今日は教室がありました。
今日の生徒さんは審査課題コースのMさん、前回最後の課題作品「スティックブローチ」を焼成したので磨いてくることとブローチの針先を整えてくることを宿題にしていたのでそのチェックから。
すると「先生~大変なことが(泣)」
見るとブローチの針の根元についているはずの金具が取れてる!!
ねじの部分に負荷をかけてしまったようでぽっきりと折れていました。
これは直しようが無いので再び針を購入して頂きもう一度針先を整えてきて頂くことに再び宿題にしました。
そして審査課題のリング、前回リング状に造形し乾燥したところで終わっていたのでまずは土台となる甲丸リングの形にヤスリがけで整えていきます。
彫りが入る部分は少し厚めに作っているのでけっこうガッツリ削りの作業。
休憩しつつ形を整えます。
休憩の間に次の審査課題ペンダントのデザイン画を見せていただき作り方を検討。
ペンダントの課題は天然石を覆輪を使って留め、差し丸カンまたは裏付けバチカンの金具を使い鏡面仕上げにするという項目を入れなくてはいけません。
色々と検討した結果、デザインが決まったのでそれに合わせて天然石を選びます。
天然石は10mmのラウンドカボションのアマゾナイトきれいな青緑色の石です。
早速純銀リボン線を使って覆輪作り、覆輪ができたところでリングを削る作業に再び戻ります。
大体の形が出来たところで時間となりました。
次回までに色々と宿題を出したのでどこまでやってこれるかな?
頑張りましょう!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんは審査課題コースのMさん、前回最後の課題作品「スティックブローチ」を焼成したので磨いてくることとブローチの針先を整えてくることを宿題にしていたのでそのチェックから。
すると「先生~大変なことが(泣)」
見るとブローチの針の根元についているはずの金具が取れてる!!
ねじの部分に負荷をかけてしまったようでぽっきりと折れていました。
これは直しようが無いので再び針を購入して頂きもう一度針先を整えてきて頂くことに再び宿題にしました。
そして審査課題のリング、前回リング状に造形し乾燥したところで終わっていたのでまずは土台となる甲丸リングの形にヤスリがけで整えていきます。
彫りが入る部分は少し厚めに作っているのでけっこうガッツリ削りの作業。
休憩しつつ形を整えます。
休憩の間に次の審査課題ペンダントのデザイン画を見せていただき作り方を検討。
ペンダントの課題は天然石を覆輪を使って留め、差し丸カンまたは裏付けバチカンの金具を使い鏡面仕上げにするという項目を入れなくてはいけません。
色々と検討した結果、デザインが決まったのでそれに合わせて天然石を選びます。
天然石は10mmのラウンドカボションのアマゾナイトきれいな青緑色の石です。
早速純銀リボン線を使って覆輪作り、覆輪ができたところでリングを削る作業に再び戻ります。
大体の形が出来たところで時間となりました。
次回までに色々と宿題を出したのでどこまでやってこれるかな?
頑張りましょう!
■ argentiere ■ M