今日は午前中教室がありました。
今日の生徒さんは審査課題コースのKさん、審査課題のリングとブローチを制作中。
前回リングを作り直すという自体になりましたが今日はめげずにそのリングを整える作業から始めました。
しばらくヤスリで形を整えたところでまた空洞が!!
しかもこの前に作ったリングよりも大きい空洞です(泣)
ただ埋める事を考えたら小さい空洞がいくつもあるよりは大きい空洞1つの方がガっつり直せるので結果オーライということで穴の全貌をカッターで彫り出して穴の口を広げて柔らかめの粘土を詰めていく事にしました。
粘土を柔らかく練ってから空洞に詰め込んで隙間が出来ないようにぎゅうぎゅう押しこんでいる最中に悲劇はおきました。
必死に粘土を押しこむあまりリングがその圧力に耐えられず4分割に割れてしまいました!
余りの事に私もKさんも唖然・・・。
ここまで割れると潔く諦めもつくものです。
次に気持ちを切り替えて。
前回穴だらけになって放置していたリングをもう一度再生させる作戦に変更しました。
とりあえず今見えている巣をシリンジで埋めてその上に平らに伸ばした粘土を貼り付けて新たにリングのトップ部分を作り直すことにしました。
乾燥させている間にブローチのパーツをヤスリで整えたりしているうちにじかんとなりました。
ここまで順調に課題を消化してきたKさんですが最後の審査課題で思わぬ落とし穴!
でもこれも勉強と前向きに課題に取り組む姿勢には脱帽です。
苦労した分、きっと良い作品に仕上がる事でしょう!頑張れ!!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんは審査課題コースのKさん、審査課題のリングとブローチを制作中。
前回リングを作り直すという自体になりましたが今日はめげずにそのリングを整える作業から始めました。
しばらくヤスリで形を整えたところでまた空洞が!!
しかもこの前に作ったリングよりも大きい空洞です(泣)
ただ埋める事を考えたら小さい空洞がいくつもあるよりは大きい空洞1つの方がガっつり直せるので結果オーライということで穴の全貌をカッターで彫り出して穴の口を広げて柔らかめの粘土を詰めていく事にしました。
粘土を柔らかく練ってから空洞に詰め込んで隙間が出来ないようにぎゅうぎゅう押しこんでいる最中に悲劇はおきました。
必死に粘土を押しこむあまりリングがその圧力に耐えられず4分割に割れてしまいました!
余りの事に私もKさんも唖然・・・。
ここまで割れると潔く諦めもつくものです。
次に気持ちを切り替えて。
前回穴だらけになって放置していたリングをもう一度再生させる作戦に変更しました。
とりあえず今見えている巣をシリンジで埋めてその上に平らに伸ばした粘土を貼り付けて新たにリングのトップ部分を作り直すことにしました。
乾燥させている間にブローチのパーツをヤスリで整えたりしているうちにじかんとなりました。
ここまで順調に課題を消化してきたKさんですが最後の審査課題で思わぬ落とし穴!
でもこれも勉強と前向きに課題に取り組む姿勢には脱帽です。
苦労した分、きっと良い作品に仕上がる事でしょう!頑張れ!!
■ argentiere ■ M