goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

今年のゆるキャラグランプリはバリィさんが1位らしい。

2012-11-27 13:21:48 | すぎぼーのログ:日常
ゆるキャラグランプリ2012(第1位)バリィさん今治凱旋【愛媛県今治市】



こんにちは、すぎぼーです


うわ~、あさってから12月ですね。
最近寒さが身にしみて・・・(年ですかね?)
巷では年の瀬になって行われる、選挙の話でもちきり・・・・て言うよりかは、有権者そっちのけでなんか派閥(新党)争いしているみたい。
ある党を出て、新党結成。
その名前も新聞に出るかでないかのうちに解党して、また合流結党・・・
もちろん、『日本を変える!』、その意気込みは必要でしょうが、今まで綿々と続いてきた日本の体制は、良くも悪くも巨大な歯車になって回ってきたわけですから、その歯車によって、末端の膨大の数の国民の生活が回されているのです。
その歯車の回り方を性急に変えるのは、この情報社会において並大抵のことではありません。なにしろ昔と違って国民はいろいろと知ってしまう?からです。
願わくば、人気や知名度、過度の期待感だけで投票先を決める選挙にだけはなって欲しくないものです。


さて、そんな選挙一色のニュースにあって、先日ゆるキャラグランプリ2012の結果発表が目につきました。
ゆるキャラとは、もうほとんどの人が知っていると思いますが、『ゆるいマスコットキャラクター』の略で、地域興しのため、いろいろなイベントに登場するキャラクター達のことです。おそらく“着ぐるみ”は必須のものではないでしょうか?
ゆるキャラとして真っ先にブレイクしたのが彦根を代表するひこにゃんという兜をかぶったネコでした。
当時、原作者と彦根市とが利権で揉めたことも話題にのぼりましたよね


このグランプリは2010年から催され、今年で3回目。
おととしの1位は先述のひこにゃん。去年は、熊本県のくまモン。で、今年は愛媛県今治市のバリィさんというボワ~ンとしたヒヨコキャラが優勝しました。
日本人ってほんとっ、キャラクターものが好きですよね。(しかも多くが動物)
今では地域のイベントにはゆるキャラの応援が欠かせないもののようです。



ゆるキャラの隆盛を見ると、日本にはまだまだ大きな可能性が感じられます。
どんなところに『すきま商品』が眠っているかわかりません。
なんでもゆるキャラグランプリの応募総数が865体だったということなんで、ものすごい数のご当地キャラがいるわけです。
それらが地域やその物産をアピールする経済効果。そこから派生するグッズとか(笑)
とにかく、日本人に受け入れられやすい手法ですよね。



なにはともあれ、いまばりゆるキャラバリィさん、グランプリ優勝おめでとう


ゆるキャラグランプリ2012

ご当地キャラ情報局








インフルエンザワクチン予防接種。

2012-11-22 13:47:10 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


だんだんと寒くなってきましたね。会社の窓から見える山々も一気に紅葉が進んでいます。この調子だと、来月はじめにはもう赤茶けてきたなくなってくるんだろうな・・・

紅葉特集2012(Yahoo!JAPAN)

周辺の香落渓、御在所なんかはもうピークは過ぎているそうです。
が、赤目四十八滝、長谷寺、談山神社といった観光スポットは結構見ごろらしいです。
この連休に足を運ばれてもいいかもしれません。(23日は雨という予報ですが・・)


さて、寒くなって気になるのは、インフルエンザの流行です。


今年のインフルエンザワクチンの型は、A香港型=H3N2、B型インフルエンザと新型インフルエンザウイルスの3種類が混ぜられたものだそうです。
厚生労働省では『発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があり、特に高齢者や基礎疾患のある方など、重症化する可能性が高い方には効果が高いと考えられます。』とインフルエンザワクチンを接種することを推奨しています。
(ただし、既往症や体の状態で受けられない人もいます)


