今回は、前回の『リフレッシュ講座2nd』に参加された方の声に対する、取り組みをお伝えします。
その声は「力を抜く」ということが実感として分からない、難しいというものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
普段の生活では、”力を入れて何かをする”ことは多いですが、”力を抜いて何かをする”という機会は少ないです。
特に、家事に子育てにとやらなければならない事が多い方や、身体を動かす体操などをされない方には、
身体の力を抜くというのは、馴染みのないことだと思います。
このブログでは『緩む』『リラックスする』は、身体にとって、とても大切なことだとお伝えしています。
今回は、馴染みのない方でも感じて頂きやすい、簡単な方法を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
以前にブログで紹介した『手足をほぐす』に加えながら、色々試してみましょう。
これは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0091.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0091.gif)
*思い切り力を入れてから、脱力する。
(例1)片方のつま先をたて、膝を抱くようにして、足を手前に引く。
踵を思い切り床に押し付けてから、脱力して、足を前へと投げ出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
(例2)タオルを片足の土踏まずにかけて、両手で思いっきり引っ張る。
さらに踵を前へと押し出し力を入れて、脱力する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
それは、人間の神経は、緊張と弛緩の間を、ほどよい状態に調整しようとして動くからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
それは、力を入れることにより、細かな部分までを刺激するからです。
*同じ動きを続けて、動きに慣れる。
しばらく、同じことを繰り返すと、身体がその動きに慣れて、緊張が緩み、楽に動けるようになります。
『手足をほぐす』で紹介している、次の簡単な動きで、お試しください。
・かかとを支点にして足先を内外にパタパタと動かす。脚全体、脚の付け根の部分まで動くのを感じる。
・膝をトントンと軽く床に落とす。脚全体が振動するのを感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
動き始めには、動き出す力と、上手く動けるよう調整する力(緊張)が必要だからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
動かす周囲に集まっている神経や血液やリンパ液が、刺激されて動き出すからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
ぎゅ〜っと力を入れて脱力した後、動かして止めた後、全体や動かした部分を感じましょう。
ゆっくり味わって、ゆっくり感じて、”力が抜けた緩んだ感じ”に慣れましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
続けていると、身体が持つ感じる力も増し、身体に力が入っていることが分かるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
すると次第に、細部までを上手に動かせるように神経も筋肉も目覚めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
また、力を抜こうと思って、かえって力が入ってしまったりすることもあります💦
そんな時は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)