎

全く今まで気にしたこともなくて、ほとんど無知状態なんですが、

店頭に並んでいる日焼け止めの数字すらよく分からず、

「あの50って数字は何?」

って不思議に思っていました。

それにSPF50やSPF25とかあって、感覚的に50の方が日焼けしにくいんだろうなっていうのは分かるけど、だったらどうして25が存在するんだろう?って思っていたんです。

そこでいろいろ見ていると、私は勝手にこの50っていう数字を紫外線が50パーセントカット、半分になるのだろうと思いこんでいて、でも実際には50分の1になるのだということを始めて知りました。

だからSPF25だと25分の1

それにこれはUVBのことなんですね。

なんでもUVにはUVA,UVB,UVCがあって、UVCはオゾン層を通過することで地表には届かないそうですから、実質防ぐのはUVAとUVB。

それで実際に自分たちの使う日焼け止めの視点から見ると、SPFはUVBをカットする数字。

そしてUVAはその横に表記してあるPAという表記でされているということなんですね。

でもPAの場合はどの程度ブロックしているのか数字ではうまく表現できないので、

PA+(効果的)、PA++(かなり効果的)、PA+++(非常に効果的)

とややあいまいな表記方法がされているんだそうです。

UVAとUVBの量は地表に到達する紫外線の99%がUVA。

でもUVAのほうが人体への危険は少なくて、それでも長時間にわたって浴びるのは決していいことではなく、皮膚の奥の方まで黒くするのはUVAで、これはガラスを透過します。日焼けサロンなども通常はこのUVAだということです。

UVBの方は量こそ少ないですが皮膚の表面に作用し、短時間でも皮膚を真っ赤にしてしまうほどの影響があり、皮膚癌や目の病気等人体への悪影響があります。UVBはガラスを透過しません。

私などはいままでそんなこと全く知らずに浴びまくっていたほうですが、今後は気をつけようと調べているうちにそう思いました。

そうでなくても強すぎる紫外線は免疫系によくないといいますからね。

ところで、どうしてSPF25が存在しているのかって事ですが、ご存知とは思いますが、このSPF値があまり高くなると肌にはよくないのだそうですね。

そうでなくても私はステロイドで肌が弱くなっているので、25程度で適当なのかもしれません。

それともう一つ、人体へ与える紫外線のいい影響としてビタミンDの生成を助けるというのがありますが、

これについては、日焼けするという時点で、すでに皮膚の防御反応が働いているということなので、ビタミンDのためにとはいっても、日焼けする必要は全くありません。

各人によって差があるので、時間的にどれ位とは言えませんが、ビタミンDの生成であれば、日焼けするまでの1/4程度の時間で十分とのことです。

それから動物性の食物に多く含まれるプロビタミンD3(ビタミンD3の前の物質)をビタミンD3に変化させ、免疫力を高めたりする働きをするのがUVBであり、このビタミンD3は紫外線を浴びることでしか生成されず、食物からは直接摂取できないそうです。

ですからガラス越しではいくら太陽を浴びても、皮膚内部から黒くなるだけで、肝心のUVBはガラスを透過できないので、ビタミンDのことを考えると直接太陽を浴びる必要があるのです。

ですが、シェーグレン症候群であり、ステロイドを飲んであえて免疫力を弱めている私の場合、免疫力を高める作用があるビタミンD3が生成されることがいいのかどうかは私にもよくわかりません。

でも骨粗鬆症を防ぐ為にはビタミンDが必要不可決だというし・・・

結果的にどうすればいいのか迷うばかりで困ってしまいます。

でもこうして調べるうちに、偶然ですがなんとなくシェーグレンに紫外線がよくないっていうのがつかめてきたような気がします。

実際によくないよくないとはいわれても、いったいどうしてなのか全くわかりませんでしたからね。

私が入院した時にも、連続入院した時には秋、冬まで長引きますが、最初はいつも夏の暑い盛りの時期。

どうして自己抗体ができるのかは当然わかりませんけど、出来てしまった自己抗体が紫外線のUVBの影響により正常な免疫力と共に活性化することは十分考えられるのではないかなと・・・

それに太陽光を長時間浴びたことによる疲れや、精神的な悪いストレスが相乗効果となれば、より発症しやすい条件が整うのではないかと思うのです。

私は二年連続で夏に入院っていうのが過去にも多いですから、今年は本当に要注意しようと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。