接種方法は

(1)6カ月以上3歳未満の方 1回0.25mL 2回接種
(2)3歳以上13歳未満の方 1回0.5mL 2回接種
(3)13歳以上の方 1回0.5mL 1回接種

が基本だそうですが、これもいろんな条件があるそうで、個々に医療機関に問い合わせたほうがいいかな。


おおむね12月中旬までに受けることが望ましく、接種は健康保険が適用されないので原則的に全額自己負担となります。ただし、市町村独自の補助制度などがあるようで、お手元の広報などに目を通されておくほうがいいかもしれません。ちなみに伊貸では乳幼児や65歳以上の高齢者などには補助制度があります。


すぎぼーは・・・
うっまだ予定が立たず・・・(チューシャ苦手!!)
しかも結婚してからインフルエンザなんかかかったことないし・・・←と言ってる人ほどかかるのかな?
うちの両親は、体の不自由な母を含めて、今月末に予約をいれていると言ってました。
接種でかかるのを防げるわけではないのですが、重症化を防げるそうですので、体の弱っている方などには効果が期待できそうです。



平成24年度 今冬のインフルエンザ総合対策について(厚労省)
インフルエンザQ&A


ガス栓を増設してもらいました~。

2012-11-13 12:25:14 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


徐々に寒くなってきましたよね。
ついこないだまで、事務所ではクーラー使ってたのにね
事務所から見える山々も、ほんのり色づき始めました。通勤電車では室生の方を通ってくるんですが、あそこはすごくキレイに紅葉してます。山あいは気温も低く、紅葉も早いんでしょうね。
今週真ん中あたりは、気温がぐっと下がるということで、皆様お風邪など召しませんように。


さて、すぎぼーんちは、この冬に備え、ガス栓の増設をしていただきました。
昔は灯油ファンヒーターを使っていたんですが、真冬の寒いときの給油や灯油の購入もたいへんなので、5年ほど前からガスファンヒーターに切り替えています。
それ以前に、名張近鉄ガスという会社で、冬の間だけガスファンヒーターのリース・・・というのがあって、3冬ほどはリースをしていました。

人間、いっぺん楽をすると、なかなか後戻りできませんよね
給油することもいらんし、スイッチを押したらほぼ瞬時に暖かい温風が出てきます。
折から灯油の急騰もあって、諸々の手間(私の人件費?(笑))を考えると、ガスストーブでもそれほど割高ではないのです



ところが、引っ越してからストーブを置く位置がどうもガス栓から遠い!
昔の建物なんで、ガス栓が食卓テーブルの横についているんですが、(たぶん、鍋物とかするため?)どうも食卓のジャマになります。
長いガスコードを使って、ファンヒーターを離れた場所に置いたりもしたんですが、コードがジャマ
前の住宅でも、ファンヒーターを使うために、ガス栓の増設を行ったんですが、これが2時間ほどで終わる簡単な工事でした。
で、今回もガス栓を増やしてもらおうと去年の冬に申し込んだら、大変混んでいて、こりゃあアカンと思って去年はガマンし、今年は10月の早々に工事依頼をしました。


ウチは『大阪ガス』圏内ですのでプラスラインという名前の工事です。
大阪ガスにかかわらず、各ガス会社でもガス栓(ガスコンセント)の増設は簡単にできます。おそらく各社ともフレキ工法
と呼ばれる工法で工事を行っていると思います。


*フレキ工法とは

フレキシブル管と呼ばれるステンレス鋼の波状形状の原管と塩化ビニルの被覆で構成された柔軟性に富んだ管で、建物内を自在に配管する工法です。

参考:http://www.tohogas.co.jp/approach/technologies/technologies-supply/pipework/pipework-05/


