goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

波浪の月

2020-05-28 | 読書ナリー

今日、福井の病院からハガキが届いた。

    

今年はまだ、1度も病院へ行ってないし

6月議会までには、診察とリハビリを受けに行かなくっちゃ。

 

午前中は、税務署と市役所を回り、

午後からは在宅ワーク(?)・・・

と言っても、6月議会に向けて資料の読み込みをしただけ。

情報公開請求は、議会に間に合わないから、

あきらめたから・・・

、ちょっと疲れてきたところで、読みかけの本に

手を出してしまった。

2020年の本屋大賞受賞作品の「流浪の月」である。

 

最近は好きな本でも、ぶっ通し読み続けるのが

できなくなってきている。

目が疲れるし、根気とか根性なんてえのが

身体から頭から、ポロポロはがれ落ちていく。

 

明日は臨時議会だし、読書の続きはまた今度・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめを本気でなくすには 著者・阿部泰尚さん

2020-05-06 | 読書ナリー

ずっと、いじめ問題に取り組んできたけれど

いじめは、なかなかなくならない。

 

賀市では、いじめをなくすために

教師用のワークブックまで作った。

なのに、粟野南小の事件がおきてしまった。

 

ときどき、ネットで配信される「いじめ探偵」の記事を

読んでいたら、書籍ができたと書いてあった。

著者はいじめ探偵・阿部泰尚さんである。

     

さっそく注文し、その本が今日、届いた。

 

わたしは、いじめの相談があるたび、

教育委員会に対し情報公開請求を繰り返してきたけれど、

個別の案件と個人情報保護法を盾に、非開示ばかり。

 

調査しようにも、教育委員会という巨大な組織と

時には、PTAにも立ち向かわなければならなかった。

子どもを守るべき学校や教育委員会が

いじめをなかったことにし、教師や組織を守ることに

全力でつき進んでいくのだと思い知った。

 

当事者が原告となって裁判をしたときには、

意見陳述も行ったけれど、

解決には至らず、そのご家族は敦賀を去った。

今も、そのことが悔やまれてならない。

 

しばらくは、この本を読むことに集中する。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もぎりよ今夜も有難う

2020-02-22 | 読書ナリー

2020年2月22日と、2が5つ並ぶ日。

だからなんなのさ・・・と、言われりゃ

返す言葉はないけれどネ。

 

今日は1日、家から一歩も出ずに

議案書や予算書と格闘していた。

 

首も肩も、動かすだけでゴリゴ音がするぐらいに

凝り固まっている。

まるで背中に重い十字架を背負っているみたいだ。

リハビリも2ヶ月ほど、おやすみしているからかも・・・

 

議会初日まで、48時間もある・・・のか

48時間しかない・・・のか

とにもかくにも、ボーッとしているヒマはない。

 

んだけれど・・・気分転換にちょっと本を手にしたのが

間違いだった・・・

 

書類とニラメッコの2時間は、長くて苦しいのに

本との2時間は、我を忘れるほど夢中になれるのだ。

     

あ~・・・映画を映画館で観たい!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生の孫が、言ううことにゃ・・・

2020-01-21 | 読書ナリー

中学生の孫が、言ううことにゃ・・・

今、中学生のあいだでは「鬼滅の刃」というマンガが

すごい人気らしい・・・

アニメで放映されるようになってから人気がでたらしい。

   

本屋さんでもコーナーがつくられているぐらいだ。

で、無料動画ちょっと観てしまった・・・

ヤバい! けっこうおもしろい! 

 

仕事につかれるとつい・・・観てしまう・・・

観だすと止まらない・・・困ったもんだ。

 

子どものころ、我が家ではマンガがご法度だったから

いつもとなりの本屋さんで立ち読みするか

貸本屋で3冊5円のマンガを借りて、

その店で読んでは返すという涙ぐましい努力(?)のおかげで

いまだにマンガが大好きなのである。

 

あしたのジョー」も「天才バカボン」も立ち読みだった。

いまだに、「ガラスの仮面」の続編はいつでるのか・・・

と、コミックの新刊案内をチェックしている。

 

マンガの話をしだすと、止まらなくなりそうだから

今夜はこれでおしまい。

今夜はぜったい! 観ないぞ! 

