日々の徒然に

日々の徒然を書いていこうと思います!(^_-)-☆

今日はレコード鑑賞!

2007-07-07 18:30:11 | Weblog
昨日、プレーヤーのモータの回転を点検、2週間前だったか
時々ロック外れを起こしていたのでプリアンプ周りの配線を
やり直した時に元に戻さずにイスの上に放置!していた物を
ソロソロ点検を・・・で
暫らく廻して居ると安定して来たのでアーム系を再調整!して
定位置にセット・・・プリアンプに接続・・・これが昨日まで

カートリッジはVM形のAT-15Ea/Gです
最初はパイプ・オルガンでJ・S・BACHオルガン名曲集
このレコードを手に入れたのは二十歳位の頃の物
会員制レコード頒布から購入した物です・・・
少しハイが出ていない・・・が、低域はそれなり出ています
2枚目、ベルリオーズの「幻想」とサン・サーンスの第3番
「オルガン付き」・・・「幻想は」少しヴァイオリンが甲高い音
と、感じたのですが「オルガン付き」では結構いい音で鳴って
オルガンの重低音の時も余り変調も掛からずに良く聴こえました
この間、真空管6FQ7(6CG7)12AX7、12AT7
其々新品&中古色々差し替えてこれが良い!所で固めました
やはり、真空管によっても音色・・・若干変化します
ラインナップはEQトップ12AX7(ECC83)ナショナル
EQ2段目12AX7東芝新品・・・プレートの形が違います
RECアンプ12AT7東芝新品、出力段6CG7RCA
これはクリヤー・トップです・・・EQの2段目が12AT7から
12AX7に変更!これはCDとのボリューム位置を合わせる為
に変更・・・それとせっかく購入して30数年ストックしていた
12AX7を使わないのは・・・・・癪!も有ります(笑)
3枚目これは25~8歳の頃にイ・ムジチに被れて居た頃(笑)
買い漁った・・・少しですがジャケットに載っているレコードは
殆ど揃えました(笑)
その内の1枚でビヴァルディの「愛の詩」ソロ・ヴァイオリンは
其々の曲を4名のヴァイオリニストが交代で受け持っていて
其々音色の違いが出て楽しいレコードです
これを全曲聴き終わって・・・カートリッジを同じAT社の
AT-F3Ⅱに交換してレコードの後半B面2曲を聴きました
やはり、MC形の方が音にメリハリが出る・・・感じです
カートリッジをオルトフォンのSPU-A/eを
使いたかったのですが、やはりこのアームでは無理!
バランス調整は出来ないし、ハングオーバーも調整できない
オルトフォンのAタイプを使うためには、やはりダブルアームに
しなくてはいけないのでしょうね・・・考えなくては!です。

参考本購入!

2007-07-06 20:25:45 | Weblog
あんまり暇なので(笑)私の持っているスピーカの歴史?
せめて大体の生まれ年位は判らないかとネット検索をして見ましたが
ナカナカ思う様な記事に当たらなくて・・・・・
何度も繰り返していたら本屋さんに出会いそこで特集本を買う羽目に(笑)
この手の音楽&オーディオ専門分野?の本は・・・コマーシャルが多くて
最近は購入していなかったのですがネットで思うような記事に当たらないので
其れよりは少しはマシ!・・・かもで、購入です
思うような記事が載っていれば良いのですが、私が購入した時に頂いた
カタログも時代が違っている様なので・・・前面のネット部分が違う!
カタログ記載の物よりは古い?その当時はまだ新品をメーカーは作って
売っていましたので・・・其れにつれてカタログも新しくなっていく!
エンクロージャ(スピーカボックス)も新しい物はパーチクルボード?
表面はツルツルしていて綺麗ですが、私の物は米松合板製・・・・・
角のブッツケタ(笑)後などはささくれ立ってスイバリが立ちそうな位(笑)

PA(業務用放送機器)業界に詳しい方が一時言われていましたが・・・
大阪万博(1970年)の時には大量に輸入され使用されていて
それが、万博が終わって・・・中古市場に流出した・・・と!