要するに硬い直管ではなく、ホースのような感じの管で配管するので、床下とか狭い場所でも配管が可能です。これは、リフォームとかに最適だな~と思います。


すぎぼーんちでは、下見(見積もり)→工事と2回立会いが必要でした。
前の家のときみたいに、1階の床下収納庫から床下にもぐって配管していただきました。
1Fリビングと1F和室、合計2個の増設工事で、所要時間は約2時間、価格も1箇所あたり2万弱でした(複数割引あり)。価格は引っ張ってくる長さとかに比例しますので、詳しくはガス会社さんのホームページで確かめられるといいと思います。

    

↑リビング                  ↑和室(タンス置き場に)

ガスコンセントは指で押すとパカっと開いて蓋が片方の端に収納されます。そこにカチット式のガスホース(ガスコード)を差し込みます。取り出すときは収納された蓋を押すと、カチットがはずれて再び蓋が閉まります。
元栓はついていませんが、ガスもれしないようにヒューズがついていて安全なんですって



ウチはどうも建物の形状から「床からしか出ません」と言われましたが、前の家では「壁出し」「床出し」を選べたので、家の形状によって、壁埋め込みもいけると思います。


少し出費はありましたが、ガスコードのジャマがなくなりリビングはすっきりしました長い目でみると、思い切ってガス栓を増やすのもよいかと。
参考にしていただければ幸いです。




会社のPCをWindows7パソコンに替えました。

2012-11-08 11:22:01 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです。


Windows8の発売わずか3日前、弊社のパソコンをウインドウズ7proパソコンに買い換えました~
前のパソコンがXPのサービスパック1か2かの時点から使っていたので、もう何年使っていたことやら・・・
2回ほどリカバリもしてたんですが、何年も使っているとコンテンツやアプリケーション自体重くなってきているんでしょうね。
インターネットすら快適に表示されなくなっていたので、社長にお願いして、買い換えていただきました。


当然8がでる前だったので『う~ん、どうしようかな?』って思ったんですが、出たばかりのOSには手を出すな!(笑)という定石がありますので、7にとどめておきました。
私の兄はすでに8に替えたみたいですが、案の定いくつかのハードウェアが動かない・・と漏らしていましたし。
ディスプレイは『DELL製』、パソコンは『HP(ヒューレット・パッカード)製』にしました。
ディスプレイはDELLが殊のほか安くて、ピボット回転ができます。



↑ 実はこれがやってみたかっただけかも・・・・

パソコンはいろいろ迷いましたが、「カスタマイズできる」「東京組み立て」の安心感からHPにしました。
昨今はタブレットが大流行で、デスクトップ型PCはなかなか売れないのかな~?
インテルi7、メモリ8ギガでも驚くほど安かったです。
本当は次世代「SSD」と呼ばれるフラッシュメモリ式の(ハード)ディスクにOSを入れたかったんですが、オプション代がまだ小1万追加かかるので、ちょっとガマンしました
会社仕様ですのでそこまで起動速度にはこだわらなくてもいいかな、と


とにかくめっちゃ快適になりました。
当初、WindowsXPモードが仮想領域で起動できる・・・と聞いていて、いくつかXPでしか動かないソフトを持っていたので、マイクロソフトからそのシステムをダウンロードしようと思ったんですが、それはそれでいろいろ問題がありそうなので、現時点では行っていません。
とにかく、会社パソコンは信頼が一番です。
あまりややこしいことはしないのが賢明――というのが、長年パソコンを触ってきたすぎぼーの持論です(笑)


Windows7だと、もともとOSの機能だけでいろんなことができるようになっているので、XPでしか使えないソフトは極力他のアプリでシフトしようと思います。
とにかく、業務の合間を縫って、少しずつアプリケーションをインストールしなおし、ようやく今日あたり、旧パソコンと同じような環境になってきて一安心です。
この、『同じような環境』にするのに時間がかかるんですよね~



しかし、世の中はスマホやタブレット全盛期ですよね?
日本はこの分野、出遅れているのか、ガラパゴス化が間違ってたのか・・・
いや!日本の技術力大好きなすぎぼーは、日本の底力を信じていますので、必ずや世界を席巻するような商品を開発してくれることを祈ってます