観るもんか! 観ない・・・ちょっとだけなら・・・

意志薄弱なわたしは、すぐ気が変わる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本が「おいで! おいで!」している・・・

2020-01-09 | 読書ナリー

昨晩は、なかなか寝付かれなくて

睡眠導入剤を飲んで羊を数えていた。

 

アラームは午前9時にセットしておいた・・・

目覚めたらなんと・・・午後の4時!

 

10数時間も眠っていたから

スッキリさわやかに目覚めたけれど、

身体ちゃんからのSOSだったのかもしれないので

今日はおとなしく、ひきこもることに決めた。

 

*自分へのお年玉で買った本を読むこと

*動画チャンネルで見逃したドラマを観る

*政務活動費の書類をつくる

この3つをメモに書いて、小さく折りたたみ

おみくじみたいに引いた。

 

お~・・・やったね!

本を読むを引いちゃった!

    

健さんやタミヨさんよりは、経済観念があるほうだと

思っているわたしだけど、経済そのものについては、

高校のときに政治経済の授業で習っただけである。

 

そんなわたしでも、理解できるのか・・・と、

半信半疑で買った本である。

 

実はプレディみかこさんの

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」が

おもしろくて、感動して涙したから

その「プレディみかこ氏絶賛」にひかれて購入したのだ。

 

で、すっかりはまってしまった。

このままいくと、徹夜しかねないので

心を鬼にして本を閉じた。

 

明日は金曜日・・・来週からまた、忙しい日々がはじまる。

議会だよりの一般質問の原稿や政務活動費の書類も

つくらなくちゃならない。

 

でもね、わたしの心の中の鬼さんは、

弱気であきらめがはやい・・・

本が「おいで! おいで!」しているのを

断り切れないかもしれない・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『関西電力「反原発町長」暗殺指令』

2019-12-25 | 読書ナリー

久しぶりに、本を読んだ。

2011年に出版された

『関西電力「反原発町長」暗殺指令』(宝島社)だ。

 

関電と森山元助役との金品受領問題で、クローズアップされ

書店でも平積みになっていた。

ライターは齊藤真さんだ。

 

のノンフィクションの中にもM氏として

森山元助役の名前が挙がってくる場面もあった。

 

故人にすべての責任を押し付ける格好で、関電は幕をひこうと

しているけれど、このノンフィクションを読むと

関電が裏で糸を引いていたことがよくわかる。

 

や在日の人々を裏の仕事で働かせ

何事もなかったかのように切り捨てる大企業の

悪行三昧を、お白洲で白日の下にさらけ出してくれる

遠山の金さんはいないのかい!

と、真剣に考えている今大地である。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたび「夫のちんぽが入らない」

2019-04-28 | 読書ナリー

我が家からテレビが消えて、健さんは読書の時間が

大幅に増えた。

今日も、いっしょに本屋さんへ行くという。

 

新聞の書評欄をみて、買いたいと思った本があるらしい。

でも、本屋さんへ着いたら、本の題名が思い出せないんだそうな。

ベネズエラって国のナンチャラ・・・や。

今に日本もそうなるっていうやつ。

それって、国家破産ベネズエラ突撃取材? 

経済の書棚で探したけれど、みつからなかったので

ネットで注文することにした。

 

で、そのあと「これ買って」と、持ってきた文庫本は

なんと・・・「夫のちんぽが入らない」

この本が出た時、読んだら・・・とすすめた時には

見向きもしなかったのにね。

 

で、自分で、カウンターへ持っていったら?

イヤイヤそれはちょっと・・・

 

なんで恥ずかしいのか、ようわからんし、

今さら、恥ずかしがってどうよ!

と、突っ込みつつ勘定を済ませた。

 

ボクって、あんたとちごて繊細やから・・・

って、支払うそばで、それ言う?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美と祝島

2019-03-17 | 読書ナリー

北海道の更別村在住の斎藤憲さんという方から

1冊の本が届いた。

毎日新聞に掲載された、

祝島の記事を読まれて、送ってくださったという。

   

つい最近、沖縄と奄美の三線(サンシン)の違いについて

調べたことがあった。

 

奄美と沖縄の違いさえ、わかっていなかったわたしは

そこで初めて奄美の歴史を少しだけ、知った。

 

同じ日本という国なのに、

その歴史をほとんど知らないまま、生きてきた。

辺野古の基地のことは知っていても、

奄美の住民運動については、知らなかった。

 

この本は、斎藤憲さんと樫本喜一さんの共著である。

祝島が結んでくれたご縁がまたひとつ、広がっていく。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥が深いのは、きくち体操かわたしの口か・・・

2018-12-30 | 読書ナリー

今日は午後から、タミヨさん家に、健さんと緊急出動。

 

縁側の廊下の鴨居につりさげられていた、

絨毯が落っこちてきたので、なおしてほしいと

タミヨさんからSOSがあったから。

 

ついでに玄関の電灯の電球交換と、

額装2枚を鴨居にかけてほしいという。

 

わたしでは、脚立にのって背伸びしても、

届かない場所でのお仕事だ。

さすが健さん・・・30分足らずでお仕事完了。

 

夜はお風呂コールでまた、タミヨさん家へ向かう。

 

この間、テレビでみた「きくち体操」をしながら

テレビを見ているタミヨさん・・・

 

実は、タミヨさんに頼まれた「きくち体操」の本に

ざっと目を通したわたしである。

 

「大きく口を開ける」という項目では、

指を口に入れるんだそうな。

 

両手をあわせ、人差し指と中指の2本をまず、

入れてみる・・・

で、次は薬指までの3本をいれる・・・

 

わたしって、おちょぼ口のはずなのに、

試してみたら、小指まで入ってしまった。

どんだけでかい口や! 

奥が深い・・・わ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文庫版・夫のちんぽが入らない

2018-11-19 | 読書ナリー

50代のころまでは、薄着のほうだった。

 

木枯らしが吹きあれているわけでもないし、

ミゾレも降っていない。

なのに、寒い!

 

ヒートテックの肌着に綿のシャツ、薄手のダウンに

ジャンパーまで、羽織っているというのに、寒い!

 

パソコンのキーを打つ指先は、冷たいし

背中がゾクゾクする。

風邪が治りきっていないからなのか・・・

年齢のせいなのか・・・

 

あ~・・・でもセンベ焼きの季節だもんネ。

寒いのは当たり前だわ。

そろそろ、足元用の電気ストーブを出さなきゃ。

 

さて、午後からどうしても銀行へ

行かなきゃならないことがあり、外出した。

 

外出するとつい、いつものクセで

本屋さんへ足を運んでしまう。

で、また本を買ってしまった。

 

あの「夫のちんぽが入らない」が文庫本になっていたから・・・

作者のこだまさんのその後も知りたかったし・・・

文庫版エッセイ「ちんぽを出してから」が

特別収録されていたから・・・

 

   

こだまさんは、ほんとうに文章がウマい!

笑わせながら、その実、心の中に「哀しみ」というシミが

少しずつ広がっていくのを止められないわたし。

 

今日は、エッセイだけにしときましょ・・・

と、心に決めていたのについつい・・・読みふけってしまった。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ・・・見るだけ・・・立ち読みするだけ・・・

2018-10-08 | 読書ナリー

今日は、ひさしぶりに健さんとランチ。

ファミレスのクーポンとフライドポテトの無料券が

あったから・・・だ。

 

健さんは、こういうクーポンだの無料券だのを使うと

めっちゃ、嫌な顔をする。

 

そして必ず「恥ずかしいやっちゃ」とつぶやく。

だったらフレンチとかイタリアンのレストランで

驕ってくれたらよさそうなもんなのにね。

 

それは、100%ない!

仮にそういう店に行ったとしても割り勘だ。

まぁね、へたにおごってもらうと後が怖いもんなぁ。

 

ランチの後、本屋さんへ足を運んだ。

ちょっとだけ・・・見るだけ・・・立ち読みするだけ・・・

のつもりが、ついつい買ってしまう悪いクセ。

     

はやく読みたいと思いつつ、まだ目次を見ただけ。

読書の秋を堪能できる日は、くるのかしら?

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホン」の一部・・・

2018-09-20 | 読書ナリー

気温がグンと下がって、冷たい雨が降って

あの空は、いったいどこへ行ってしまったんでしょう・・・

 

23日は秋分の日。

ハッピーマンデーの24日は、

ウサギもはねる十五夜お月さんだ。

 

巷では、アベ君が総裁選を制し、

小泉シンちゃんが石破に投票し、

「もんじゅ」でまたぞろ警報がなり、

心の中まで冷え切ってしまいそう。

 

日から、タミヨさん家の固定電話が、

つながらなくなったという。

 

夜、確認しに行く。

いろいろ、やってみたけれどホンマに、つながらない。

ちょうど、息子が帰ってきたので見に来てもらった。

何のことはない、電源タップのスイッチが入ってなかった。

で、電話機のほうも初期化してもらい修理完了。

 

久しぶりに孫の顔を見たタミヨさんは、めっちゃ饒舌。

缶ビールやお菓子まで出てきた。

 

ところでさぁ・・・タミヨさん・・・

ネェ・・・ナオゾウさんの蔵書・・・どないするの?

      

       

     

             

ここまでは、壁一面の本棚の「ホン」の一部・・・

座敷の押入れを開けると・・・

      

  

積読というけれど、これじゃぁ「飾っとく」やん。

でもね、飾りじゃないのよ・・・ご本は・・・

たぶん・・・ナオゾウさん以外、誰も読んだ人はいない。

             

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井モデル? 格差社会のモデルなのに・・・

2018-08-07 | 読書ナリー

今日は、朝から絶不調なのである。

 

だから機嫌も悪い。

誰とも会いたくないし、口もききたくない。

電話にも出たくない。

コンビニへカフェオレも買いに行けない。

 

原因は、わかっている。

昨日の夜、健さんとタミヨさんに、しょうもないことで、

振り回されたあげく、自分の仕事がはかどらなかったからだ。

 

マイナスのスパイラルに、はまりこんでしまったまま

抜け出せないのである。

 

頭の中で、「怒!」「怒!」「怒!」と音がしている。

頭痛も呼応して、「ズキッ!」「ズキッ!」「ズキッ!」

 

なので、今日は仕事をしない!

ひきこもる!

アイスノンを首に巻き、冷たいお茶を携え

1日中、読書ナリーを決め込んだのである。

 

そこまではよかった。

手にした本が、火に油を注いでしまった。

常日頃から「福井県」を目の敵にしているのに・・・だ。

選んだ本がコレ・・・

   

「女性も羽ばたく協働精神」・・・どこがじゃぁああ!

 

やっぱね・・・男の目線で共働き率・日本一を見てるだけ!

三世代同居? 好きでしてるっての?

 

格差社会のモデルそのものの福井なのに、何を見た?

何を聞いた? 誰に聞いた?

 

たしかに筆者は、間違ってはいない。

ただ、成功例を紹介してるだけだし真実だろう。

 

でもね・・・福井県には嶺南もあるんだよ。

原発もあるんだよ。

 

教育が素晴らしい!ってほめたたえてるけど、

いじめはなくならないし、教師は疲弊してるし。

 

あ~・・・頭の中が沸騰してる。

カッカしたせいで、お腹がすいてきた。

 

よ~く考えてみたら、昨夜の怒りの矛先を向ける相手を

探していたのかもしれない。

で、怒りまくってちょっと、スッキリ・・・

現金なわたしである。

さて、夜食は何にしようかな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっちゃ腹が立つ!

2018-07-24 | 読書ナリー

世の中にゃ、多様な考え方や生き方、立場があるもんだと

思っているから、新潮45を買ってきた。

900円も出して・・・

     

で、杉田水脈議員のコラムを読んだ。

  

赤ペンセンセーは、赤いマーカーで、線をひきまくった。

こういう人には、何を言っても無駄だろうな・・・

カッカするだけ、損である。

でも、めっちゃ腹が立つ!

 

900円も出して本を買った自分に、腹が立つ!

 

クソ暑いのに、カッカして血圧あげて、マーカーで

線を引いた自分に、腹が立つ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガと映画があれば、幸せだったあのころ

2018-05-26 | 読書ナリー

「別冊花とゆめ」が休刊するという。

なんだかさみしいね・・・

 

美内すずえの「ガラスの仮面」は、

ながいこと連載が止まったままだし

北島マヤはいったいどうなる?

 

スマホの時代になって、小説もマンガも画面で読む世代が多い。

高齢者世代のわたしは、「画面で読む」のが苦手である。

どっちでもいっしょだろ?

と、言われるけれど、頭に入ってこないんだから・・・

情けないっちゃ、情けないわね。

 

父・ナオゾウさんから、マンガを読んではいけない!

と、厳しくしつけられたけれど、

我が家のとなりは、本屋さんなのだ。

毎日のように、マンガを立ち読みできる環境なのだ。

 

ジャングル大帝もリボンの騎士も、読み放題!

マンガと映画があれば、幸せだったあのころが、なつかしい。

 

って、いまもマンガ読んでるわたし。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする