今日は教室がありました。
今日の生徒さんは応用コースのTさん、お仕事の関係で月に一度いらして地道に作品作りに励んでいます。
今日はいよいよガラスを使ったブローチ「グラスハーモニー」の課題作品を焼成していきます。
ガラスを部分的に使っているのでガラスの形を変えないように低温で長時間焼成します。
焼成のセッティングが終わったら常温の電気炉に入れてからスイッチオン!
焼成出来るまで次の課題の制作に入ります。
次の課題は「さざ波のペンダント」薄く伸ばした粘土を立体的に形作ることと金箔を貼り付けるという事がポイントです。
前回土台部分を作って乾燥させるところで終っていたのでヤスリで形を整える作業から。
土台の形が整ったらその形に合わせて上にのせるパ―ツの型紙を作ります。
襞を寄せるので横幅は実際よりも少し大き目に作ります。
型紙が出来たら粘土を薄く伸ばし、型紙に合わせてカット、柔らかいうちに土台にのせていきます。
その際、襞を寄せながらくっつけます。
のせ終ったら一旦乾燥。
乾燥出来たら3層目も同じように粘土を薄く伸ばしカット、柔らかいうちに襞を寄せながらのせていきます。
3層目も無事のせたら乾燥。
そうこうしているうちにブローチの焼成→徐冷が終わったので電気炉から出し、ブローチの針の長さを焼成後のサイズに合わせてカットしたところで時間となりました。
次回までにブローチの磨きの作業と針先を整えてくることを宿題にしました。
次回は完成したブローチの写真をアップできると思いますのでお楽しみに!!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんは応用コースのTさん、お仕事の関係で月に一度いらして地道に作品作りに励んでいます。
今日はいよいよガラスを使ったブローチ「グラスハーモニー」の課題作品を焼成していきます。
ガラスを部分的に使っているのでガラスの形を変えないように低温で長時間焼成します。
焼成のセッティングが終わったら常温の電気炉に入れてからスイッチオン!
焼成出来るまで次の課題の制作に入ります。
次の課題は「さざ波のペンダント」薄く伸ばした粘土を立体的に形作ることと金箔を貼り付けるという事がポイントです。
前回土台部分を作って乾燥させるところで終っていたのでヤスリで形を整える作業から。
土台の形が整ったらその形に合わせて上にのせるパ―ツの型紙を作ります。
襞を寄せるので横幅は実際よりも少し大き目に作ります。
型紙が出来たら粘土を薄く伸ばし、型紙に合わせてカット、柔らかいうちに土台にのせていきます。
その際、襞を寄せながらくっつけます。
のせ終ったら一旦乾燥。
乾燥出来たら3層目も同じように粘土を薄く伸ばしカット、柔らかいうちに襞を寄せながらのせていきます。
3層目も無事のせたら乾燥。
そうこうしているうちにブローチの焼成→徐冷が終わったので電気炉から出し、ブローチの針の長さを焼成後のサイズに合わせてカットしたところで時間となりました。
次回までにブローチの磨きの作業と針先を整えてくることを宿題にしました。
次回は完成したブローチの写真をアップできると思いますのでお楽しみに!!
■ argentiere ■ M