
この街で唯一好きだった大黒橋(夜間飛行 (半径1M))が昨年、知らない間に高い鋼鈑で覆われて改修されていた。
それ以来ときおり寄ってみるのだけれど、この夜はきつい雨が降りつづいて石の欄干が街頭のナトリウム灯に照らされて金色に光っていた。
ふと、さきほど掘江の雑貨店で買った錆びた鉄で作られた指先ほどのチープな山羊を石の欄干に置いてみた。
金色の麦畑を群れからはぐれて、さ迷う山羊のように僕には見えた。
仕事で毎日使っている時代遅れのPower MacG3のデスクトップの上に飾ろうと買ったが、あの夜に濡れたままカメラバッグに仕舞ってとうに忘れていた。
それ以来ときおり寄ってみるのだけれど、この夜はきつい雨が降りつづいて石の欄干が街頭のナトリウム灯に照らされて金色に光っていた。
ふと、さきほど掘江の雑貨店で買った錆びた鉄で作られた指先ほどのチープな山羊を石の欄干に置いてみた。
金色の麦畑を群れからはぐれて、さ迷う山羊のように僕には見えた。
仕事で毎日使っている時代遅れのPower MacG3のデスクトップの上に飾ろうと買ったが、あの夜に濡れたままカメラバッグに仕舞ってとうに忘れていた。
なにか懐かしい景色と思ったらそういうことだったんですね。残念です。でも・・
山羊さんが、立ち去った後は、きっと山羊さんは、仲間に巡り合って金の麦の穂がさわさわと見送ってくれてる景色に思えます。
TMY-2の検索できました。
尾道のシリーズ、グッときました。
また寄らせて頂きます。
リンクさせて頂きました。
事後報告ですみません。
問題あれば、連絡頂ければと思います。
湊町ベイエリアにも新しいモダンな掛橋が出来たのですがそれでなくても狭い川幅がまたいちだんと狭くなりました。
僕は京都の鴨川が都市の川の理想系だと思っているから真新しいタイル張りの護岸には川の安らぎを感じません。
嬉しいかぎりです。
日曜にブログへお邪魔しましたよ。
時間が無かったので現在のとひとつ前のを拝見させて楽しませてもらいました。
フジカってなんかいいですねぇ。
あのデザインにちょっと惹かれてしまいました(" 剥がれる "の描写も好きです)
個展、いいですねぇ!
僕もがんばろう!