![kumano_syoyo_241 kumano_syoyo_241](http://santouka.cocolog-nifty.com/alpha/images/kumano_syoyo_241_thumb.jpg)
-今日の独言-
有終の美、岡田阪神のリーグ最終戦。
今夜の試合が阪神の今季最終戦だったが、またも見事な試合で観客を魅了してくれた。
横浜を相手に、最多勝のかかった下柳が延長10回を投げ切って、鳥谷のサヨナラホームランで勝負を決めた。
すでにリーグ優勝して消化試合だというのに、4万7000人の観客を呑み込んだ雨の中の甲子園は沸きかえっていた。
岡田采配はほぼ完全に選手たちを掌握しきっているとみえる試合だ。
下柳に最多勝を取らせるべく、お定まりのJFK登板もせずに、勝利を呼び込むまでひたすら彼に投げさせ、チーム一丸の野球を見せた。
最後は劇的なサヨナラホームラン。これ以上の筋書きはないという最終戦。
解説の吉田義男氏が、阪神70年の歴史のなかで、こんなに見事な最終戦はなかったんじゃないか、と言っていた。
さもありなん、Vを決めた瞬間とはまた違った、胸に熱いものがこみあげてくる、見事な有終の美だった。
<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>
<恋-1>
珠衣のさゐさゐしづみ家の妹にもの言はず来て思ひかねつも
柿本人麿
万葉集巻四、相聞歌としてある。歌の心は下の句にいい尽くしてあまりあるか。上の句の「珠衣-たまぎぬ-のさゐさゐしづみ」はその心の形容だが、語感が美しく、妻に対する想いがたぎるように表出されている。と同時に、妻なるその人の容姿や服装までがほうふつと浮かんでくるような趣がある。
春日野のわかむらさきの摺衣しのぶの乱れかぎり知られず
在原業平
新古今集・戀一。「女に遣しける」の詞書。「伊勢物語」の冒頭、男が春日の里へ狩に出かけ、姉妹を見初める件で贈った歌。この姉妹は、山城の新都に移っていった親にとりのこされてこの春日に留まっていたとの設定。源融の「みちのくのしのぶもぢずり‥‥」の本歌取りとされるが、調べも美しく情趣も深いか。
⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。