今日は夜、教室がありました。
今日の生徒さんMさんは基礎コース4の1回目。
「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」の続きから。
前回コルクの中子に粘土をのせて造形して乾燥し、ヤスリで形を整える所まで終わっており、さらに宿題だったチェーンを通す穴や模様の彫りもやってきてあったので今日は焼成するところからコルク粘土が入っているのでカオウールボードやブランケットはコルク用のモノに変えて焼成します。
コルクが燃える際にかなり真っ黒にすすけてしまうので別にしておいた方が賢明です。
設定温度になったら電気炉に入れてちょっと経つともくもく黒い煙が出てきます。
なので出来たら窓のそばや換気扇のそばなどに電気炉があると良いでしょう。結構臭いし煙も出ます。
無事焼成が終わったらブラシがけをして磨きの仕上げをします。
今回は内側も磨く為、バレルに入れて研磨します。
結構重いのでひっくり返しながらバレルをじっくりかけることにしてこちらの作品はお預かりすることになりました。
そしてもう一つのブルーミックスを使った課題ではクリスマスプレゼントを兼ねて制作しているので全部で9個のペンダントトップを作る予定になっています。
ブルーミックスの型は宿題で作ってきていただいたので今日はひたすら粘土を詰めて乾燥させ、ヤスリがけを何回も繰り返すという単純作業です。
ブルーミックスはいくつも同じものを作るのにとっても便利ですが、Mさんは9個それぞれ違う型を作っているのでなかなか豪快です。
仕上がりが楽しみですがこの作業の途中で時間となりました。
次回、それぞれのペンダントトップに金具の通す穴と合成石を入れて焼成、完成!まで行けるかな?
楽しみです。
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんMさんは基礎コース4の1回目。
「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」の続きから。
前回コルクの中子に粘土をのせて造形して乾燥し、ヤスリで形を整える所まで終わっており、さらに宿題だったチェーンを通す穴や模様の彫りもやってきてあったので今日は焼成するところからコルク粘土が入っているのでカオウールボードやブランケットはコルク用のモノに変えて焼成します。
コルクが燃える際にかなり真っ黒にすすけてしまうので別にしておいた方が賢明です。
設定温度になったら電気炉に入れてちょっと経つともくもく黒い煙が出てきます。
なので出来たら窓のそばや換気扇のそばなどに電気炉があると良いでしょう。結構臭いし煙も出ます。
無事焼成が終わったらブラシがけをして磨きの仕上げをします。
今回は内側も磨く為、バレルに入れて研磨します。
結構重いのでひっくり返しながらバレルをじっくりかけることにしてこちらの作品はお預かりすることになりました。
そしてもう一つのブルーミックスを使った課題ではクリスマスプレゼントを兼ねて制作しているので全部で9個のペンダントトップを作る予定になっています。
ブルーミックスの型は宿題で作ってきていただいたので今日はひたすら粘土を詰めて乾燥させ、ヤスリがけを何回も繰り返すという単純作業です。
ブルーミックスはいくつも同じものを作るのにとっても便利ですが、Mさんは9個それぞれ違う型を作っているのでなかなか豪快です。
仕上がりが楽しみですがこの作業の途中で時間となりました。
次回、それぞれのペンダントトップに金具の通す穴と合成石を入れて焼成、完成!まで行けるかな?
楽しみです。
■ argentiere ■ M