今日は午前中、教室がありました。
今日の生徒さんは審査課題コースのKさん。
現在審査課題のリングとペンダントを制作中。
ペンダントは前回焼成出来たので鏡面仕上げをしてくる事を宿題にしておりました。
まずはそのチェックから。
まだちょっと鏡面部分が甘かったのでもう一度宿題で磨き直してきていただく事にして、今日は前回作り直しを決定したリングにとりかかることに。
今回は慎重に空気が入らないよう慎重に練ってからひも状に粘土を伸ばし、木芯棒に巻付けて造形していきます。
甲丸っぽいシルエットにするので出来るだけ粘土造形の段階で形を近づけておくと乾燥後のヤスリがけの作業が楽になります。
形を整えたら乾燥。
リングは乾燥に時間がかかるためその間に3つ目の課題、ブローチの制作に入ります。
ブローチの課題は平たく伸ばした粘土の造形とシリンジのすかし、ブローチ金具の接着という課題をクリアしなくてはいけません。
Kさんは同じモチーフを基本としたリング、ペンダント、ブローチのデザイン展開をしたのでそのデザイン画に沿ってまずは平たく伸ばした粘土部分のパーツ作りをしていきます。
平らに粘土を伸ばし、デザイン画に沿って粘土をカット土台部分と上にのせるパーツを作ります。
乾燥後それぞれの形をヤスリで整え、土台パーツに上にのせるパーツを貼り付けて乾燥。
とここで時間となりました。
次回はリングとブローチの制作を並行して進めていく事になると思いますがめげずに頑張っていきましょう!!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんは審査課題コースのKさん。
現在審査課題のリングとペンダントを制作中。
ペンダントは前回焼成出来たので鏡面仕上げをしてくる事を宿題にしておりました。
まずはそのチェックから。
まだちょっと鏡面部分が甘かったのでもう一度宿題で磨き直してきていただく事にして、今日は前回作り直しを決定したリングにとりかかることに。
今回は慎重に空気が入らないよう慎重に練ってからひも状に粘土を伸ばし、木芯棒に巻付けて造形していきます。
甲丸っぽいシルエットにするので出来るだけ粘土造形の段階で形を近づけておくと乾燥後のヤスリがけの作業が楽になります。
形を整えたら乾燥。
リングは乾燥に時間がかかるためその間に3つ目の課題、ブローチの制作に入ります。
ブローチの課題は平たく伸ばした粘土の造形とシリンジのすかし、ブローチ金具の接着という課題をクリアしなくてはいけません。
Kさんは同じモチーフを基本としたリング、ペンダント、ブローチのデザイン展開をしたのでそのデザイン画に沿ってまずは平たく伸ばした粘土部分のパーツ作りをしていきます。
平らに粘土を伸ばし、デザイン画に沿って粘土をカット土台部分と上にのせるパーツを作ります。
乾燥後それぞれの形をヤスリで整え、土台パーツに上にのせるパーツを貼り付けて乾燥。
とここで時間となりました。
次回はリングとブローチの制作を並行して進めていく事になると思いますがめげずに頑張っていきましょう!!
■ argentiere ■ M