トッシーの気分は天晴れ

ようこそ、トッシーの気分は天晴れへ→
団塊オヤジのブログ奮闘記をみてくださいネェ!

「おわら風の盆」と五箇山合掌集落「こきりこ」・輪島朝市・東尋坊・永平寺(3日間)No.3

2010年09月20日 | 旅行記

(コース名)おわら風の盆」と五箇山合掌集落「こきりこ」・輪島朝市東尋坊永平寺(3日間)No.3(阪急交通社)

旅行日)2010平成22年9月2日(木)~4日(土)

<全工程をイラストで紹介します>

全てのイラスト等は、絵をクリックで拡大できます。

Photo_2  イラスト内の番号順に周りました 

2.2日目(2010・9月3日)(金)-その4 

バスは、2泊目・宿泊先和倉温泉「美湾荘」に到着(17:10)

 この旅館は、創業嘉永七年とのこと。フロント反対側の大きな額に、創業当時の全景絵図が展示されていた、昔はこんな風景だったのだと感動

                                                         正面のラウンジ「水彩」へと進むと右側に「汀通り」(京風の休憩所)があり、

その前に小さな浮舞台で「琴の生演奏」が聞こえてくる。                                      大女将が、お客様を歓迎するために演奏しているとのこと・・・感激

  美湾荘の創業当時の全景絵図

a.宿泊の部屋は7階(日本間)。この部屋からは「夕日の沈む」風景が見られないと直感し、少し休憩してから、外出した。弁天崎源泉公園を通り、「べんてんばし」の先にある堤防近くに到着(17:50)。

七尾湾・夕日の沈む左手には有名な・お宿「加賀屋」さんが建っている。

夕日が沈みかけてきた、美しい・感動の一瞬を逆行なのでストロボをたきながら

デジカメ(写真)」とムービーで撮りまくった(18:05~15)。

いい写真が撮れた、いい記念だ

  18時15分(左側の建物が加賀屋さん)

 堤防で親子連れの釣り人を見つけ、子供に「何が釣れるの?」と尋ねると、「タコ」との返事。時間があればタコ釣りもやってみたかったなァ・・・

b.大広間にて、女将の挨拶があり、夕食(和食膳)を冷酒(地酒)を

飲みながら美味しくいただいた

料理に気配りなのか、縁起もの石川県県木「あて(档)の木」の葉が添えてあった。この木は、関東(一般?)では、「翌檜(あすなろうの木)」と呼んでいる。

どうやら財布に入れておくと

あてにしていなかったお金が入ると云われているそうだ・・・」、

入れてみようで・持ち帰る・楽しみです

 

 c.暗い七尾湾を見ながら「露天風呂」に入る(アーア、いい湯だなァ・アハン・・・気分爽快・疲れが吹っとんだ

いよいよ明日は観光最終日、「輪島の朝市」と「白米の千枚田」見物だ。

期待してますよ~・眠い 

  

 3.3日目(2010・9月4日)(土)-その1 

a.朝日が出てきた(5:36)                                                                                泊まった部屋(美湾荘7階)からみる七尾湾の「能登島と能登大橋のつなぎ目の辺り」に昇る「朝日」に感動 写真をパチリ。

昨夕の「夕日」と「朝日」がセットで見れて、いい記念になりました

   美湾荘7階の部屋から見る朝日(05:36)

 b.朝風呂(露天風呂)に入り、美味しく「朝食」をただいた。

バスの集合時間30分前頃にチェックアウトし、バスを待つ。

今日の朝も大女将による送別の「琴の生演奏の音」がフロント近くまで響きわたっている。

癒されますネェ、ありがとうです。大女将に感謝

天晴れさんでした

 「美湾荘」さんのホームページは http://www.biwanso.com/ です。 

c.3日目(最終日)の観光は「輪島朝市」、「白米の千枚田」だ。                                                             バスは、「輪島朝市」に向けて出発(09:05)

