

と、すごく気になっていたけれど
厳しいスケジュールだったので
目にすることはなかった。
今日は、脱原発一日セミナーに、パネリストとして参加した。
議会は、市外での活動自粛を控えることを
申し合わせしているので、わたしはzoomでの参加となった。
今回のセミナーは、
市川房江記念会女生徒政治センターの主催で、
「福島から10年~原発ゼロの脱炭素社会へ」である。
11時からの基調講演は
環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也さんの
「世界史的なエネルギー大転換と地域からの取り組み」だった。
福島第一原発事故の話から始まり、世界情勢、経済的な視点
環境への負荷などをふまえ、今後は再生可能エネルギーが
地域を活性化させる・・・という熱いお話だった。
休憩時間をはさみ、午後からは河合弁護士が監督した
短編映画「日本と再生 光と風のギガワット作戦」を視聴。
その後のシンポジウムにパネリストのひとりとして
各地からの報告に参加したのである。
パネリストは女川町議の阿部美紀子さん、
東海第二原発の再稼働を止める会事務局の小張佐恵子さん、
そして敦賀からわたし・・・の3人。
コーディネーター兼コメンテーターが飯田哲也さん。
阿部さんと小張さんの精力的な日々の活動や取り組みが
あまりにすごくて圧倒された。
わたしは、福井県と敦賀、そして若狭の
現状報告というシンプルな内容・・・
飯田哲也さんから裁判の話をふられたけれど
現在、原発の裁判には関わっていないし
反対に、わたしのほうから飯田さんに質問をした。
再生可能エネルギーには反対していることを伝えたうえで
☆森林伐採など環境破壊について
☆風車のブレードやナセル、ソーラーパネルが
廃棄物になったときの処理は
誰がどこで費用は誰が持つのか
☆ソーラーパネルが中国製がほとんどであり
新疆ウイグルの強制労働問題にもからんでいること
☆風力発電も風車もすべて外国からの輸入であること
などなど疑問をぶつけた。
飯田さんからの回答は、世界各国の事例をもとにした内容で、
もちろんわたしは納得していないけれどね。
たぶん、今回のセミナーは
原発立地自治体で反原発の裁判などに挑みながら
がんばってる女性たち・・・という構図だったのかもしれない。
だとしたら、そもそも人選まちがってたかも・・・
最後に、今回のセミナーにzoomで参加できたのは
三國まゆみさんのおかげである。
三國さんのお宅におじゃまし、すべておまかせのうえ
つきっきりで面倒を見てもらったのである。
ほんとうに心から感謝!
ご近所の桜も北小の桜もすでにみ~んな、葉桜になってしまった。
我が家の庭では、サツキの蕾がふくらみ
スオウが真っ盛り。
白や黄色から始まった春色も、だんだんと色が
鮮やかにそして濃くなっていく。
今日のニュースで、福島第一原発で中身不明のコンテナが
4000基もあるとあると東電が発表したとのこと。
しかも高い放射線量が測定された。
このコンテナを見つけたのは福島県庁の職員・・・
東電はなにも把握していなかったというではないか。
開いた口が塞がらない・・・
2011年3月11日。
震災と、その後に起きた福島原発のメルトダウン・・・
この日を境に、わたしの人生も大きく変わった。
これまで、思っていても口にすることすらできなかった
「原発に反対だ」という思いを
自分自身の言葉で、伝えていこうと決めたからだ。
この10年・・・
反対の立場は、変わっていないけれど
反対する市民運動のどの組織にも所属していないわたしは
集会などに参加しても、
なぜかいつも違和感を感じ続けていた。
いつもこの時期に、開催されている
「3.11メモリアル集会」にも参加しなくなった。
息の長い反対運動を続けてこられているみなさんの思いや
日々の活動は、ほんとうに素晴らしいと思っているし
尊敬もしている。
その中に溶け込めないのは、わたし自身に問題があることも
自覚している。
その場の空気を読めない・読まないことや
黙っていられない性格のせいもある。
これまでの10年・・・
そしてこれからの未来に
たったひとりでもできる反対運動のありかたを
考え続けていきたい。
大きなニュースが飛び込んできた。
大阪地裁で大飯原発3・4号機の
国の設置許可を取り消す判決が出たのである。
ただ、この2基は現時点で定検のため稼働を停止中・・・
判決の効力は国側が控訴すれば生じないけれど。
くしくも今日届いた本は「原発に挑んだ裁判官」
今日の判決もきっと歴史に残るはず。
福島原発原発の事故の後、原発の設置許可を取り消した
司法判断になるからだ。
原告のみなさん、弁護団のみなさん
ほんとにおめでとう!
明日の新聞の一面には今日の大阪地裁の判決が
大きく取り上げられるだろう。
明日の朝刊が楽しみである。
関西電力が美浜町の原子力事業本部で
初の取締役会を開催したというニュースがあった。
町民の前で開催したわけでもなく、傍聴者もなく
マスコミだけに公開で行ったって、
それがホンマに「実効性の高いガバナンスの実現」に
つながるんかい!
「真剣になって信頼回復や再発防止に取り組む姿を
地元の皆さんに感じてもらうことが理解の促進につながる・・・」
な~んておっしゃってるけど、
地元のみなさんには、見えてないし声も届いてないよ。
いまだに、金品受領問題のすべてが明らかになってないしね。
で、社外取締役の方々ってのは、
無償でお役を引き受けてんのかな?
あたしって、細かいことが気になるタチなもんだからさ。
そんなわたしのひきこもり生活も、
今日でお・し・ま・い・death !
6月に神奈川芸術劇場で上演予定だった
「未練の幽霊と怪物」が
6月27日と28日の2日間
KAATyoutubeチャンネルで配信!
上映時間は16:00から
https://www.kaat.jp/d/mirenonline
演目は「挫波(ザハ)」「敦賀(もんじゅ)」の一部
奇しくも今日は、その「もんじゅ」がらみの
議員説明会があった。
文科省が
「もんじゅ」サイトを活用した新たな試験研究炉に
関する検討状況について、説明。
核分裂で発生した中性子は、医療照射に活用されている。
今後、試験研究炉研究での中性子をつかった研究は
どのような分野での展開が可能なのか?
などなど、聞きたいことはあったけれど
時間切れでアウト。
はてさて、試験研究炉は「ポストもんじゅ」・・・になれる?
昨日までの寒さが、少しやわらいだ土曜日。
朝から、クシャミと鼻水と涙が止まらない・・・
ちょっと熱っぽいし身体もだるい・・・
花粉症の症状も、
並べてみると新型コロナウイルス感染症とよく似ている。
その花粉症の薬も残りわずか。
しかし、病院へ行く勇気がない。
で、最近、胃のあたりがシクシクするのも気がかり・・・
なんたって、お腹には小さいけれど動脈りゅうが
見つかってるしね。
さて、我が家にもマスク購入券が届きました。
購入しなかった場合、その分のマスクはどうなるのか・・・
県に問い合わせようと思ったら
今日は、土曜日だった。
これ以上、県内で感染者が増えないことを願っているが
おおい町の原発では定検が始まるという。
大飯3号の定検は8月まで行われる予定で
福井県外の約900人を含む約1800人が作業に加わり、
1日当たり約3600人が出入りする計画。
ウイルスをぜったい、持ち込まない!
と、関電は言うけれど・・・
ことウイルスに関して「ぜったい」は、通用しない。
症状がまったく出ない人もいるのだから・・・
なぜ、緊急事態宣言が出ているのに
定検を延期できないんだろ?
もし仮に感染者が出た場合、誰が責任とるんだろ?