どんなに身体をこき使っても、やりたい気持ちでやっているときは気楽。
でもそんな時でも気をつけて自分を観てやらないと、
やりたい気持ちが“やらなくちゃモード”に変わってるのに気づかないことがある。
全くの自分だけの趣味をやっている時は、やるやらないの選択をするのは容易い。
私の例だけど、手芸が好きでやっていても、疲れるとすぐに止める。
簡単に止められる。
だけど、いろんな他者との都合があると、つい頑張る。
やるっきゃないでしょ!みたいな気持ちになる。
好きで何かをやってる時に(やるっきゃないでしょ)思考は浮かばない。
けど、(やるっきゃないでしょ)が浮かぶことが悪いわけじゃない。
そんな時に「そんなこと、やらなくったっていいんじゃない?」こんな言葉に遭遇すると、
一瞬頭が真っ白になる。「えっ!!??なに???」みたいな。
これってどういうことか・・というと・・
“やる”以外の選択肢があることがすぐにわからない状態。
そしてその後、「そんなの無理!」になる。
今、自分で書いてて、うんうん、そういうことわかる・・という感じ。よく経験した。
「そんなの無理」・・・心がニュートラル状態じゃないことを示す言葉だ。
やるっきゃない、のだから、まさしく“やる”以外無い状態だ。
けど、「そんなの無理」っていう気持ちが変わらないときは、
“やらない”ということするのは無理なんだから、
そういう時は無理しないで、“やるっきゃない”でやってる方が精神衛生上いい。
けど、「やらなくったっていいんだぁ」って自分がなったとき、
(“やらない”という選択肢があると心底思えたとき)
それでも、そのことを“やる”選択肢を選ぶことがある。
そういうときは「やるっきゃないでしょ」思考は浮かばない。
そして、そういう気持ちのときの心は穏やかで楽ちんだ。
肩こりにもならなそう。
でもそんな時でも気をつけて自分を観てやらないと、
やりたい気持ちが“やらなくちゃモード”に変わってるのに気づかないことがある。
全くの自分だけの趣味をやっている時は、やるやらないの選択をするのは容易い。
私の例だけど、手芸が好きでやっていても、疲れるとすぐに止める。
簡単に止められる。
だけど、いろんな他者との都合があると、つい頑張る。
やるっきゃないでしょ!みたいな気持ちになる。
好きで何かをやってる時に(やるっきゃないでしょ)思考は浮かばない。
けど、(やるっきゃないでしょ)が浮かぶことが悪いわけじゃない。
そんな時に「そんなこと、やらなくったっていいんじゃない?」こんな言葉に遭遇すると、
一瞬頭が真っ白になる。「えっ!!??なに???」みたいな。
これってどういうことか・・というと・・
“やる”以外の選択肢があることがすぐにわからない状態。
そしてその後、「そんなの無理!」になる。
今、自分で書いてて、うんうん、そういうことわかる・・という感じ。よく経験した。
「そんなの無理」・・・心がニュートラル状態じゃないことを示す言葉だ。
やるっきゃない、のだから、まさしく“やる”以外無い状態だ。
けど、「そんなの無理」っていう気持ちが変わらないときは、
“やらない”ということするのは無理なんだから、
そういう時は無理しないで、“やるっきゃない”でやってる方が精神衛生上いい。
けど、「やらなくったっていいんだぁ」って自分がなったとき、
(“やらない”という選択肢があると心底思えたとき)
それでも、そのことを“やる”選択肢を選ぶことがある。
そういうときは「やるっきゃないでしょ」思考は浮かばない。
そして、そういう気持ちのときの心は穏やかで楽ちんだ。
肩こりにもならなそう。