ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

ゆるキャラ

2013-04-06 15:00:38 | 日々の暮らし・思い出
最近、いやつい最近のことではないのだろう。

流行っている、「ゆるキャラ」という奴。

いわゆる縫いぐるみを着てイベントでうろうろするよう。

子供だましのような縫いぐるみがどうして大人にうけているんだろう?

と、不思議だった。

なんで流行るのか、娘に聞いてみた。

「よく知らないけど、特別なコメントをするでなく、

偉そうに難しいことを解説するでなく、お喋りもしないで、

ただうろうろとしているのが魅力なんじゃないか・・」とのこと。

聞いて、なるほどと思った。

自己顕示みたいなのがなく、ただうろうろしてる。

宮沢賢治の雨ニモマケズ・・みたい!?なのか??

ひとはだいたい自我を主張し、自己顕示してるけど、

そういう、何もせず、自己顕示しない姿に憧れをもち、

癒されているんだろうか・・?

けど、ゆるキャラが今の時代に受けるのはもっと違うことかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無関心

2013-04-06 13:47:49 | 実例体験観察
物事に対する気持ちが人それぞれで違うのは、

全く別の人間なんだから当たり前といえば当たり前のことだ。

Aさんと自分が同じ林檎を食べて双方とも美味しく感じたとしたら、

それは多分「同感」という奴。

好みは人それぞれなので同感できないことがあるのは当たり前。

私は以前の夫のいろんな場面での感覚に同感できなかったけれど、

あのような場合でも、同感、ではない「共感」は出来得るのではないか・・・?

その「共感の無さ」が無関心という現象になったのか・・?

結婚式の夜に言われた「あなたたちは離婚することになると思う」という言葉に立腹したということを、

(へぇ~ そういうことで怒るんだ、ふ~ん)というのはあったけれど、

それは同感がなかったということだけど、

共感もなかったのではないか・・・???そうだろうか?・・

と、いっても(へぇ、そういうことで怒るのか)という思いは、

彼のそういう思いが“在るということを受け入れていた自分だったと思う。

(なんでそんなことで怒るのっ!)というような感じではなかったから。

でも、共感出来なかった感じの出所は???

(あぁ、そう・・)それだけだった・・・

共感とはその感情・感覚を共に感じることかと思うのだけど、

怒りは感情ではない・・・と思う。この怒りは理性からのものだ。

そういう場でそのようなことは言うべきではない、という考えを持ち、

それを正しいとしているので怒りが湧く。

そういう意味で悲しみや嬉しさという感情とは異質である。


怒りは攻撃的現象に見えるけれど、

攻撃は最大の防御、守り・・・怒りはそれら守りの表われなのではないか。

怒りは哀しみや孤独感の表れなのではないか・・・


今、思うと、彼はその言葉を聞いて自分たちを祝福してくれてないように感じて、

悲しかったのではないか、

心が傷ついたのではないか、

悲しみや心の傷なら、共感出来る。

他の別の出来事で悲しみを感じたこともあるし、

まるで別の出来事であっても、心が傷ついた経験はある。

その感情は共感出来る。

あの時の彼が受けた心の傷に、あの時の私は共感できなかった・・・のだった。

怒りの奥にある悲しみに気がつかない未熟な自分だった。


・・・こんなふうに調べてきて、今ここで書いて来たことは理屈と受け取られるかもしれないけれど、

あの、若い頃の私の、あの時のあの感じの出所はこういうことだったのか、

とわかるのは、きっとこれからの私を創る材料になると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義弟と

2013-04-06 09:14:51 | 日々の暮らし・思い出
2週間滞在していた夫の弟が昨日帰った。

東京の娘がちょうど入れ替わり位に来たので、

私が娘を駅まで迎えに行ってる間に彼は帰った。

夕方家に戻ったとき、駐車場に彼の車がないのが目に入った。

そのとき、寂しいな、という気持ちが湧いてきた。

まぁ、そういうのは一瞬の気持ちで、だからどうということはないんだけど、

そういう気持ちになったことに驚いた。

今までも何回も義弟が来たことはあったけど、

居なくなって寂しい、という思いが湧いたのは初めてだった。

家から帰る、そのときに、別れの挨拶をしなかったせいなのかなぁ・・

その前に一応別れの挨拶はしたんだけどね。

けれど、寂しいと思ったという自分がなんだか嬉しかった。


気を使って疲れるということがほとんどなくなったかなぁと思う。

一方が気を使わないと片方も気を使わなくなることはある。

彼と二人して、こういう間柄を創って来たのだなぁと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする