田中悟の片道旅団

大阪で芝居と弾き語りをしています。

白い兔が逃げる

2018年10月01日 | 日記
観客参加型ミステリー「白い兔が逃げる」(有栖川有栖原作)終了致しました。
いつもなら「お陰様で全ステージ無事に終了致しました!!」と綴るところではありますが、
今回は台風のため最終日2ステージをやむなく中止とさせて頂きました。
楽しみにして頂いていたお客様には本当に申し訳なく思っております。
しかし、これにて全ての人の無事を確保出来たのだと思えば、
皆様のご理解ご協力にただただ感謝するばかりです。
本当に有難うございました。


2日間5ステージのフィールドワークを振り返ってみたいと思います。


※初日の朝は日本橋で台本読みつつコーヒーを。贅沢な時間。

今回は珍しく、というか火村シリーズでは初めての劇場公演。
いつもならレストランや会議室、ホテルの宴会場が主な会場となりますので、
劇場でお芝居をすること自体が逆に変則的に感じるから不思議です。
前日からスタッフの皆さんに仕込み作業をお任せして、
本番当日の小屋入りでした。
何とも恵まれた環境であります。


※小屋に入ると舞台が出来上がっていた!!

劇場とは言え浄土宗應典院本堂は円形のフリースペース。
色んな形で舞台や客席を組むことが出来ます。
僕の撮った写真では分りにくいかと思いますが、
コの字型に3方から客席に囲まれて、
フラットなアクティングエリアと小さな舞台を使用してのフィールドワークとなりました。

9時半頃に小屋入りして、ゆっくり準備して、
午後から場当たり(音響や照明を含む部分的な場面のチェック)、
休憩を挟んでからのゲネプロ(本番と同じ状態でのリハーサル)。
そしていよいよ19時から初日の幕開けとなりました。
じっくりと落ち着いて本番に臨める環境に感謝です。


今回は久しぶりの新作でもあり、
僕自身は5月の新阪急ホテル以来のお芝居でしたので、
稽古期間中も小屋に入ってからも個人的には色々と苦戦しておりました。
でもお芝居って一人でするもんじゃないし、
共演者やスタッフさんのバックアップのお陰で、
本番にしっかり集中することが出来ました。
何より各ステージたくさんのお客様にご来場頂き、
温かい空気の中で演じることが出来て幸せでした。
皆さんからの大きなエネルギーに支えて頂いてのパフォーマンスとなりました。



※2日目の楽屋にて。撮影オオサワシンヤ。


次回の記事にて、
バックヤードのお話なんかにももう少し触れたいと思います。

どうぞお楽しみに♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする