今日は教室がありました。
今日の生徒さんはフリーコースのOさん。
前回水晶と真鍮のリングを完成させた勢いでその次の作品、ブリリアントカットの合成石と真鍮のリングを制作していくことに。
真鍮のリング部分は前回作っていたので合成石を留めるための石枠を粘土で制作していきます。
まずは石の大きさに合わせた石枠の底の部分を制作します。
平らにのばした粘土を石の形に合わせて造形していきます。
ラウンドの石は底が尖っていますがその尖っている形をきれいに再現するのがけっこう難しいです。
造形出来たら乾燥。
次に石枠の覆輪部分を作ります。
これは前回作った石枠と同じ作り方なので復習する感じで作ります。
こちらも乾燥。
石枠の底部分が乾燥したら形を整えていくのですがまずは石に対して適正な高さにヤスリで整えていきます。
高さが整ったところで時間となりました。
次回、石枠の焼成までいけるかな?頑張りましょう!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんはフリーコースのOさん。
前回水晶と真鍮のリングを完成させた勢いでその次の作品、ブリリアントカットの合成石と真鍮のリングを制作していくことに。
真鍮のリング部分は前回作っていたので合成石を留めるための石枠を粘土で制作していきます。
まずは石の大きさに合わせた石枠の底の部分を制作します。
平らにのばした粘土を石の形に合わせて造形していきます。
ラウンドの石は底が尖っていますがその尖っている形をきれいに再現するのがけっこう難しいです。
造形出来たら乾燥。
次に石枠の覆輪部分を作ります。
これは前回作った石枠と同じ作り方なので復習する感じで作ります。
こちらも乾燥。
石枠の底部分が乾燥したら形を整えていくのですがまずは石に対して適正な高さにヤスリで整えていきます。
高さが整ったところで時間となりました。
次回、石枠の焼成までいけるかな?頑張りましょう!
■ argentiere ■ M