Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

白浜・パンダころころ。

2013-08-29 11:10:49 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

ようやく朝晩涼しくなってきましたよね~。
しかし、しかし。週末台風が近づいてきているようです。
そのためか?昨日から、伊賀神戸周辺の田んぼでは稲刈りが急ピッチで進んでおります。今年は猛暑だったため、稲が実るのが1週間ほど早いそうです。

皆様も、風雨に十分備えてくださいね。

 

さてさて、昨日ヤフーのヘッドラインを見ていると、

お父さんは63歳 和歌山でパンダが次々生まれる理由は…』という記事が目に留まりました。

偶然にもすぎぼーは先週の金曜日にお休みをいただいて、日帰りで和歌山白浜のアドベンチャーワールドへ行って来て、パンダを見てきたトコなんです

東京の上野動物園のパンダ繁殖は『神経質』なほど、よく話題に上りますが、実際なかなか繁殖に結びついていません。
一方、白浜のパンダは無事に育っているもので、12頭もの繁殖に成功しています。

 

昔、すぎぼーは上野動物園に行って、パンダを見てきたことがあるのですが(多分、ホァンホァンとフェイフェイ?(古い!))、ガラス張りの檻の中に入っているパンダを、ゾロゾロと行列で進んで眺めました。
ちょっと立ち止まって、写真を・・・・と思っても、警備員さんに「立ち止まらないでください!」ってこっぴどく叱られて・・・・

 

ところが、アドベンチャーワールドは違いますよ!
なにせ、おおらか。
ガラス檻に入っているパンダもいるのですが、私が行ったときは、3頭が無防備?(笑)な飼育檻に入っていて見放題。
手を伸ばすと届きそうなほどです(←実際には届きません。パンダはすごくどうな動物だそうで)。しかも、青笹のいいにおいが・・・・

↑パンダは、無防備?に展示されています。

↑お父さんパンダは笹を抱えてずっと、むしゃむしゃ食べていました。ご満悦な様子。

↑まるでぬいぐるみみたいなパンダきょうだい。これも近い!写真だって撮り放題!

 

末娘の優浜(ユウヒン)は、昨年8月に生まれたばかりで丁度満一歳。お母さんパンダとガラス張りの檻に入っています。

↑・・・ん?はしたない(笑)姿。でも、あどけなくてカワイイ。背中に敷いてあるのは、雪(かき氷)のように見えますが・・・

 

↑お母さんパンダもせっせと笹を食べて体力作り!?

 

ね?おおらかでしょ?
園内は夏休みとあって、結構平日にもかかわらず混んでいたのですが、パンダ館はそれほど人も多くなく、時間制限もないので、心ゆくまでパンダを観察できました。
あいにく私は日帰りで、イルカのショーなどのイベントも目白押しなので、ずっと・・・・・までは見ていられなかったのですが


園内はパンダグッズであふれ、大人も童心にかえれます。

 

↑パンダづくしのランチやオヤツ。

 

関西からは道路整備もされているので、2~3時間もあれば遊びに行けます。
ぜひ、パンダ繁殖の秘訣を肌で感じてみてください(オススメ!)

 

 

 

 

 

 

アドベンチャーワールド公式HP

 

 

 

 


登山・甲斐駒ケ岳~仙丈ケ岳。

2013-08-26 12:39:36 | 社長のログ:日常

お盆休みを利用して、上の息子と二人で、甲斐駒ケ岳方面へ登山に出かけてきました。
少し前から、『日本の百銘山』に魅せられていて、これから少しでも登山できたら・・・という思いから、少しずつ登山をすすめています。

今回は百銘山のうちのひとつ、南アルプスの一端にある甲斐駒ケ岳(山梨県~長野県・標高2967km)を登ってきました。

 

 

  

   

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、例年になく猛暑だったため、標高が高くても寒くならず、天候にも恵まれ登山を楽しむことができました。

高山植物や、連なる山々の景色。
澄み渡った青空、雲海・・・・

途中険しい道で『なんで、こんなとこ登ってるの?」と自問するような苦しみがあるのですが、一度その達成感を味わうと、つい
「次もまた・・・」となってしまうのです(笑)

今回は雷鳥(夏なので茶色い)にも出会え、大満足。

登ったルートは、『カシミール3D』というパソコンソフトにGPSデータを読み込んで保存しています。
カシミール3Dは非常に多機能なソフトで、ルート確認や標高差などを2D・3Dで確認ができます。(多分にもっとできるのでしょうけど、そこまで使いこなせていない