当時は輸入品なんか高くて手が出ませんでしたので・・・興味無し・・
と言うか見ないようにしていましたから(笑)情報はもっぱら国産オンリー
それから、広島の友人(HPに出てくる方と同一人物)と
輸入品ばかりを聴き歩き、タンノイ、ヴァイタボックス、アルテック、JBL等々
値段を見ては溜め息ばかり付いていました(笑)その時に友人はタンノイの
コーナー・ヨークを購入!・・・・・良いな~~~~!
横道にそれてしまいました(笑)・・・大体が判るだけで良いので
若干、期待!をして、本の到着を待ちます。

今日は今までHPを

2007-07-05 13:13:30 | Weblog
久し振りに写真をアップしたり、何となく見難いな~と、感じていた
アンプ群を整理して其々のグループ分けにしました
これで少しは見易くなったのでは・・・と、自己満足しています(笑)
まだ未完成の物も有るために暫らく触っていなかったのですが
纏まると大変だな~・・・と、思い決行!
これで今後は其々の項目の所に写真を追加!・・・でももう余り
改造する事も無くなるかもね~~~~~です
その為に今遣っている改造ですから・・・・・
後は真空管の劣化に合わせて、チョッコとの調整をするだけ。

グラフィク・ボード交換!

2007-07-04 20:20:46 | Weblog
今日、あるPCショップに注文していたグラフィク・ボードが
先程届き・・・即、取り付け、付属のCDでソフトをインストール!
私のPCにはAGPしか対応していないので、そのショップに
イロイロ・・・判らない事だらけで教えてもらうメールをして
検索方法とかを教えていただきました

それで、どうせ差し替えをするならと、今のカードより少し上位の物
X800PRO-256MBと現在の物の予備9800PRO-128
全て中古です(笑)新品も、これは・・・と言う物も有ったのですが
メモリー容量の256の物は今回が初めてなのと其れ相当の覚悟を
していた予算で2枚買えるのと・・・AGPはこれからは廃れて行く
カードなので出来るだけ予備を持って置きたい・・・
それまでPCが持つかは???マザー・ボードは今の所、変化無し(笑)

カード交換後の第一印象は、とても静かになった!と言う事・・・
為らばあの音はグラフィクボードの冷却用のファンの音?
私は電源装置の冷却ファンから・・・と、思っていました
マァ、大事を取ってテレビチューナのカードも抜きましたが(笑)
其れほど大きな音です(笑)・・・・・当然振動も出ているでしょうね~
なので、冷却用フインを取り付けているプラスチックのピンが緩む?

今日これからグラフィクボードを交換した最大の目的で有る
オンラインゲームを実施して画像&ファンの音の変化の確認をして見ます
画像がどのように変化するか楽しみです。

交換した結果報告!多少FPS数値が安定しています
後はやはり回線!でしょうねADSLで局の中継から直線で約1キロ
ですから、ルートで行くと1.5キロ?チョット厳しいかも
早く光が通れば良いのにな~・・・・・家の近くのNTTの電柱に
光用のクロージャが有るのだけど、これは中継局用データ伝送用?
市内からかなり離れているので最新のIT状況からは離島扱いかな(笑)

今日は右のハイ・ドライバー・ユニット修理

2007-07-02 13:44:13 | Weblog
実は昨日右側のハイレンジがボソボソと言う音が出ているのに
フランスブリュッフェン指揮の「マタイ」を聴いている時に気が付いて
又~故障かよ~・・・( ・ω・)ノ―――――――@ ショボボボボーーーン
でも、ほっといても良くなる物ではないので、ドライバーを開けて
確認して見ました
ルーペで見ると・・・小さな鉄片?がマグネットの錆?が脱落???
これが、ダイヤフラムのボイスコイルに当たって・・・ボソボソ!
幸いコイル&ボビン?には傷が付いていないので安心しました
手持ちの銅箔テープを小さく切って紙テープを添えてテープの糊で
擦り取り・・・3度位全周囲を拭き取り・・・
結構汚れが出てきました ・・・Σ(゜д゜lll)ガーン
まぁ、ドライバーはスロートの所に真鍮?のネットが付けて
有るだけなので動作!・・・振動を与えれば空気は出入りをする・・・
ついでに湿気も!・・・錆びて来るのも納得!手に入れて30数年
このスピーカの生年月日は?????です
私も中古で手に入れた物なので良く判りません(笑)
エンクロージャ(スピーカーBOX)は米松合板で仕上げはお世辞にも
綺麗!とは言えませんが・・・プロ用!と考えれば納得、出来ます
そして、低域用にスピーカは416の初期の物-A形が着いています
なので、真空管アンプ使用!なのです
-B形はアルテックがトランジスター・アンプ用に新しく開発した物と
聞いています

今まで約1時間音出しをしていますが、昨日の様な出ている音に
纏わり着いてボソボソ音は聞こえてこないので良くなった!と、思います
ここいら辺りがプロ使用のスピーカユニットの良い所!でしょうね
でも、もう純正部品は無いと思いますので大事に使って行きたいと思います。