今日は夜教室がありました。
今日の生徒さんはフリーコースのOさんと応用コースのMさんです。
まずはフリーコースのOさん、「蜘蛛の巣リング」を制作中。
前回リング部分を作り形を整えている途中で時間となったのでその続きから。
リングの形を整えていくのですが形的に左右対称にするのに苦戦、後はどこまでこだわるかです。
やり過ぎるとどんどん細くなっていってしまうので注意しながら整えます。
後はリングの内側の部分の凹んでいる部分も埋めて平らにします。
こちらもあまりやり過ぎるとサイズが変わってきてしまうのでやり過ぎに注意!
整えたらいよいよトップパーツをくっつけます。
まずは慎重にどこの部分に付けるか接点になる所に鉛筆で印を付けてシリンジで仮留め。
一旦乾燥させます。
たら裏からガっつりと補強。
とここで時間となりました。
本当は今日、焼成したかった様ですが急いで仕上げるとロクな事が無いので焼成は次回、ということになりました。
次回、どんなリングが出来上がるか楽しみです!
そして応用コースのMさん、「天然石を使ったピンブローチ」の課題の制作途中。
前回土台に純銀リボン線を埋め、透かしを彫った所で時間となったので土台の形を整えつつ、透かしを彫り進めてくる事を宿題にしていました。
シリンジで付ける模様の下書きまでしてきていただけたので下書きに沿ってシリンジで模様を付けていく事に。
一つ、一つ模様を慎重にシリンジで描いては筆で整えるという作業を繰り返し乾燥。
紙やすりを使ってざっと整えたら裏にピンブローチの金具を埋める穴を開けます。
下穴を開けてからピンブローチが入る大きさの穴を開け、実際に金具を入れながら深さを調節。
ちょうど良い深さになったところでシリンジを使って金具を埋めます。
一旦乾燥させて少し凹んだ部分にさらにシリンジを足してもう一度乾燥。
とここで時間となりました。
こちらも次回、ヤスリで少し整えれば焼成出来るので楽しみです。
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんはフリーコースのOさんと応用コースのMさんです。
まずはフリーコースのOさん、「蜘蛛の巣リング」を制作中。
前回リング部分を作り形を整えている途中で時間となったのでその続きから。
リングの形を整えていくのですが形的に左右対称にするのに苦戦、後はどこまでこだわるかです。
やり過ぎるとどんどん細くなっていってしまうので注意しながら整えます。
後はリングの内側の部分の凹んでいる部分も埋めて平らにします。
こちらもあまりやり過ぎるとサイズが変わってきてしまうのでやり過ぎに注意!
整えたらいよいよトップパーツをくっつけます。
まずは慎重にどこの部分に付けるか接点になる所に鉛筆で印を付けてシリンジで仮留め。
一旦乾燥させます。
たら裏からガっつりと補強。
とここで時間となりました。
本当は今日、焼成したかった様ですが急いで仕上げるとロクな事が無いので焼成は次回、ということになりました。
次回、どんなリングが出来上がるか楽しみです!
そして応用コースのMさん、「天然石を使ったピンブローチ」の課題の制作途中。
前回土台に純銀リボン線を埋め、透かしを彫った所で時間となったので土台の形を整えつつ、透かしを彫り進めてくる事を宿題にしていました。
シリンジで付ける模様の下書きまでしてきていただけたので下書きに沿ってシリンジで模様を付けていく事に。
一つ、一つ模様を慎重にシリンジで描いては筆で整えるという作業を繰り返し乾燥。
紙やすりを使ってざっと整えたら裏にピンブローチの金具を埋める穴を開けます。
下穴を開けてからピンブローチが入る大きさの穴を開け、実際に金具を入れながら深さを調節。
ちょうど良い深さになったところでシリンジを使って金具を埋めます。
一旦乾燥させて少し凹んだ部分にさらにシリンジを足してもう一度乾燥。
とここで時間となりました。
こちらも次回、ヤスリで少し整えれば焼成出来るので楽しみです。
■ argentiere ■ M