goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたを見つめて。。 monochrome life

モノクロ自家現像の写真を左のカテゴリー一覧からご覧ください。
当ブログ掲載の写真及び記事の無断転載・複写は禁じます。

This rainy Sunday  前浴使用 SL66E TRI-X(減感)

2010年06月02日 22時39分39秒 | Rolleiflex 2.8F・3.5F・ SL66E
久しぶりに現像を失敗した!※原因は前浴処理によるものと思われる。
(TRI-X/ISO200 Rodinal1:50 20℃ 9min)
先のピクルス瓶の撮影ではトライXを1/2に感度を落としてロジナールで上記のタイム(実効感度では20℃13min)で現像したのだが、
ピクルス瓶では見てのとおり調子良く仕上がった。
ただ、あまりに廃液が真っ黒なのが気になって今回は同じ温度同じ時間で現像したが、いままで一度も経験のない前浴をやってみた。
水道水の温度を測ったらジャスト20度だったので、注ぎ口からじゃぶじゃぶ水を入れて2~3分くらい撹拌して廃液を捨てた。
前浴の廃液は濃い青色で現像後の廃液は前浴したにもかかわらずワイン色だった。
(前浴なしの廃液はイカ墨色)
失敗は粒子が少し荒れてトーンがつまってしまった。
先の前浴なしのピクルス瓶の画像とはネガを目視しても明らかに悪くなっていた。
1)3分も前浴したので乳剤面が緩くなってしまったのか?(前浴って数秒でいいのか?)
2)乳剤に薬液が染込みやすくなったから現像液を注入したあとの連続撹拌で初期現像が進みすぎたのか?
3)膜面が水道水で濡れているのでロジナールの初期薬液が薄れてしまい、現像効果がうまく働かなかったのか?
4)あるメーカーで前浴を否定しているというのは、コーティングに含まれる有効な薬剤が洗い流れてしまうからか?
とにかく、これ以上は自分も判らないので言及はやめて、いままでのやり方で現像しよう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« This rainy Sunday SL66E 80... | トップ | 力強さと儚さと ROLLEI SL66... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sa55z)
2010-06-05 23:07:31
ハッセルよりいい写りに感じます。
これって欲しくなるカメラですね。
前浴はどうかな私の場合数回攪拌後30秒ほどして捨ててます。
逆のそういわれると気になって、こんど前よくなしにしてみようかな。
私の前浴の主な目的は気泡画つきにくくするためなんです。
返信する
sa55zさん (ゆう)
2010-06-06 00:51:56
この減感処理したのとラストのビニール傘の実効感度のままの2本を前浴したのですが、2~3分が長すぎたようでした。
この上のタンポポのは翌日に同じ温度と時間で処理したものですが、やはり違います。
SL66EのPlanarの開放はハッセルのC・CFよりボケます。
シャープ感はハッセルに似てトーンはローライ2.8Fに似ているようです。
返信する

コメントを投稿

Rolleiflex 2.8F・3.5F・ SL66E」カテゴリの最新記事