ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

意地の張り合い

2013-04-24 16:08:59 | テレビを見て
さっきテレビの昼のワイドショーみたいなのをなんとなく見ていたら、

日本と中国のことやなんかをあーだこーだ言っていた。

尖閣問題とか、安部首相や他の議員が靖国神社に参拝したことについての中国や韓国の反応とか・・の話し。

そこに居た人がどちらも意地の張り合いをしてる・・云々と言っていた。

本当にそうだなぁと思った。

赤ちゃんと大人は意地の張り合いをしない。

子供と大人は意地の張り合いをしない。

する大人があるとしたら、それは大人にまだなってない名前だけの大人で、

ようはそれも子供だ。

大は小を兼ねる、という言葉があるけど、

どちらかがもっと大になれば、相手が小になり、小の言うこと、することがわかる。

小の言うことすることがわかるということは、

観察できているということだ。

元、小だった大は小の気持ちがよくわかる。

経験があるから。

小は大をまだ経験してないから、小がわかることしか言えないし、出来ない。

意地の張り合いを先に止められるのは大に決まっている。

子供相手に意地の張り合いはしないのが大人だから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「在るがままでいい」

2013-04-24 15:19:43 | ひとの幸福
そう在りたいと思うけれど、

どんな状況だろうと、「在るがままでいい」この境地で居ることの難しさ!!

風呂に入って、凄く高温で火傷しそうになったら、

風呂の湯を張った夫に瞬時に「何で高温のまんまにしとくのっ!!」って、

機関銃をぶっ放しそう。

難しいことだからこそ、やりがいがある・・・?

小さな子供はいとも容易く在るがままで居る。

既になっている人はそんままでいい。

なってない私は・・

そうなりたい、と願ったら、

そうなるような具体的方法を見出さなければならない。

願うだけでなったらいいのだけど。

この本を読むだけで必ず痩せます!

痩せなかったら本の返品可能。全額返金。痩せなかった場合の賠償付き。

・・なんて本があったら必ず買うけどなぁ・・

って思ったことがあるけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連鎖 ②

2013-04-24 14:33:27 | ひとの幸福
あんなふうにされて来たから、

あんなふうにしたくない、って強く思っているのに、

あんなふうになっている自分。

否定・虐待の連鎖。


そういう意識プロセスでそうなっている、という事実に気づくことでしか、

そのことの解決への道はみつからないのかと思う。

・・・一昨日だったかな、こう書いた。

あんなふうに“したくない”と思っていながら、

あんなふうに“なっている”自分。

どういう意識プロセスでそうなってしまうのか・・・

例えを出して考える方が考えやすいので・・

自分のその時その時の在るがままの姿(例えば、疲れて休みたいと言うこと)に対し、

「この仕事は世の中の人に非常に役立つ、急がれているんだ」とか、

「仕事をどう思っているのか・・」とか、

「他にやってる人に対しどういうことか・・」とか、

「ここの社員としての誇りはないのか・・」とかの、

そういった大義名分を表看板にした、他者からの脅迫・制裁を受けること等も、

その時の在るがままの姿を否定される、ということの一つだろう。

自分が他者に対し(当然、自分に対しても)在るがままを否定しないようにと

願っているのだけれど、

しょっちゅう否定的な捉え方ばかりされ、

自分のその時の在るがままを無視され、正しさを大義名文にした制裁を受けて来ると、

願っているわけじゃないのに、自分や他者が

こう行為したら→こう対応する・こう行為する、というパターンが身についてしまう。

在るがままに行為する→否定的言動を受ける、というパターン・プログラムが身に付いてしまう。

体得してしまうのだ。

その体得は何によって崩れるか・・

在るがままで居ることに否定されない体験をいっぱいすることだ。

受容される体験をいっぱいすることだ。

5年も10年も否定され続けていたら、

そうではない環境に身を置いても、自動的に身がすくむ。

理不尽な責められ体験(否定されることの最たるもの?)を、

何年も受けた後、その人物とは会わなくなって何年も経っているのに、

同じような状況の時に、責めたりしない他の人に対しても、

自動的に身がすくんでしまう。

頭ではこの人はこんなことで責めたりしないとわかっていても、

そう“なってしまう”ものだ。

私も体験したからわかる。

そして、自分に対してもそのパターンから抜け出せてないから、

同じような状況の時に自分を自分で責めてしまう。

否定され、責められた傷が癒えてない。こういうのをトラウマというのだろう。

トラウマでよく聞く、殺人事件の現場に立ち合ってしまったとか、

地震の大津波を見たこととか、そういう特別なことでもトラウマは起こるけれど、

日常的な出来事にも心がそうなってしまうことになる現象は多い。


また、宗教的と云えるような組織に居た子供たちのその被害は甚大だ。

そういう閉ざされた組織には大義名分もいっぱいあるし、

本当に巧妙にそれが為される。

そういう子はへたにカウンセリングすると、

余計に傷が大きくなる場合もあるから、慎重に事を運ばないといけない・・

ただただ、ゆっくり休ませてあげないといけない・・・

ということを精神科医から直接聞いたこともある。

傷ついた心の回復にはかなりな時間がかかるけれど、

在るがままでいいという境地に在る、否定的に捉えない人たちばかりの中にただ居ることが、

一番の治療だし、否定の連鎖を切ることになると思う。

そういう人になり合うことが幸福だけの世界になる方法だと思うよ。

病的なトラウマを持った人たちだけのことじゃない。

トラウマなんていうと、そういうことは自分と関係ないと思う人も多いかもしれないけれど、

結構みんな、傷ついている。不安をいっぱい持っている。

あ~思われるんじゃないか・・・

あ~なったらどうしよう・・・

みんな、“正しさ”という旗を降られ、制裁を受けてきた過去の傷が癒えてないことから起こる。

どんな仕事をしようと、どんな活動をしていようと、

遊んでいようと、寝ていようと、

どんな所に住んで居ようと、どんな人と居ようと、何を食べようと、

その時その時、自他のそう在る姿を否定的に捉えない、在るがままを受容する・・・

それは、今居るところでそれぞれがやれることだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする