田園地帯の家を見渡すと、日本家屋の外壁は、
焼杉張りにしているお宅が目に付きます。
焼杉とは、昔から家屋の外壁に使われていた杉板で、
バーナーであぶり、表面を炭化させて水分などによる
腐食に耐性のある頑丈な板のことです。
モルタル塗りの家屋に比べ、通気性にすぐれ、
かつ、寒暖の差もやわらげてくれます。
杉は、晴れた日は乾燥して板が縮んで風が通り、逆に
雨の日は板が伸びて水分が浸入しにくくなります。
まさに、先人の知恵、といったところでしょう。
最近は様々な色合いの焼杉板が加工技術の進歩に伴い
作られています。
板の張目を変えて、おしゃれなサイディング、と考えてもいい
と思います。
周囲環境との調和、そして機能。
これらを考えて、焼杉板を外壁に使ってみるのもおもしろい
と思いますよ。

<周囲との調和が図られたK邸>
焼杉張りにしているお宅が目に付きます。
焼杉とは、昔から家屋の外壁に使われていた杉板で、
バーナーであぶり、表面を炭化させて水分などによる
腐食に耐性のある頑丈な板のことです。
モルタル塗りの家屋に比べ、通気性にすぐれ、
かつ、寒暖の差もやわらげてくれます。
杉は、晴れた日は乾燥して板が縮んで風が通り、逆に
雨の日は板が伸びて水分が浸入しにくくなります。
まさに、先人の知恵、といったところでしょう。
最近は様々な色合いの焼杉板が加工技術の進歩に伴い
作られています。
板の張目を変えて、おしゃれなサイディング、と考えてもいい
と思います。
周囲環境との調和、そして機能。
これらを考えて、焼杉板を外壁に使ってみるのもおもしろい
と思いますよ。

<周囲との調和が図られたK邸>