今日は午前中、教室がありました。
今日の生徒さんIさんはフリーコースで甲丸リングを制作中、前回は木芯棒に粘土を巻いて大体の形を成型して乾燥するところまで出来たので今日はその形を整えるところから。
まずヤスリで形を整える前にリングのつなぎ目部分とか内側の乾燥による凹み等をシリンジや粘土等で埋めていきます。
乾燥させている間にもう一つの作品を作る事にしました。
Iさんは以前、キャンペーンの時にテクスチャーシートを購入されていたのでそれを使ったペンダントトップを作りたいということになりました。
こちらは平らに延ばした粘土を油を薄く塗ったテクスチャーシートの上に置きもう一度ローラーをかけテクスチャーを写し取ったらそっと剥がし柔らかいうちに周りの形をカットします。
そして乾燥。
そしてリングは一旦乾燥させたら目指す形にヤスリで削っていきます。
まずはリングの幅を紙やすりで整えます。
サンプルはリングの内側が細くトップ部分はボリュームを持たせてあります。
これは個々のデザインで変わってくるのですがIさんも同じようなデザインにするということでヤスリがけ。
次はリングのトップの中心を決め、そこを中心に十字の印を付けたらどの方向から見ても左右対称になるようにヤスリをかけていきます。
リングの高さをヤスリがけした後に全体を甲丸の形になるように大きめの中目ヤスリを使って整えていきますこの作業は時間がかかるのでご自宅でじっくりとやってきていただくことにしてペンダントの作業に戻ります。
ペンダントは乾燥し、ヤスリで形を整えて金具を通す穴を開けたら焼成。
とここで時間となりました。
ペンダントはご自宅でブラシがけをして仕上げをしてくるのを宿題にしました。
とても素敵なペンダントトップになったのでどんな仕上げにしてきて下さるか楽しみです。
次回は写真をアップできると思いますのでお楽しみに!!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんIさんはフリーコースで甲丸リングを制作中、前回は木芯棒に粘土を巻いて大体の形を成型して乾燥するところまで出来たので今日はその形を整えるところから。
まずヤスリで形を整える前にリングのつなぎ目部分とか内側の乾燥による凹み等をシリンジや粘土等で埋めていきます。
乾燥させている間にもう一つの作品を作る事にしました。
Iさんは以前、キャンペーンの時にテクスチャーシートを購入されていたのでそれを使ったペンダントトップを作りたいということになりました。
こちらは平らに延ばした粘土を油を薄く塗ったテクスチャーシートの上に置きもう一度ローラーをかけテクスチャーを写し取ったらそっと剥がし柔らかいうちに周りの形をカットします。
そして乾燥。
そしてリングは一旦乾燥させたら目指す形にヤスリで削っていきます。
まずはリングの幅を紙やすりで整えます。
サンプルはリングの内側が細くトップ部分はボリュームを持たせてあります。
これは個々のデザインで変わってくるのですがIさんも同じようなデザインにするということでヤスリがけ。
次はリングのトップの中心を決め、そこを中心に十字の印を付けたらどの方向から見ても左右対称になるようにヤスリをかけていきます。
リングの高さをヤスリがけした後に全体を甲丸の形になるように大きめの中目ヤスリを使って整えていきますこの作業は時間がかかるのでご自宅でじっくりとやってきていただくことにしてペンダントの作業に戻ります。
ペンダントは乾燥し、ヤスリで形を整えて金具を通す穴を開けたら焼成。
とここで時間となりました。
ペンダントはご自宅でブラシがけをして仕上げをしてくるのを宿題にしました。
とても素敵なペンダントトップになったのでどんな仕上げにしてきて下さるか楽しみです。
次回は写真をアップできると思いますのでお楽しみに!!
■ argentiere ■ M