2009年11月21日(土曜日)
あまり寒くないので、昨日がせんベ焼きだったことを
すっかり忘れていた。
例年、天満さんのせんベ焼きの日には、冷たいみぞれ交じりの悪天候になると
言い伝えられている。
毎年、あのせんべいを楽しみにしていたのに・・・残念!
さて、今朝、多田清太郎・元副市長が逝去されたと伝えられた。
多田さんとは、ともにがんを患った者同士として、
お互いの病状や抗がん剤治療のつらさ、薬の副作用のことなど
顔を合わせるたびに語り合った。
市政のことでは、よくぶつかりあった間柄だったけれど、
いまではそれもなつかしい。
入院されたと聞いて、お見舞いに伺おうと思っていたが
わたし自身がまた、入院するなどを繰り返し、実現できなかったことが
悔やまれる。
多田さんの逝去をこころから悼みます。
こちらは今日の福井新聞の論説。
内容は敦賀・南越前町に予定されている風力発電を引き合いに
風力発電の課題と国のガイドラインづくりに言及。
「人間をはじめ、生態に犠牲を強いるようでは本末転倒と言わざるを得ない」
という一行に、よくぞ書いてくれた!
なんたって、県内でもっとも読まれている新聞だもの。
ありがたい・・・ありがたい・・・
かたや全国紙の朝日新聞・西部本社発行の21日付紙面には
朝日新聞主催の広告特集「風車のある風景 絵画コンテスト入賞作品発表」が
全面見開きで掲載されたのだという。
環境省、経済産業省などが後援、J-POWER(電源開発株式会社)が協賛。
いまだに風力発電が「環境にやさしいクリーンエネルギー」という
位置づけで、負の部分には言及しないことが多いマスコミに
ちょっとゲンナリ。
これが朝日新聞主催ではなく、風力発電事業者が主催で
おこなった絵画コンテストなら、目くじらも立てようがないんだけれど・・・
紙面には、絵画コンテストは「環境と調和しやすいエネルギーの『風力』に
もっと目を向けて欲しいと始めた」と書かれていたそうだ。
環境と調和できる場所に建設されるんなら、反対もしないけれど
あきらかに自然環境や生き物を脅かす存在になっているのが
日本の現状なのに・・・
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news6/index.php
課題抱える風力発電 手引きづくりは国の責務
地球温暖化問題が世界的な関心事になり、稼働時に二酸化炭素(CO2)を
排出しない新エネルギーへの期待が高まっている。
しかし一翼を担う風力発電は一方で生態系への影響や騒音・低周波音に絡む
健康被害が全国で問題となり、県内の建設計画にも懸念が生じている。
環境省は環境影響評価法(環境アセス法)の見直しを含め、
本格的な対応に乗り出した。
クリーンエナジーファクトリー(CEF、北海道)が敦賀市と
南越前町にまたがる山地で風車12基を建設する計画には、
同市環境審議会が慎重な姿勢を見せている。
5、8月と2回開かれた会合では猛禽(もうきん)類や渡り鳥への影響、
騒音・低周波音による健康被害に配慮を求める意見や、
CEFが行った環境影響評価について「調査が不十分」との
批判が出て審議を継続している。
国の建設補助金を受けるのに必要な地元調整の一環として
CEFから建設同意を求められた市は、5月に審議会へ意見集約を諮問していた。
しかしCEFは答申が出る前に、自治体の同意を得ないまま
同月末締め切りの補助金公募に申請。
受け付け側の新エネルギー導入促進協議会は「地元調整などの項目が不十分」
として不採択とした。
補助金申請に際し、環境影響評価の自主的な実施を求められる風力発電は、
実は国の環境アセス法の対象事業ではない。
昨年から同法の再検討を始めた環境省は、今年9月に環境相の諮問機関の
中央環境審議会に専門委員会を設け、来年度までには結論を取りまとめる。
補助金申請時の環境影響評価は新エネルギー・産業技術総合開発機構の
マニュアルか、地方自治体が定めた条例に準じて行う。
ただ条例があるのは、全国で5県と3政令指定都市だけで、本県にはない。
国の再検討では、風力発電を環境アセス法の対象事業にするかどうかが
大きな論点となっている。
低周波音に関しては人体への影響のメカニズムや、
健康被害と風力発電所との因果関係は明らかになっていない。
環境省は昨年度から実態把握に努め、本年度は発電所の近隣住民から
健康被害の苦情が出ている愛媛県伊方町で、初めて現地調査を実施。
来年度は愛知県の2市で現地調査を行い、公募によって
低周波音の人体への影響調査に関する研究にも着手する。
鳩山由紀夫首相はCO2など温室効果ガスの排出量を、
2020年までに1990年比で25%削減することを目標に掲げている。
目標達成には太陽光だけでなく、風力など他の新エネルギーへの取り組みも
欠かせない。
しかし人間をはじめ、生態に犠牲を強いるようでは本末転倒と言わざるを得ない。
また住民と事業者とのトラブルは、風力発電に対する
一般のイメージ悪化にもつながる。
普及を阻害する要因になりかねないだけに、国には建設において
関係者が納得できる包括的なガイドラインづくりが求められる。