↑登ったルートが赤で示されます。カメラアイコンはGPS機で撮った写真が保存されています。

GPSはいざという時にも非常に役立つので、必携ともいえますね。

 

 

 

 


リフォーム進捗。

2013-08-19 10:44:24 | お客様宅建築過程

こんにちは、すぎぼーです

 

毎日異常なほど暑いですが、皆様お盆はどう過ごされたでしょうか?
私も今年は母の(たぶん愛犬も)初盆でしたので、家族と過ごしました~口を開けば皆、「暑い、暑い」でしたが

 

さて、伊賀市M邸のリフォーム写真です。

 

多分天井裏の床の工事の模様だと思うんですが・・・・。
夏やし、暑い中、一生懸命大工は働いております!!
4枚目がたぶんこの箇所を見上げるような形で撮っています。

 

ちなみに個人的に気になったのが、2枚目で親方が使っている『レーザー墨出し器』。

 

昔は、墨出しって言うと、墨ツボから糸を出して、パシッとはじくと見事に直線が描かれた・・・・・
らしいです。(すみません、やってるとこは見たことないので(笑))
この墨出しで、工事の基準となる線を描くわけですね。これを手で(すなわち墨ツボを使う手法)行うには、熟練の技がいるし、おまけに、時間もかかるので、昔は1日墨出しの日でつぶれた、とかインターネットで見たことがあります

今は、レーザーでバシッと直線が示されるのね!!
う~ん、文明の利器とはすごいもんです




 


ゲリラ豪雨に備えるアプリ。

2013-08-06 11:54:51 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

皆様のお住まいの周辺でも『ゲリラ豪雨』と呼ばれる『予測困難な突発的・局地的大雨』が増えているでしょうか?
ここ数年は、雨が降らないって言えばとことん降らないし、降るって言えばとことん降るような状況が続いています。
人生長年続けている(笑)すぎぼーの経験によっても、子供の頃の降り方とはエライ違い。


四季がはっきりしていて、夏の夕方にさっと雷雨があったと思ったら、す~とやんで、その後はヒンヤリ~・・・・だったものの・・・・

昨日の午後の雷雨もすごかった。そして、降った後は・・・めっちゃ蒸し暑かったです!
ああっ、昔が懐かしい。(と懐古主義に走ったらいけないんですがね)

 


昨今は温暖化のせいか、とにかく雨の勢いがすごいです
そして、必ずと言っていいほど、冠水や浸水といった被害がでたりします。
被害が拡大してしまう要因となっているのが、ゲリラ豪雨は予測がしにくい!という点です。
大体の雨雲の発生や進行、というのは気象図でわかりますが、突発的な雨ってそれだけの要因ではないんですよねぇ。

 

そこで強い見方が、ツイッター
日本全国に広がるツイッター投稿者が、いち早く豪雨(の予兆)を知らせるというもの。
こうした携帯モバイルの災害時活用は、確か政府の方でも取り組みに熱心だったような・・・
うちの下の子はバリバリツイッターを使ってますが、地震や各種天候の変化は、いち早くそれで知っているようです。だから、
「なぁなぁ、今○○で地震があったんだって!」って言うと、必ず、「知ってる~。ツイッターで流れてた」って返してくる。

 

気象予報で有名な、ウエザーニューズのHPに行くと、

ゲリラ雷雨防衛隊2013

っていうページがあって、PCや携帯、スマホなど(アプリ)を使って、多人数の隊員(と、呼んでいる)からの雷雲の目撃情報を集め、活用するようになっています。
ちなみにPCのページに行ってみると、右側に刻々とツイッター情報が流れているのが見えます。

また、今年6月には、iPhone用のアプリ、アメミルというアプリが(一部有料)リリースされ、AR(拡張現実augmented reality)という技術を用いて、いち早く降雨情報を得られるということです。

アメミル

面白いのは、この先1時間の雨量予測は有料(月額¥85)なんですが、ツイッターで自分が見ているAR画面を投稿すると、その日(投稿した日)の1時間の雨量予測は無料で見れるんですって!?

 

アンドロイド向けのアプリも増えてきていて、グーグルプレイで『ゲリラ豪雨』などと検索したら、いっぱい出てきます。

あめXMP とか  ◎ピンポイント雨量 などが有名なようです。

 

 

結構手軽なのが、Yahoo! JAPANの『防災速報(無料)』。
こちらに登録すると、地震・豪雨・津波などの速報をいち早く知らせてくれます。
スマホはアプリ、携帯・PCはメールでこれらの情報を受け取ることができるので、ご自身や家族の安全に気を使われる方は、登録してみるのもいいかもしれません。