相手がよく知っている人だから笑顔になる・・・ずっとそうだった。
勿論それは自然とそうなれたんだけど。
ヨーロッパを旅行してた時、エレベーターなんかでそこに居た人とたまたま視線が合うと、
必ずにっこりされた。
日本のエレベーターで視線が合ってもにっこりされたこともないし、
したこともなかったと思う。
何故西洋人は視線が合った時ににっこりするか、
ということが書かれた本を読んだことがあるけど、
自分はあなたの敵じゃないですよという表明だという。
ヨーロッパは日本と違って国と国が陸続きなので、
そういうことをしないと敵と思われるとかなんとか・・・
ふーん、なるほど思った。
日本は仏頂面をしていても敵とは思われないというのは、いいといえばいいのかな・・・
いや、日本はそういう場合、
敵だ味方だなんていう発想すら無いんじゃないかな・・・
今はにっこりされると嬉しいなと思う。
初めて会う人やよく知らない人と顔をあわせた時、
にっこりするのは、あなたのことは何にも知らないけど(あなたがどう在っても)、
あなたを受け入れます・・ということなのかと思った。
それは相手の人間性を引き出す現象なのかな・・
少なくとも獣性は引き出されない。
何か罪を犯して逃げ回っている人に、にっこり笑って挨拶したり、
その調子で付き合ったら、
きっとその人は再びよくないことはしない、しにくいんじゃないかな・・・
凶悪犯がつかまらないのは、“凶悪な事をした”と周りの人が“知らないで”付き合っているから、
きっと普通に付き合っているから、
“凶悪な事をした”人は再びよくないことをしないでいる・・のかもしれない。
獣性が引き出されないでいるのかもしれない。
だから周りと溶け込んで暮らしているのかもしれない。
いや、捕まりたくないからよくないことは“しないように”、
という気が働いているのかもしれないけど・・・
でも、それは、例えば、ムッとして手を挙げそうになったときに、
その行為を“抑える”役目を果たしているだけであって、
周りが「悪いことをしたからまた何かするかも」という視線などなく、
笑顔で接したり、普通に付き合うことで、
自然と、そのような行為をしたく“ならない”というのとは違うだろう。
勿論それは自然とそうなれたんだけど。
ヨーロッパを旅行してた時、エレベーターなんかでそこに居た人とたまたま視線が合うと、
必ずにっこりされた。
日本のエレベーターで視線が合ってもにっこりされたこともないし、
したこともなかったと思う。
何故西洋人は視線が合った時ににっこりするか、
ということが書かれた本を読んだことがあるけど、
自分はあなたの敵じゃないですよという表明だという。
ヨーロッパは日本と違って国と国が陸続きなので、
そういうことをしないと敵と思われるとかなんとか・・・
ふーん、なるほど思った。
日本は仏頂面をしていても敵とは思われないというのは、いいといえばいいのかな・・・
いや、日本はそういう場合、
敵だ味方だなんていう発想すら無いんじゃないかな・・・
今はにっこりされると嬉しいなと思う。
初めて会う人やよく知らない人と顔をあわせた時、
にっこりするのは、あなたのことは何にも知らないけど(あなたがどう在っても)、
あなたを受け入れます・・ということなのかと思った。
それは相手の人間性を引き出す現象なのかな・・
少なくとも獣性は引き出されない。
何か罪を犯して逃げ回っている人に、にっこり笑って挨拶したり、
その調子で付き合ったら、
きっとその人は再びよくないことはしない、しにくいんじゃないかな・・・
凶悪犯がつかまらないのは、“凶悪な事をした”と周りの人が“知らないで”付き合っているから、
きっと普通に付き合っているから、
“凶悪な事をした”人は再びよくないことをしないでいる・・のかもしれない。
獣性が引き出されないでいるのかもしれない。
だから周りと溶け込んで暮らしているのかもしれない。
いや、捕まりたくないからよくないことは“しないように”、
という気が働いているのかもしれないけど・・・
でも、それは、例えば、ムッとして手を挙げそうになったときに、
その行為を“抑える”役目を果たしているだけであって、
周りが「悪いことをしたからまた何かするかも」という視線などなく、
笑顔で接したり、普通に付き合うことで、
自然と、そのような行為をしたく“ならない”というのとは違うだろう。