 

3.3日目(2010・9月4日)(土)-その2 

 「美湾荘」を発車したバスは、「美湾荘」の部屋から七尾湾に白く見えた、美しい「能登大橋」を通過し、七尾湾に浮かぶ「能登島」に入る。

しばらく走行すると、

「能登島」と「能登半島」を結ぶ「ツインブリッジのとを通過」(9:20)

バスは、「輪島朝市」近くの駐車場に到着(10:15) 

 「輪島朝市」は、日本三大朝市の一つ。他に「千葉・勝浦朝市」と「高山朝市」があるとのこと

 輪島朝市にて(約4百mに渡る露店)

遅い時間の朝市になってしまった日射病になりそう・熱い

私は、

日吉酒造(創業対象元年)店で「白駒」(醸造元)を購入・自宅で飲むのが楽しみ

 

 この朝市の通りに漫画家「永井豪記念館」があったが、

時間がなくて見学できませんでした。残念!

      永井豪記念館(見学したかったです

バスは、次の観光地「白米の千枚田」へ向けて出発(11:25)

 

3日目(2010・9月4日)(土)-その3 

バスは、今回のツアー最終・観光地「白米の千枚田」に到着(11:40)。

早速、千枚田を背景に集合記念写真をパチり(美しいので購入しました)。

 この「白米の千枚田」は・1,004枚もの棚田で稲穂が実り、黄金色に光る棚田が美しい                                      

そして、天気も快晴で青空日本海黄金色の配色も最高

 天晴れさんでした           

  国指定名勝・白米の千枚田

 バスは、輪島塗漆器工房に向けて出発(12:00)

 

 3.3日目(2010・9月4日)(土)-その4 

 バスは、輪島塗漆器工房(輪島塗本舗・稲忠漆芸会館)に到着(12:10)。

  工房にて、職人さんによる漆器のできるまでの実際の作業工程を見学

精巧で繊細な作業にビックリしました。

高価な理由が少し理解できるような気分になりました、

記念にお箸をいただきました

 この会館2階で昼食をした後、1階の店舗にてショッピングを楽しんだ。

これで、3日間・全ての観光は終了です。お疲れ様でした

後は、長野県(長野新幹線・上田駅)に向けて走るのみだ。

運転手さん安全運転で頑張ってネェ・・・。

バスは、輪島塗本舗・稲忠漆芸会館を上田駅に向けて出発(13:05)

3.3日目(2010・9月4日)(土)-その5 

 バスは、北陸自動車道を経由で長野県「おぎのや長野店」に到着。

ここの2階にて夕食。あの有名な「釜飯」を食べました。

1階でショッピング(最終のお土産地)して、お土産を購入。

後は、上田駅へに走るのみだ。

 バスは、この「おぎのや長野店」から上田駅に向けて出発(19:00)。

 

3.3日目(2010・9月4日)(土)-その6 

 バスは、長野新幹線「上田駅」に無事到着(19:40)。

運転手」さん安全運転ありがとう・

感謝です  

 そしてバスガイド役を兼ねた「添乗員さんにも感謝です

天晴れさんでした

上田駅」発(20:35)に乗車し、東京駅着(22:12)に到着しました。

 3日間の旅の感想

盛り沢山の「観光地めぐり」の旅でしたが本当にいい記念の旅になりました

バス走行距離「約1,000km」を安全運転してくれたドライバーさんにありがとう

そして、

バスガイドさんを兼ね、バスガイドさんに等しい「観光地のポイント」を

ガイドしてくれた添乗員さんにも感謝します

⇒No.3(同タイトルNo.1~3/3)終わりです。

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おわら風の盆」と五箇山合掌集落「こきりこ」・輪島朝市・東尋坊・永平寺(3日間)No.2

2010年09月20日 | 旅行記

(コース名)おわら風の盆」と五箇山合掌集落「こきりこ」・輪島朝市東尋坊永平寺(3日間)No.2(阪急交通社)

(旅行日)2010平成22年9月2日(木)~4日(土) 

<全工程をイラストで紹介します>

全てのイラスト等は、絵をクリックで拡大できます。

Photo_2  イラスト内の番号順に周りました 

1.1日目(2010・9月2日)(木)-その6 

 バスは、山城温泉「雄山閣」へ到着(23:25)

 部屋に入ると、「おむすび(2個)と漬物」が用意されていた美味しかった

 疲れたので部屋風呂に入浴し、朝一に露天風呂に入ることにした。

2.2日目(2010・9月3日)(金)-その1 

  昨夜遅く旅館に到着(チェックイン)したので、2日目の朝はやや遅めの出発(チェククアウト)となった。

a.朝一に露天風呂に入る(アーア、いい湯だなァ・アハン・・・

b. 美味しく朝食をとる (夕食も味わってみたかったでーす)

バスは、2日目最初の観光地(永平寺)に向けて出発(09:50)

バスは、宗洞宗大本山・永平寺の通用門前に到着(10:45)。

永平寺全景図

  

 

 近代的な建物「吉祥閣」(昭和46年建設)に入り(ビニール袋に靴を入れる)、伝道部の勘化室にて、若い僧侶から参拝中の注意事項等の説明を受ける

a.この宗洞宗大本山・永平寺は、今から約750年前の寛元2年(1244年)に、道元禅師によって開創建された出家参禅の道場である・・・

.山門、仏殿、法堂、庫院、浴室、東司などの修行の中心となる

「七堂伽藍等が中心で急斜面に「ビラミット上」で構成、70棟の建物があり、それらは回廊(階段)によって結ばれているそうだ

c. この永平寺は、現在も約200名以上の禅僧が修行しているとのこと

d.左側通行を心がけること

e.カメラを修行僧に向けないこと

いよいよ、見学だ。順路に従って先ず最初は、「傘松閣」に進む。2階の大広間(156畳敷)の天井絵にとビックリ アートの世界だ

伊東深水や河合玉堂など144名の有名画家によって描かれた「花鳥彩色画(230枚)がビッシリ並んでいた。添乗員から「この絵の中に動物が4頭いるから見つけて・・・」であったが2頭までは見つけることができた。

 順路に従い、回廊(階段)(左・右)の左回廊を上る途中に、七伽藍以外の建物「承陽殿開祖・道元禅師)の御霊骨が奉祀されている」が見えた・興奮

 永平寺の一番高いところにある七伽藍最大の「法堂」に到着。420畳敷で毎朝の勤経・いろいろな法要が行われている建物であるとのこと。

約1千名?が座れるらしい!

 

 そして、「法堂」から左方向に進むと「承陽殿」があり、お参りしました。

 「承陽殿」から「法堂」に戻り進むと戻る回廊(階段)を降り、立ち入り禁止の僧侶の僧院・日常の場(座禅・惰眠・食事の場)の近くを通り、庭を見ながら出口に戻りました。

 

   通用門から下に止めてあるバス(お土産物屋さんの駐車場)まで少し歩く。

しかし、通りである。

雨が小降りになるまで少し待っていると、お土産やさんが多数「コウモリ傘」を持ってきてくれた。助かりました感謝です

バスは、次の観光地「東尋坊」に向けて出発(12:10)

2.2日目(2010・9月3日)(金)-その2                      

  雨を心配していたが、バスは快晴の「東尋坊」に到着(13:05)

 東尋坊タワー2階にて、昼食をとる。さあ、北陸観光のハイライト・日本海の荒海に造った絶景「東尋坊」に進む・期待。

  約1Kmに及ぶ柱状の断崖は迫力があった、沖に「雄島」が見える。                                                遊覧船も走ってるが波(ウネリ)高しで航行に苦戦模様                                                       最初に名所「東尋坊大池」(海面から約25mの高さ)を、足場の安全を確認し腰をおろし、そっとのぞき込む(怖い 水深は17mだそうだ

 

   東尋坊の景色を全体的に見物しましたが、

伊豆半島(伊東市・伊豆高原)の「城ヶ崎海岸」のスケールを大きくした感じ・・・。

本当によく似ていますネェ。

本当に天晴れさんでした

     東尋坊大池

バスは、次の観光地「千里浜なぎさドライブウェイ」へ向けて出発(14:25)

ハイウェイの天候は曇りで、通行禁止にはなっていない模様・うれしい 

2.2日目(2010・9月3日)(金)-その3 

 バスは、日本唯一、砂浜上を車で走る「千里浜なぎさドライブウェイ)

(約4Km?)の走行開始へ。

天気も晴れで美しい日本海だ打ち寄せる波ぎわぎりぎりに「千里浜レストハウス(ショッピング)」に向けて進行

初めての砂浜上の走りで、少し興奮しました。

それに美しい日本海もいいネェ天晴れさんでした

     

 

バスは、「千里浜レストハウス」に到着(16:05) ここは、お土産(ショッピング)タイムである。この浜でとれた大きな「焼きハマグリ」が美味しかった。

 

このレストハウスの入り口に大きな「砂像」が3個あった。どうやら砂像祭りで造ったものらしい????(写真をパチリ)

 

 

これで2日目の観光は、全て終了。

バスは、今晩(2泊目)宿泊先「和倉温泉」に向け出発(16:30)

⇒ 続きは、No.3(同タイトルNo.3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おわら風の盆」と五箇山合掌集落「こきりこ」・輪島朝市・東尋坊・永平寺(3日間)No.1

2010年09月20日 | 旅行記

  おわら風の盆」と五箇山合掌集落「こきりこ」・輪島朝市東尋坊永平寺(3日間)No.1 

想い出での旅(その6)      

(コース名)おわら風の盆」と五箇山合掌集落「こきりこ」・輪島朝市東尋坊永平寺(3日間)No1(阪急交通社)                                                                                                                                   (旅行日)2010平成22年9月2日(木)~4日(土)

以前から是非一回行ってみたい。その思いが実現しました。そう、年に1度のチャンス「おわら風の盆」見学です

早速今回も、下手なイラスト描いてみました。そして少し写真も載せました。美しい芸術的な写真は、他のホームページを見てもらえばと思います。少しでも観光旅行気分のイメージが伝わればしめたものです・・・

<全工程をイラストで紹介します>

全てのイラスト等は、絵をクリックで拡大できます。

Photo_2  イラスト内の番号順に周りました 

1.1日目(2010・9月2日)(木)-その1

 長野新幹線・7:28発(あさま505)に乗車し、添乗員と共に上田駅に着きました。

 上田駅前でツアー観光バス(長野交通バス)に乗車し、ツアーがスタート(8:55)

今回のツアーにはバスガイドさんが付きません。

添乗員に期待大・・・

1.1日目(2010・9月2日)(木)-その2 

 バスは、アルプス街道平湯に到着(11:25)。

ここで昼食&ショッピング

最初の観光地「飛騨高山」へ向けて出発

1.1日目(2010・9月2日)(木)-その3 

 バスは「飛騨高山」に到着(13:10)

先ずは集合写真をパチリ。

 飛騨の小京都を自由散策(約90分予定で)。

この高山は、数年前のあるツアーに入っていて、古い町並みは散策していたので、今回は「高山祭屋台会館」の鑑賞に時間をかけることにした

年2回(春/秋)のお祭りに使用される屋台が展示されていて、説明を聞きながら高山祭の歴史と豪華な屋台に感動しました

いつか本番の大祭を見物したいです・・・。

天晴れさんでした

Cimg8976 高山祭屋台会館を見学Cimg8992 古い町並を散策

 時間に少し余裕があったので「飛騨の小京都(古い町並)」も散策しました

バスは、次「五箇山合掌造りの集落」へ向けて出発(14:30)

