アルス ノヴァ ウインドシンフォニーBlog!!!

埼玉県さいたま市を拠点として活動している吹奏楽団の活動記録です!

定期に向けて…☆

2006年11月26日 | Weblog
11月26日(日)
彩の国さいたま芸術劇場  大練習室
17:30~22:00

●ファミリーコンサート反省会
●基礎練習
●合奏 セイント・アンソニーヴァリエーション

今日は先日行われたファミリーコンサートの反省会と合奏を行いました。
今回のファミリーコンサートは今までの演奏会よりも反省すべき点が多く、
色々な課題が露呈された反省会となりました。
この反省を今後の演奏会に必ず活かしていきたいです!

反省会も終了し、次は定期演奏会に向けて早速練習を開始しました♪
ファミリーコンサートの時に少しさらっていた曲も、
時間をおいていたのであまり上手く吹けず↓↓
来週からは定期に向けて頑張らねばっ!!と思いました"(ノ><)ノ

気合い入れて頑張りやすっ!!

写真は練習後、自主練習している団員の皆サマの写真です(*´ν`)☆

Trb♪しばさき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンサンブルコンテスト(金7ver.)

2006年11月23日 | Weblog
11/23 久喜市民会館にてアンサンブルコンテストがあり、金7も参加させて頂きました。

なかなか練習でメンバーがそろうことは出来ませんでしたが、これは一般団体では致し方ないことかな~…。(なんてポジティブ思考ばかりでは、ダメかもしれませんが)

でも、短い練習時間の中で普段の練習とは違った角度から演奏できて楽しかったです

本番はいつのステージも一緒ですが、あっという間に終わってしまいました。

久喜のステージは予想以上に広くって違和感あり、ちょっと7人じゃ寂しく感じました。
何よりも、普段はひな壇にいて、全パート、指揮者の向こうに観客を見ていた金管にとって、目の前に観客がいることはとても新鮮な感じでした。
アンコンを経験したことのない方もいたので、今後のために、よい経験になったと思います

残念ながら、今回賞は頂けませんでしたが、今後の定演、ファミコンだけでなく、アルスの活動の中で今回の経験を生かせればなーと思います。



先生にはお忙しいところ何度かご指導頂きましたし、久喜まで応援に来て頂いた方々もいっらしゃいましたし、みなさんありがとうございました~!!

報告者:ラッパ みや

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県アンサンブルコンテスト(クラリネットver.)

2006年11月23日 | Weblog
11月23日(木・祝)久喜総合文化会館 大ホール


今日は久喜にて埼玉県アンサンブルコンテストの大学・一般の部が行われました。(今月のアルスは毎週がイベント!)今年アルスからは、金管7重奏クラリネット5重奏の2組が出場しました。

わがクラリネットパートは、ほんとに、も~紆余曲折の日々でした。
まずメンバーが決まらない(増える可能性があったので)。
更に曲が決まらない(クラリネット五重奏ってなかなか譜面がないんです)。
そういえば参考音源がない(ここはどんな表情で吹くの??)。
そしてメンバー全員でなかなか集まれない(一般バンド共通の悩み?)。
おまけに指がまわらない~(ああ、これはクラの宿命かも)。


演奏したのは「クラリネット・バスカーズ」という曲。
バスカーズというのは大道芸人という意味で、「大道芸人がめまぐるしく芸を披露し、それを取り囲む観客が芸を堪能している様子を表す曲」らしいのです。
が、私たちが吹くと、「大道芸人がジャグリングでたくさんのボールを空中に投げたものの見事取り損なって、取り囲んでいた観客が転がったボールを慌てて拾い集めている様子を表しちゃった曲」に変身…

5分たらずのこの曲は、終始アレグロでテンポが速く、細かい音符がいっぱいでみんな悪戦苦闘です。
とはいえ、アンサンブルでは五人それぞれが欠けてはいけない主役級の存在。みんなに迷惑かけちゃあいけないと、普段の練習以外にも時間を見つけては何人かで集まって猛特訓したり、自宅やカラオケボックスでひたすら個人練習をしたり、それぞれ一生懸命やってきました。(たぶん仕事より頑張ってた)
幸いにも、二人の偉大な先生にレッスンしていただくことができて、だんだん曲の色が変わっていくうちに、苦しさよりも楽しさのほうが勝っていきました。

そんなこんなであっという間に本番当日。
午前中大宮の公民館で練習したのち、昼前に会場に到着。
受付をすませて、さ~!腹ごしらえするぞと、食欲旺盛・育ち盛りの5人は、近くのファミレスで張り切ってデザートまで頼んだのはいいけれど、気がつけば集合時間30分前
あわててご飯を飲み込んで(もちろん完食)、移動して、着替えて、楽器出して、さあ集合!いざチューニング!!そしてあっという間に本番が終わってしまいました。

演奏後、皆の顔には自然と笑みが浮かんできて、「終わったね、(曲が)止まらなくて良かったね、楽しかったね!」となんだか満ち足りた気持ちでしたしかも思いがけず銅賞というプレゼントまでいただき、大喜び!
もちろんパート、そしてメンバーそれぞれに残された課題はたくさんありますが、春の定期演奏会に向けて頑張ろうという前向きな気持ちで終わることができました。
応援してくれた皆様、本当にありがとうございました!

…そんなクラリネットパートでしたが、一緒に吹いてくれる仲間を大大大募集中です。どうぞよろしく~

報告者:くら・タカタ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依頼演奏『トゥインクル ステラ クリスマス点灯式』

2006年11月18日 | Weblog
11月18日(土)「ステラタウン」(さいたま市北区宮原町)

朝起きたら外は晴れ!
昨日はとても寒かったので心配でしたが今日は少しポカポカです。
ステラタウンでの演奏は今日で2回目になります。
ご依頼を受けての演奏、良いステージにしなくては!

ついこの間の日曜日にファミリーコンサートを終えたわけですが、
今日はクリスマスイベント、もちろんクリスマスソングも演奏することになるわけです。
ファミコン前のバタバタの中どうしても同時進行ができませんでした…。
さて練習時間のない中でどうやって作り上げるか。
クリスマスソングはとても楽しいです。どれもどこかで耳にした曲ばかり。
思わず口ずさんでしまいます。
結局「当日公開リハーサル」という時間を頂き、それにすべてを賭けることに!
私たちアルスにとってはかなり無謀な計画でしたが覚悟を決めていざステラタウンへ!
大きなクリスマスツリーがあると聞いていたし何といっても「クリスマスイベント」なので
結構楽しみ~♪な気分で現地集合。

ありました大きなツリーが!さいたま市一番のイルミネーションだとか。これは楽しみ。
13時公開リハ開始。続々と集まって下さるお客様。そして暖かい拍手。
「あれ?本番?」みたいな感じでリハーサル。今日は2回公演だー!(笑)
当日勝負のクリスマスソングもなんとかいけそう。あとは本番の成功を祈るのみ…。

がしかし、指揮者が来ない(?)
今日は茨城でのお仕事を終えてダッシュでステラタウンのリハに来てくださる予定の井山先生でしたが
結局その仕事が延びてしまったそうで息も絶え絶えに到着されたのはリハ終了直後。
大忙しの先生でした。ありがとうございました。…で、先生の指揮で練習していないまま本番突入。

お陰様で大盛況でした。
夕方肌寒くなってきたにも関わらずたくさんのお客様が足をとめてくださいました。
嬉しかったし、楽しかったです。聴衆の皆様に楽しんで頂けたなら言うことはありません。
本番終了後、更に嬉しいことにお客様からアルスについての問い合わせがきているとか。
お陰様でまたあの会場で演奏する機会を頂けそうです。その時はぜひまた皆様にお会いしたいです!

本番無事終了。イルミネーションがとてもキレイでした。
ステラタウン村瀬さん、京王エージェンシー藤本さん、色々お世話になり有り難うございました。
「むらさきのうえ」さん、有り難うございました。
皆様今後とも宜しくお願い致します。
そしてアルス出演メンバーのみなさん、無事終わりましたね。お疲れ様でした!

報告者:事務局お姉@Sax
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回ファミリーコンサート終演致しました!

2006年11月12日 | Weblog
11月12日(日)
川口市民会館14時開演

8月のコンクールが終わってから約3ヶ月…
ファミリーコンサートに向けて団員一同、
練習に準備に追われながら頑張って参りました。

いつも思いますが、終わってみれば「あっという間だったなぁ…」と。
今回は選曲に時間がかかったせいか(言い訳かも)いつも以上に誰もが
「時間が足りない!」と思いながらの準備期間でした。
「1日24時間じゃ足りないよねぇ…」なんて言葉をよく耳にしたり。

アルスは一般バンドですので、各々が仕事をしながら、
又学生は勉強に実習に追われながら、主婦は主婦業をこなしながら、
練習したい!それより演奏会の係の仕事がたんまりあるなぁ~!
でも残業もたんまりあるぞぉ~!等と、平日から週末まであたふたと過ごしてきた訳です。

たまには愚痴が溢れることだってありますが、楽器を吹くとやっぱり楽しい!
中途半端は嫌だ!練習だって何だって全てこなしたろじゃないか!
ってな感じでやる気になる訳です。

ファミリーコンサートは、ただ演奏を聴かせるコンサートではなく、
見せる(魅せる)コンサートにしたいという思いがあります。
下は19歳から上は48歳までが一致団結して演奏のみならずスタンドプレイの
動きを合わせるのはひと苦労(笑)
様々な苦労の中、いよいよ本番当日を迎えました。

演奏は、演出はどうだったのかというと…
まだ音や映像で確認出来ていないですし、お客様に書いて頂いた
アンケートの集計もこれからですが、ステージで感じたのは、
「お客さんに楽しんでもらえている♪!そして私達も楽しい♪!」
という感触でした!
たくさんの拍手、手拍子など、本当に
「やってて良かった」と思える瞬間です。
何度やってもやめられない!癖になるあの快感♪
もちろん自分達で納得のいく演奏が出来て初めて味わえるのですが。
そういう意味ではまだ「大満足」では無いなぁ…とは思います…。

しかし、せっかく来て頂いたお客様の為にも自分達も「大満足」の
演奏会にしなければいけないし、大満足したいに決まってますけどね。
そうそう、うまい酒を飲むためにも常に上を見て行きたいですね!

一般バンドである限り、思いやり、助けあいの精神で(馴れ合いではない!)
個々が最大限の努力をして、素敵な演奏会を開いていきたいなぁと、
つくづく思った一日でした。
ま、要約すれば、楽しくお酒飲もうねって事で(笑)
結局帰ったのは朝の5時は回ってましたねぇ…(笑)

11月18日(土)のステラタウンでのクリスマス点灯式の後は
来年4月8日(日)埼玉会館での第10回記念定期演奏会に向けて、張り切ってまいります!

常任指揮者兼音楽監督である井山先生には今回は、
指揮者、司会者、奏者(ブラボー!)として大変お世話になりましたが、
これからもよろしくお願いします!

最後になりましたが、アルスを支えて頂いた沢山のスタッフの皆様、
後援会の皆様、団員のご家族の皆様、そしてご来場頂いた沢山の皆様、
本当にありがとうございました!

報告者:みき@Hr副団長
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする