アルス ノヴァ ウインドシンフォニーBlog!!!

埼玉県さいたま市を拠点として活動している吹奏楽団の活動記録です!

お盆明け

2016年08月25日 | Weblog
8月21日(日)18:00~21:00
岸町公民館 音楽室
♪基礎合奏
♪涙そうそう
♪少年時代
♪ディズニーファンティリュージョン…etc

先週はお盆休みだったので2週間ぶりの練習でした。
久しぶりの基礎合奏はあまりうまくできませんでした…
久しぶりの合奏だからと言い訳せずに久しぶりの合奏だからこそ
周りの音をよく聴き自分の音をしっかり吹けるよう日々練習して行きたいと思いました。

曲練習は2週間後に迫ったイトーヨーカドー錦町店での本番に
向けてほぼ全曲合わせました୧⍢⃝୨
曲の方もまだ課題は残っているので残り少なくなってきた時間を有意義に使ってひとつひとつ課題をクリアしていきたいと思います!

そしてこの日はホルンパートに見学者の方が来てくれました!
そしてなんと!入団が決定したと団長が練習後みんなにお知らせしてくれました!
ようこそアルスへ(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
これからよろしくお願いしますm(__)m

おおたけ@trombone



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏真っ盛り

2016年08月07日 | Weblog
2016年8月7日(日)18:00〜21:30
鈴谷公民館 音楽室

♪基礎合奏
♪ディズニー・ファンティリュージョン!
♪ティコティコ

いよいよ8月に入り夏本番!
って感じになってきましまね。
今年はオリンピックイヤーなのでなおさら「夏」を感じるような気がします。
なのでタイトルも「夏真っ盛り」と書きましたが
実は今年の立秋は本日8月7日。
暦の上では秋らしいですよ〜f^_^;

しかし…いくら暑いとはいっても、基礎合奏中に
「早くも夏バテ?」
と言われる程にハーモニーが合わないのはいただけませんよねf^_^;
アルス全体として少しずつ進歩はあるように思うのですが、
まあそんな簡単な事じゃないってことですかね。
地道にやっていくしかないですよね。

そして9月4日(日)にイトーヨーカドー蕨錦町店さんにて開催する
「サマーコンサート」まで日にちもあまりありませんので曲の合奏へ。
プログラムの中から
⚫︎ディズニー・ファンティリュージョン!
⚫︎ティコティコ
の2曲を合奏しました。
他のメンバーも書いていましたが、
1人で何パートも担当せざるを得ないのがアルスの現状。
特にアルトサックス吹きのコンマスは、
in E♭, B♭, C, あたりを行ったり来たり。
なので譜面台を2つ並べてデュアル譜面台?(笑)
他のパートのメンバーも、楽譜が増えて行くことがチラホラ。
色んな意味で鍛えられそうですね(笑)
演奏する団員達はあたふたしますが、
それらを構成する井山先生はさすがだなと思います。
というか…苦労をおかけしますm(_ _)m
来週はお盆休みということで、珍しく練習はお休みです。
とりあえずお盆休み前の練習、全員出席でみんなに会えて良かった♪
また元気な顔で、そして決してボーッと過ごす事なく
次に合奏する準備をしてくるのがアルスの面々です!ね!!(笑)
それと、オリンピックは先生曰く観ないといけないらしいですが、
まあ人それぞれだっつーの(笑)

見学希望のアクセスもちらほら…のアルスですが、
まだまだじゃんじゃん団員募集しておりますよ!
団員募集ページからアクセスお願いします*\(^o^)/*
http://arsnova.qee.jp/recruit/

報告者:みき@Hr
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前進の実感と足りなさの実感。

2016年08月01日 | Weblog
7月31日(日)18:00~21:30/
上落合公民館 大ホール


♪基礎合奏
♪タッチ
♪少年時代
♪涙そうそう
♪コパカバーナ

気づけば、もう7月最終日!
夏はどんどん進んでいきますねー。

この日は、先生がお仕事でお休みの予定でしたが、時間が合うということで駆けつけてくださいました。
お忙しい中ありがたいです。

基礎合奏、ピッチとかブレスコントロールとかアンブシュア、音色その他もろもろについて、入団当初よりは考えられるようになってきた気がします。
あ、もちろんまだまだなんですが、自分の中でちょっと前進してるのが実感できていて、基礎合奏が「あぁ、身に付いてるなぁ、やっぱ大事だなぁ」と。

しかし、一人ずつのピッチ合わせは緊張します(・・;)
手汗めっちゃかきながらやってます。

実はサックスパート、前日にパートレッスンを受けていまして、その時に教えていただいたことを意識しながら音出し、基礎合奏やってみていました。
自分的ポイントは『美意識』。
音の始まりやリリースの仕方など、現役の頃に当たり前に考えていたことを再度思い出して吹いてみたり。
いい音を出したいなー、テナーっぽい音を。
美しい音を出すために、体を意識して使うこと。
難しいですが楽しいです!

やっぱり、音楽って楽器って、すごーくすごく頭を使う知的な活動です。
1音、その瞬間にたくさんのことを考えて吹かなくちゃならない。
音楽を奏でるということは、高度な技術を必要としてるのね、と他人事のように感じてみたり(笑)

さて、曲です。

タッチは、カラオケで18番としている曲です。(自称。)
先生が楽譜を整えてくださって形が落ち着きました。
この改編で、伴奏パートが増えることを期待しましたが、やはりメロディー多めで…(^^;
サックスですが、伴奏とかオブリガードのほうが好きなので、メロディー多いと緊張します。おろおろします。

今回は涙そうそうもメロディー多めでヘ(゜ο°;)ノ状態。

少年時代は曲も好きだし嬉しいです。
内声作ってる楽譜だし…(σ*´∀`)
内声づくり大好きですが、ピッチ大変なんで思考回路フル回転。

あと、今回は読み替えもあってテンパりました…。
移調苦手…しかも、移調楽譜から移調するって(;´゚д゚`)
いや、頑張ります…。

コパカバーナは、ひっかけリズムが合わずに苦戦!
こういうリズム苦手なんだなーと知りました(;´д`)
これ、みんなでガッ!って合ったらかっこいいだろうな、合わせたいなー。

なんだこれ、できないことばっかりですね。情けない。
練習しますo(`^´*)

新しい曲をやるたびに、自分の苦手が判明していくいたちごっこですが、苦手があるということは攻略すればまた前進できる!

というわけで、演奏者も聴き手も楽しめる音楽を目指して、精進あるのみ!です!

※写真またしても撮り忘れ💦

ミワ@T.sax
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする