今日は夜、教室がありました。
今日の生徒さんKさんは昨年の12月に来て以来と~っても久し振りの教室になりました。
(ほぼ1年ぶりの教室ですね)
お仕事等が忙しかったみたいでなかなかいらっしゃる事が出来なかったようです。
審査課題目前で来れなくなってしまったので今日はその続きから。
デザインは1年前にお伺いしていたのですがまずデザインの確認をする事にしました。
色々と話し合った結果、以前考えていたモノと違ったデザインで作る事になりました。
その当時思っていた事と1年経つとやはり発想も変わってくるものです。
早速リングから作る事にしました。
審査課題は基本自由なデザインでつくるのですがいくつか課題があり、それを踏まえた作品でなくてはいけません。
例えばリングの場合はサイズが13号、ひも状のリング、合成石を埋めて留める、彫りを入れる、いぶし仕上げをする。という課題があります。
これを全てクリアしてなおかつオリジナリティあふれる作品である事が求められるので最初のデザインを考える段階が一番時間がかかるかもしれません。
きちんと考えられたデザインは決まってしまえばあとはそれに沿って作るだけなので楽です。
ひも状に伸ばした粘土を木芯棒に巻付けて形をあらかた整えたら乾燥。
乾燥している間にペンダントのデザインを詰める事に。
ペンダントは天然石を使う。鏡面仕上げをする。裏付けバチカンや差し丸カンなどの金具を使う。
という課題を含まなくてはいけません。
色々考えた末にデザインが決まりました。
ペンダントはなかなか面白いデザインになったのでは?と思います。
完成した作品を早く見てみたいものです。
リングが乾燥したのでヤスリで形を整えることに。
あらかた形を整えたところで時間となりました。
次回までに出来る範囲で課題を進めてくる事とブローチのデザインを詰めてくることを宿題にしました。
年をまたいでの審査課題制作になりますがじっくりと良いモノを作っていきましょう!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんKさんは昨年の12月に来て以来と~っても久し振りの教室になりました。
(ほぼ1年ぶりの教室ですね)
お仕事等が忙しかったみたいでなかなかいらっしゃる事が出来なかったようです。
審査課題目前で来れなくなってしまったので今日はその続きから。
デザインは1年前にお伺いしていたのですがまずデザインの確認をする事にしました。
色々と話し合った結果、以前考えていたモノと違ったデザインで作る事になりました。
その当時思っていた事と1年経つとやはり発想も変わってくるものです。
早速リングから作る事にしました。
審査課題は基本自由なデザインでつくるのですがいくつか課題があり、それを踏まえた作品でなくてはいけません。
例えばリングの場合はサイズが13号、ひも状のリング、合成石を埋めて留める、彫りを入れる、いぶし仕上げをする。という課題があります。
これを全てクリアしてなおかつオリジナリティあふれる作品である事が求められるので最初のデザインを考える段階が一番時間がかかるかもしれません。
きちんと考えられたデザインは決まってしまえばあとはそれに沿って作るだけなので楽です。
ひも状に伸ばした粘土を木芯棒に巻付けて形をあらかた整えたら乾燥。
乾燥している間にペンダントのデザインを詰める事に。
ペンダントは天然石を使う。鏡面仕上げをする。裏付けバチカンや差し丸カンなどの金具を使う。
という課題を含まなくてはいけません。
色々考えた末にデザインが決まりました。
ペンダントはなかなか面白いデザインになったのでは?と思います。
完成した作品を早く見てみたいものです。
リングが乾燥したのでヤスリで形を整えることに。
あらかた形を整えたところで時間となりました。
次回までに出来る範囲で課題を進めてくる事とブローチのデザインを詰めてくることを宿題にしました。
年をまたいでの審査課題制作になりますがじっくりと良いモノを作っていきましょう!
■ argentiere ■ M