トッシーの気分は天晴れ

ようこそ、トッシーの気分は天晴れへ→
団塊オヤジのブログ奮闘記をみてくださいネェ!

サイパンレモン木が更に成長

2023年05月08日 | 食・レシピ

サイパンレモン木が成長

伊豆の生家”狭い庭の角地”に植樹した「サイパンレモン」が更に成長しました

枯れることなく元気な木に育っています(嬉しいですね

サイパンレモン=別名グリーンレモンを購入した苗木の成長を観察

①2022(R4)年6月26日”花屋さんで鉢入り苗木を購入した時の写真

②2022年8月まで育ち状況を観察(写真なし)

③2022年8月3日に生家の”狭い庭の角地”にサイパンレモン」を植樹(写真なし)

④2022年10月31日の写真(③から大きく元気に育っています)(①苗木からこんなに成長)

早く大きな木に生長して、”果実をつけることを願っています

果皮グリーンのうちに利用すると、マイルドな酸味でクセになる味

・はやく”しぼって果をスライスして大好きな、”生レモンサワーでやりたいです 

2023(R5)年4月29日の写真(④から大きく元気に育っています

そして初めて”咲かせました”これからどうなるの?

ひとコト>

花が咲いた・・・ということは、果実をつけるのかな?

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022(R4)年末大晦日~2023(R5)年始お正月

2023年02月11日 | 食・レシピ

2022(R4)年末大晦日~2023(R5)年始お正月食材

アッ!というまに2月11日(建国記念の日)になってしまった

前回ブログ掲載から1ヶ月を過ぎようとしています

本当に月日の経つのが速い

ネットで注文「年末大晦日前日に到着依頼」しておいた食材が、クロネコ冷凍便で計画通り配達されてきました

年末大晦日~年始お正月美味しくいただきました

そして食べる前、写真に撮っておいたのに気が付きました

こんな感じ

稲取金目鯛姿煮を2匹「伊豆稲取・糀屋さん」

 本当美味しいです

 ビニール詰めの姿煮(味付け済)(約40cm)を、熱湯で温めるだけで・・・ハイ出来上がり

 大皿に盛り付けで完了

②「越前かに職人 甲羅組」メガ盛り3kg<ボイルずわいがに足(約 10~16肩入り)

 少し細かったので反省、次回は太い足にしましょう

 でも「味は満足でした」

マグロの吉井」牡蠣 カンカン焼き セット 広島県産 冷凍 殻付き カキ Lサイズ 3kg 100g以上 約26個前後

 思っていたより大き目サイズで満足しました 

 カンカン焼きで、レモンをしぼって頂く(美味しい

「越前かに職人 甲羅組」北海道産のお得な(割れ不揃い)生ほたて貝柱どっさり1kg 帆立 ホタテ ほたて

 生ホタテ貝柱は、お刺身バター焼きで頂く(本当美味しい

ひとコト>

昨年と同じ食材を注文しての家族で食べる「年末大晦日から年始お正月」食材は、本当に美味しいですね

便利なネット通販と「クロネコ冷凍便」に感謝ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの握り寿司

2022年08月31日 | 食・レシピ

久しぶりの握り寿司

一週間前にネットで注文した”生ホタテ貝柱”が冷凍庫にあるのを確認

夕食は何にしようかな?

近所のスーパー(鮮魚コーナー)で、”マグロ中トロ”が美味しそう

そうだ、これと”生ホタテ貝柱”の2種類で、久しぶりに”お寿司”を握ってみよう・・・

生ホタテ貝柱をパチリ写真に・こんな感じ

(握り寿司をパチリ写真に・こんな感じ・2人前

ひとコト>

見ためはよくありませんが、美味かったです

やはり、アオリイカもほしかったですね

・・・下記は以前このブログに掲載したものの再掲イラストです・・・ 

新型コロナが一日もはやく収束し、”マスク無”で安心して外出ができることを祈っています。

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食に海鮮料理

2022年08月19日 | 食・レシピ

伊豆高原駅「やまももプラザ内2F」にて”海鮮料理”

3人で昼食に”海鮮”をいただきました

(2022年8月10日携帯で記念にパチリ

お店は「おかりば」さんで

3人3種類の海鮮は、美味しかったです

新鮮な魚類は伊豆高原隣りの「富戸漁港・定置網漁」で水揚げされたそうですね・・・

<ひとコト

気がつけばここ約2年間、投げ釣り(磯釣り)をしていない。

主に”カサゴ”釣りを楽しむのですが、近所の魚釣り好きのお兄さんに「最近釣れています?」と尋ねると

「全くつれていません・・・”カサゴ”はどこにいってしまったのかな」っと嘆いていました

異常気象、黒潮(海流)が沖の方を通過してしまっているようですネ

住んでいる地域(伊豆沿岸)に近寄らないためなの?

久しぶりに”カサゴ”釣りができるよう、仕掛(竿リール)の点検をしておくことにしようかな?・・・

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022春のお彼岸「おはぎ(ぼたもち)&たいやき」

2022年03月23日 | 食・レシピ

2022(令和4年)お彼岸に思う

「新型コロナウイルス感染症・まん延防止等重点措置期間中」に迎えた「2022春のお彼岸」。

ご先祖(両親)のお墓参りに3年間行けてない令和4年の春を迎えました。

義父母の月命日は共に「20日」で、

20日スーパーの買い物中に私の父親と義父がともに甘党ぼたもち」が大好きだったことを思い出す

”小サイズ(ぼたもち・おはぎ)”を購入しました。

また、

21日(春分の日)は3か月ぶりに、今週末から伊豆の生家(伊豆高原)に行く予定でしたので、100円ショップで日用品を購入へ。

いつものように”箱詰めしてクロネコさん”に配達依頼するのみ・・・準備万端でしたが取り止めとなり、4月末~5月GW(磯からの投げ釣りで、久しぶりに”カサゴ”を釣ってみよう?)延期しました。

100円ショップの帰り路、駅構内にある「くりこ庵」さんの前をと通ると、「たい焼き」君から買っていっての声が聞こえた・・・ような感じ

お彼岸」なので季節限定”さくらあん桜たい焼き1個”と””こしあん(小豆)たい焼き1個”を買いました

そして、今コーヒーを飲みながら”両親”を思い出しながら頂きました

ほどよい甘さ(甘さひかえめ)で美味しかったです

記念にパチリ写真に

①食品売り場で買った”小さな(ぼたもち・おはぎ)”

②「くりこ庵」さんの”たい焼き君”(右がさくらあん)(左がこしあん小豆)

<ひとコト

ぼたもち(牡丹餅おはぎ(お萩」の違いは、地域によって異なるのかな?

と思っていたら、どうやら

ぼたもちは、”牡丹”が咲く春のお彼岸での呼び方「小豆・こしあん」が基本

おはぎは、”萩の花”が咲く」秋のお彼岸での呼び方「小豆・ツブあん」(新小豆)が基本だそうですネ

お勉強になりました

ぼたもち”で昔を思い出します(昭和30年代・東伊豆海岸で育った幼少~の頃ですね)

金目鯛で有名な”伊豆稲取”には、多くの伝統と文化があります

吊るし雛まつり

 (江戸時代から稲取温泉に伝わる雛壇の両脇に一対の吊るし雛を飾り、女の子の健やかな成長を願う)

どんつく祭り 他多数があります。

また、

伊豆稲取では「げんなり」が有名ですネェ

先ず、

げんなり寿司」(弁当箱ぐらいの大サイズのお寿司・・・食べたら”ゲンナリ

酢飯の上に「金目鯛の白身で作った紅白のオボロ」や

「甘く煮付けて細切りのニンジンをご飯の中に敷く」

「マグロ」や「煮付けたシイタケ」や「たまご」等々を載せた「げんなり寿司」はいかがですか・・・

美味しいですよ

そして、

げんなりぼたもち」(大サイズのボタモチ・・・食べたら”ゲンナリ

タップリの小豆あん も

美味しいですよ

伊豆東海岸方面に行ったときには、観光協会案内、ホテル・旅館や食堂等で聴いてみて下さい。

またネット等を活用してみて下さい

くりこ庵」さんの”たい焼き君”(右がさくらあん)の桜あんを味わいながら、

伊豆高原桜トンネル”の満開は?

桜開花情報によると、今日の3月22日時点では「”つぼみ”が開花しはじめた」ようですね

伊豆高原のソメイヨシノ”の満開桜トンネルは、毎年3月下旬から4月上旬が見頃ですね(今年は?)

海抜580mの大室山のふもとにある”桜の里”(一年間を通じてどかかで、開花している桜を見ることができる里)

そして快晴の日には、”大室山頂上”まで便利なリフトに乗って「絶景の360度約1kmにわたる天空散策」は、お薦めです

先ず太平洋(紺碧相模湾)「伊豆七島三浦半島方面伊東市内伊豆高原東伊豆町方面」を視ながら進むと眼下に”伊東市池区”の民家や田畑が、その背後にはそびえたつ”天城連山”が目の前にドーンと、

更に進むと、日本一の”富士山”がドドーンと(運がよければ見れますね

また、子供の頃の記憶”日本百景の一つ?”だったと思います「ひょうたん型をした”一碧湖”」や広大な芝生の”ゴルフ場”が美しい

そうでした2018年4月に、ユネスコ世界ジオパーク「伊豆半島ジオパーク」が認定されていますネ。

暖かいシーズンになります・・・ご家族(お子様連れ)恋人同士には

私(トッシー)が生まれ育った「伊豆半島ジオパーク」の”大室山伊豆高原エリア”(あり、あり、高原あり)の散策をお勧めします

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする