今日は朝から教室→体験→体験と大忙しの1日でした。
まずは教室、課題作品コースのSさん、「レーシーなボールイヤリング」の課題の途中です。
コルク粘土で作った中子にシリンジ線を均一にのせ、形を整えてくることを宿題にしていたのでそのチェック。
何か所か強度的に弱そうな部分があったのでそこを補強して頂いたら差し丸カンをシリンジで取り付けて乾燥したら焼成!
ブラシがけをし、バレルに入れて磨いてイヤリング金具を付けたら完成!!
細かいブルーノズルで作ったので細かく均一にシリンジをのせていくのが難しかったと思いますが良く出来ました。
そして次の課題「森の小枝のブローチ」に入ります。
この課題は脚付きの石枠を使う事、乾燥した2つのパーツをくっつける事、風車タイプのブローチ金具を使う事、表面にテクスチャーを付け、鏡面仕上げの部分も作るという課題が盛り沢山です。
まずはデザインを考え、下書きをし、その通りにパーツを作っていきます。
粘土を下書きに沿って形づくり柔らかいうちに石枠を差し込み乾燥。これをもう一つ作ります。
2つ作って乾燥させている途中で時間となりました。
この作品あたりから出来上がるのに時間がかってきますがじっくりと頑張りましょう!
そして体験教室。
最初の方はご自身のリングを作りたいとリングコースお申し込みの男性。
サンプルをご覧いただいてデザインが決まったら作り方を見て頂き制作開始!
作りながら話をうかがってみるとお世話になった方へアートクレイでリングをプレゼントしたくてキットを購入したのですがまずは体験してみて作り方を学びたかったということでした。
とても熱心に質問などされながら作業は進み、乾燥。
乾燥している間にリングの内側に文字を彫る練習。
乾燥後は丁寧にヤスリがけをし、形を整えていたのですがヤスリがけの力が強かったのかヒビが入ってしまいました。
ヒビを修正し、乾燥。再びヤスリで形を整えたら内側に文字を彫り、オプションの合成石を入れ再度乾燥させたら焼成。
焼成後はブラシがけをして磨いて完成!
完成したリングがこちら
合成石はラベンダーを入れています。
少し、制作に自信が持てたようで帰ったらキットを使って色々作ってみますとおっしゃっていました。
そして最後、体験の方はやはりご自身のリングを作りたいとリングコースをお申込みの女性。
会社帰りにお立ち寄り頂きました。
やはりサンプルをご覧いただいてデザインを相談。ひも状のリングのサンプルをアレンジして蛇モチーフのリングを作ることになりました。
作り方を見て頂いたら制作開始!
作りながらお話しをしてみたら13年くらい前に一度、新宿の本部教室でアートクレイシルバーの体験教室に参加されたことがあるとおっしゃっていました。
今は新宿の本部教室は無くなっていますが私もそこに通って資格を取ったので懐かしかったです。
そうこうしているうちに乾燥。
乾燥後は丁寧にヤスリで形を整え、オプションの石を入れたら焼成。
焼成後はブラシがけをし、磨いたら完成!
完成したリングがこちら
リング表面の凹凸は制作した時に出来た凹凸を利用し、本物っぽい蛇の質感を表現しました。
ブルーの合成石の目が印象的なリングが出来上がりました。
これをきっかけにまたアートクレイでのモノづくりをしていただきたいです!!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
まずは教室、課題作品コースのSさん、「レーシーなボールイヤリング」の課題の途中です。
コルク粘土で作った中子にシリンジ線を均一にのせ、形を整えてくることを宿題にしていたのでそのチェック。
何か所か強度的に弱そうな部分があったのでそこを補強して頂いたら差し丸カンをシリンジで取り付けて乾燥したら焼成!
ブラシがけをし、バレルに入れて磨いてイヤリング金具を付けたら完成!!
細かいブルーノズルで作ったので細かく均一にシリンジをのせていくのが難しかったと思いますが良く出来ました。
そして次の課題「森の小枝のブローチ」に入ります。
この課題は脚付きの石枠を使う事、乾燥した2つのパーツをくっつける事、風車タイプのブローチ金具を使う事、表面にテクスチャーを付け、鏡面仕上げの部分も作るという課題が盛り沢山です。
まずはデザインを考え、下書きをし、その通りにパーツを作っていきます。
粘土を下書きに沿って形づくり柔らかいうちに石枠を差し込み乾燥。これをもう一つ作ります。
2つ作って乾燥させている途中で時間となりました。
この作品あたりから出来上がるのに時間がかってきますがじっくりと頑張りましょう!
そして体験教室。
最初の方はご自身のリングを作りたいとリングコースお申し込みの男性。
サンプルをご覧いただいてデザインが決まったら作り方を見て頂き制作開始!
作りながら話をうかがってみるとお世話になった方へアートクレイでリングをプレゼントしたくてキットを購入したのですがまずは体験してみて作り方を学びたかったということでした。
とても熱心に質問などされながら作業は進み、乾燥。
乾燥している間にリングの内側に文字を彫る練習。
乾燥後は丁寧にヤスリがけをし、形を整えていたのですがヤスリがけの力が強かったのかヒビが入ってしまいました。
ヒビを修正し、乾燥。再びヤスリで形を整えたら内側に文字を彫り、オプションの合成石を入れ再度乾燥させたら焼成。
焼成後はブラシがけをして磨いて完成!
完成したリングがこちら
合成石はラベンダーを入れています。
少し、制作に自信が持てたようで帰ったらキットを使って色々作ってみますとおっしゃっていました。
そして最後、体験の方はやはりご自身のリングを作りたいとリングコースをお申込みの女性。
会社帰りにお立ち寄り頂きました。
やはりサンプルをご覧いただいてデザインを相談。ひも状のリングのサンプルをアレンジして蛇モチーフのリングを作ることになりました。
作り方を見て頂いたら制作開始!
作りながらお話しをしてみたら13年くらい前に一度、新宿の本部教室でアートクレイシルバーの体験教室に参加されたことがあるとおっしゃっていました。
今は新宿の本部教室は無くなっていますが私もそこに通って資格を取ったので懐かしかったです。
そうこうしているうちに乾燥。
乾燥後は丁寧にヤスリで形を整え、オプションの石を入れたら焼成。
焼成後はブラシがけをし、磨いたら完成!
完成したリングがこちら
リング表面の凹凸は制作した時に出来た凹凸を利用し、本物っぽい蛇の質感を表現しました。
ブルーの合成石の目が印象的なリングが出来上がりました。
これをきっかけにまたアートクレイでのモノづくりをしていただきたいです!!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。