1.1日目(2010・9月2日)(木)-その4 

 「バスは、五箇山合掌造りの集落」へ到着(15:35)。

早速、約400年前に建てられた国指定・重要文化財「村上家」にて、

当主から五箇山の歴史の説明後、伝統民芸「こきりこ」を鑑賞

天晴れさんでした

20100902 Cimg9011

そして興味見たさで、この村上家前の大きな川(橋)を渡り、

急な階段を登ると「流刑小屋」があった。

写真撮影をする気分にはなれなかった・・・

 バスは、いよいよ今回ツアーの一番の見所越中八尾・おわら風の盆

に向けて出発(16:30)

1.1日目(2010・9月2日)(木)-その5 

 バスは、「越中八尾・おわら風の盆」見学のための、

町から外れた場所の駐車場に到着(17:40)。

車中にて、夕食の弁当(マス寿司)も済ませてしまった。

添乗員さんから配布された「おわら風の盆・まるわかり・おわらマップ

を見ながら、各町内踊っている特設ステージや「町流し」を

やっていそうな場所の説明を受ける

町流し」に遭遇する確立は非常に低いとの説明で観られるか?皆、少し不安(集合時間は、21時45分ですよー)」

添乗員が先頭にたち、駐車場から杉原橋を渡り進む。

私達は途中で別れ「越中八尾・おわら風の盆福島)地区」へ進んだ。

道の両側に露店が並ぶ「福島1区コミュニティセンター」前を

更に進むと「JR越中八尾駅」前に着いた。

その前の「八尾駅前特設ステージ」を見学したR0010070 R0010069_2

 何とか「町流し」が観られないか、この場所を即引き上げ、井田川にかかる「十三石橋」に到着、汗びっしょりだ                                                                                             

この橋から眺める「下新町」「今町」や「西町」方面の

夜景(ちょうちん)が美しい

十三石橋を渡り、だらざら坂も長く歩くと疲れる

「下新町」を通り抜け「今町」に入ると、人が溢れかえっていた。

今町の正面に位置する「聞名寺」(回廊)ステージ豊年踊り?)を観る。

即、ここも引き上げ、何とかあの町流し」が観られないか????

更に進む・不安

位置的には「今町」であると思うが、狭い通りの両側が”人”人”で

動きが取れない。

遠くの方から三味線や胡弓の音が聞こえてくる。

どうやら町流しをやっているらしい?期待が持てそう                                                        人込みの中を少しずつ進むと、「町流し」の最後部に到着・ホット一息

                                                                                               更に人込みの中を進むと踊り手の位置まで到着                                                                                        少しの時間であるが町流」を鑑賞することができた。

このツアーにきた甲斐があったと思う

もう少し時間をかけ、テレビのサスペンスドラマやニュース映像等で

観るような雰囲気を味わいたいなァ・・・と思うのは私だけではなかった

ようだ

ツアーでは無理なのかなァ・・。

添乗員さんが「町流し」観れた方はの問いで、1号車バス・42名の約半分のお客さんが見ることができたそうだ!                                                          でも、雨で中止にならなかっただけでも良しとしよう

この町流しの模様はムービーに収録したが、デジカメ(写真)に

撮ることを忘れてしまった。

下手なイラストで雰囲気を味わってください(イラストは、人込みも少なく、ゆったりと鑑賞できる願望を描いています)。

20100902_2 道の両側に座りゆったりと見たいもんだね

本当に汗をかいてしまった、駐車場近くの「杉原橋」で、

しばらく夕涼をしてからバスへ戻った(21:30)。

今日は本当に疲れました

バスは、今晩1日目宿泊地「山代温泉」へ向けて出発(21:45)

⇒ No2(同タイトルNo.2)へ続きます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする