Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

住宅エコポイント制度延長か!?

2010-07-30 14:30:44 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです


今朝のNHKニュースで、「国土交通省は、住宅エコポイント制度について来年度も活用できるよう期間を延長する方針を固めました。」とやっていました。



来月末に締め切られる来年度予算の概算要求で、新たに設けられる「元気な日本復活特別枠」に盛り込むよう求めることにしています。


ですって。
とすると、家電エコポイントは?自動車減税・補助金は・・・?
となります。


やめられへんわな~。
どこまで続くんやろ?


で、「元気な日本復活特別枠」って?

なんでも、日本を元気にするための新成長戦略として、1兆円超規模の予算なんですって


ふ~ん・・・・。とにかく、“口先”ばかりにならずに、是非ともブレずに実行して欲しいものですな。


あ~!上野高校が。

2010-07-27 15:55:59 | すぎぼーのログ:日常
負けた・・・・


う~~、こんにちは、すぎぼーです。


上野高校野球部、ベストフォーまで勝ち進んでいたのですが、延長戦の末、6x3で白子高校に敗退。
だそうです。


朝、通勤電車に上野高校のセーラー服を着た女の子が何人か乗ってきて、聞くともなしに
話を聞いていると、どうやら野球の応援に出かけるらしい。
高校からバスが出て・・・とのこと。
「この暑いのにご苦労さんやな・・・」と密かに思ってたんですが。


弊社の社長やうちの長女は上高出身なので、よけいに思い入れがあるせいなのかも??
ここら辺では「桔梗が丘高校」も野球は強いんですが、上野高校も昔から結構強豪。
伊賀地域からぜひとも甲子園へ!って思ってたんですが、今夏もだめだったか・・


しかし、よくやった!
9回裏で3点もいれて同点に追いつくなんて、並みのことではないと思います。

これからも、がんばってください。
おばさんは、密かに応援します

日本漆喰協会 第5回作品賞受賞!

2010-07-23 14:59:09 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは。


うれしいお知らせをいただきました。
この度、日本漆喰協会さまから、あさだ建築「まなび舎“mon”(もん)」が「第5回作品賞」をいただけるとの連絡がありました。
この賞は、

過去5年以内の国内の漆喰やドロマイトプラスターを使用して創作されたものの中から日本の伝統的な不燃建築仕上げ材である漆喰の普及、技術の向上を図り、安全で環境と人に優しい漆喰工法による建築文化を後世に継承して行くための一助となること、伴せて漆喰関連業界の発展に寄与することを目的とし、社会的、文化的見地から特に優秀と認められる漆喰を使用した作品

の中から選ばれるのだそうです。

すごい!大変名誉なことです。

このブログを読んでくださっている方は、覚えていらっしゃるでしょうか?
2009年12月9日付ブログでもご紹介させていただいたんですが、
左官職人のかとうさんが、それはそれは気合をいれて塗ってくださった「土佐漆喰」。
今ではこのような漆喰壁を塗っておうちを建てはる家もめずらしいんじゃないでしょうか?


表彰式(10月)もあって、設計者、施工者、左官の三者が表彰していただけるそうです
過去の受賞作品も、協会さんのHPから見ることができますので、興味のある方はぜひ!
どれも、あたたかくてステキな作品ばかりです。



1Fダイニング側から見た室内。独特の壁紙がオシャレ。


なぜにトイレの写真?と言われそうですが・・。好きなんです(笑)


外観。




エコポイント、ネットを使って申請してみる。

2010-07-22 11:30:28 | すぎぼーのログ:日常
ネットを使って・・・・・
う~ん、ちょっとイメージ違ってたけど・・・・
申請書を「迷わず簡単に」出力できる、に毛のはえたような・・・?


こんにちは、すぎぼーです
毎日暑いですが、元気してらっしゃいますか?「冷夏」って言ってたのはドコいったんでしょうね
さて、すぎぼーはこの夏エアコンとTVを買ったので、久々家電エコポイントを申請してみることにしました。
実は昨夏、旧宅の方に17年選手のエアコンを買い換えて、1度エコポイントを申請していたんです。
その時はまだネット申請というのはなくて、手書きで一生懸命記入し、申請しました。
今回は、「インターネットから申請すると、通常より処理が1週間早くなります」とのふれこみがあったので、一度試してみることにしました。


手元に必要なのは、「領収書」と「保証書」。リサイクル券は、実際の申請時には添付しますが、ネット申請のときは「ある・なし」がわかってればいいです。


まずは、エコポイント申請Webを開きます。
個人用インターネット申請のボタンを押して、注意事項を承諾し、申請フォームに進みます。


購入日(領収書を見て入力)、型番(保証書を見て記入)、店舗電話番号、店舗名、リサイクルのある、なし―――
これを入力して、次へ。


ポイントが表示されるのでそれを確認し、交換商品を検索、決定します。
検索画面では、選んだ商品にチェックを入れて「選択」ボタンを押すと、自動的に交換商品の欄に記入されるので便利でした。
でも、あんまりアバウトな検索条件を出すと、「200件以上見つかったので、もっと絞込みを!」と怒られ?ますので注意(笑)
物によっては「受け取り方法」を指定しなければいけないものもあります。
ポイントは使い切るまで商品を入力していってもいいし、残しておいてもいいです。
そして、最後のステップへ・・・・


最後に、個人情報を入力します。
領収書と保証書は同一名義人の必要があるらしいですので、その名義人を書きます。
すぎぼーは、自分のクレジットカードを使ったので、全部すぎぼーの名前で領収書とか発行してもらいました。
万が一違っても保証書のコピーにその理由を書けばよいようですが。
夫婦とかだったら、そういうこともありますやんね。配達してもらうとき、表札人=世帯主の名前で登録しちゃったり。


メールアドレスも重要でした。ここで記入したメールアドレスは承認制
で、すぐ後にリンクを貼ったメールが事務局から来ますので、必ずそのメールのリンクをクリックしてWebに行き、自分の電話番号を入力して、本人確認します。


個人情報を記入した後、次のステップへ行けば、申請書がPDFで発行されるボタンが表示されますので、クリックします。
実はすぎぼーは、最初ここの段階で、エライ時間をつぶしました。
何回ここまでのステップを踏んでも、「ファイルが壊れています」とPDFが表示されずにフリーズするのです。
あんまり何回も申請したので、
「本当にこんなに何回も申請入力しても構わないの??」と不安になりましたが。
(たぶん、大丈夫?)


アクロバットリーダーがおかしいのかと思って最新のをダウンロードしたりしたのですが、結局ダメ。
日を変えて違うパソコンで試したところ、うまくいきました。
多分、アクロバットリーダーがなんらかの原因で壊れていたものと思われます。
ですので、この段階でうまく行かない方は、一旦アクロバットリーダーをアンインストールし、それから入れなおしたほうがよいかもしれません。


PDFは提出用紙(2枚)を含めて4枚表示されますので、全部印刷します。
提出用紙には領収書(原本)、保証書(コピー)、リサイクル券(ある場合のみ。コピー)を張る欄がありますので、貼ってから提出します。
すぎぼーは、同じエアコンを子供部屋に2台付けたものですから、領収書は1つ。そんな場合は、1台分はコピーでいいそうで、申請書を同封して送るそうですよ。
1台につき、ひとつの申請用紙になるので、台数が多かったら結構面倒ですよね
まぁ、補助をくれるというのですから、ここはガマン
すぎぼーも、上記アクロバットの不具合にも負けずがんばりました


家電エコポイントは12月末までの購入期限らしいですので、特にアナログTVをお持ちの方は今のうちがお得かな?
(かといって、年越したら、エコポイント分「値引き」合戦・・・・なんていうのもあるかも??)

暑中見舞いを出す時期は・・・

2010-07-20 11:18:53 | すぎぼーのログ:日常
梅雨明けから立秋(の前日)の間だそうです・・・・


こんにちは、すぎぼーです


うへ~、もはや暑中見舞いを出しちゃったよ
梅雨って3~4日前に明けたばっかっじゃない?まっ、いいか(笑)


「梅雨明け」というと、毎年気象庁が発表するんですが、そんな制度が始まる前は梅雨明けは小暑の後の最初の壬の日だったそうで、
それでいくと、7月11日ぐらいになるのかな?
2010年の立秋は(毎年日が変わるのです)8月7日だそうですので、上記の習わしで行くと、
7月11日~8月6日の間に出す季節伺いのことを暑中見舞いと言うのですね。
まっ、だいたいすぎぼーの感じから言って、「7月10日過ぎからお盆までの間に書く」ご挨拶ハガキのことですな。


今年はお引っ越しをしたので、転居&暑中見舞いということで、すぎぼーはお葉書を出しました。
いつもなら、年賀状だけで、夏は省略するんですけど
で、久々「かもめ~る」を買いました。
今年は「ポケモンかもめ~る」という商品があって
郵便局へ行くと、大々的に宣伝してます。
ポケモンはうちの子が小学生?ぐらいのときからやってますので、ドラえもん並に国民的キャラクターですよね(笑)


かもめ~るは無地のものを買ったのですが、ちゃんと「インクジェット用を」とか「手書きにしたいので・・」とか伝えないと
紙質が違います。
もうひとつ「くぼみ入り」というのがあって、(地模様入りかい??)と思ったんですが、どうやら、目の不自由な方のために、
隅にくぼみがついているものらしい。その方が、くぼみを触り、「あっ、これは暑中見舞いだ!」とわかるそうです。なるほど。
だが、このくぼみ入りは一般には知られてないんじゃ・・・・?もっとPRすればいいのに。
上の子がボランティアサークルに入っていて、目の不自由な方とも交流があります。
その方々は、目が見えなくても残った感覚をフルに使って生活を楽しんでいらっしゃいます。娘宛に郵便物も届きます(ちゃんと住所が書いてある!)。
手で触って確かめられるような、立体式のお手紙ができれば、きっと季節感も伝わるでしょう。


そのかもめ~るですが、ちゃんとテンプレートが用意されていて、自宅で手軽に印刷できるようになっています。
「ビジネス」「一般」「キッズ」のジャンルがありますので、きっと気に入った絵柄が見つかると思います。

ねじれのその先には・・・?

2010-07-12 15:23:16 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


昨日は参議院選挙投票日でした。
すぎぼーは予め、不在者投票をしていたので(7/6付ブログ参照)、あとは静観の構えでした。


結果は




でした。
菅首相が消費税云々を言い出し、支持率も急降下していたので、予め想像はできたんですが・・・
やはり民主の大敗。
「みんなの党」は無党派層の受け皿となって躍進。
自民は、結果「快勝」とも呼べるのではないでしょうか?


衆参併せての議員数は109 vs 133。
与党は13議席を減らしているので当然「ねじれ」が起こります。
ねじれ国会」とは、与党が参議院で過半数議席を確保できなかったために、衆議院で決めた議決が参議院では通りにくくなる状態です。


諸外国の人らにとっては「なれっこ」かな~(笑)

ウォールストリートジャーナルの社説が掲載されていたんですが、


「菅首相に関しては、首相が交代してからこれほど早く再び党首を変えることを民主党が望むとは思えないが、政策の路線変更なくしては、菅首相も、これまで短命に終わったあまりに多くの無力な首相と同じ運命をたどることになるだろう。」

あまりに多くの無力の首相・・・・
言えてるわな~(笑)
コロコロ代わって、日本国民としてもものすごくイヤです

ここはひとつ、党派を超えて、日本の将来を見据えた政治を考えていきませんか??

リフォームに関する減税

2010-07-09 10:32:01 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです


以前、新築に関する減税については記事にしたと思うのですが、今回はリフォーム減税について。(過去に同じような記事を書いていたらごめんなさい)


リフォーム減税については、

国土交通省のホームページ

に住宅税制としてあらましが載っているのですが、


リフォネット


というリフォーム支援サイトさんの方がめっちゃ分りやすいです。

従来はローンを組まないとその恩恵にあずかれなかったものが、平成21年から、自己資金でのリフォーム(いわゆる投資型と呼ぶらしい)も一定の条件を満たせば減税されるということです。


が、ご多分にもれず、今のところ耐震バリアフリー省エネの3つの分野に特化されています。

大きな柱は

1.所得税控除
2.固定資産税減税
3.住宅ローン減税
4.住宅資金の贈与に対する贈与税の非課税制度の拡大

となります。

詳しくはホント上記リンクのリフォネットさんを参照していただくのが一番分かりやすいと思うのですが、ただ気になるのは控除期間。


所得税の投資型では1年。ローン型でも5年。
固定資産税減税も内容によって1~2年。

う~ん・・・短い

住宅ローン減税は10年と長いですが、リフォームって金額が新築ほどかけないパターンが多いと思いますので、借りてリフォームした方がよいのかどうか?
金額が小額の場合、借りる金利とローン減税どちらが多いのか?

↑よしんば「優遇金利」が1%を切るもので借りれれば、借りてリフォームをするのも良いか。
金利が1%以上になるのなら、事務手数料とかその他モロモロの諸費用が発生するローンを無理して借りる必要もない。
と思うのですが。(←あくまですぎぼーの推察ダヨ
やっぱ新築や中古住宅の売買の方がお得感は大きいかな・・・・?


もっとも、1年でも控除していただけるのなら、それにこしたことありません。
皆様も、今年の年末まで(or平成25年までのものもありますが)まだ少し期間がありますので、よく検討してくださいね

引っ越すと選挙権はどうなるのか?

2010-07-06 12:10:37 | すぎぼーのログ:日常
ということで、先に結論付けます。

選挙権は行使できます。元の住所地で。



こんにちは、すぎぼーです。

参議院選挙が7/11に迫ってきました。目下、期日前投票不在者投票
で選管も忙しいでしょうね。


期日前投票は「選挙期日に仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭等の用務があるなど一定の事由に該当すると見込まれる者」が公示日(orの翌日)から選挙前日までの間に、選挙日当日と同じように投票箱に投票できるというシステム。
昨日の段階の投票数は07年比約2%増の407万6753人だそうですよ。結構な数の人がすでに投票済みというわけですね。


で、タイトルの件。
すぎぼーは直近引っ越したために、「選挙ってできないのかな~?」と思ってました。
すると主人は「どうやら前住所地で選挙権があるらしいで」と教えてくれました。
程なく、前の市から封書で、「選挙券を請求してください」との案内が。どうやら、選挙チケットを前市から貰って、現在の住所地で投票ができるらしい。


封書に同封されていた請求書に必要事項を書いて前市に郵送。
この請求書は「なぜ当日に選挙できないのかの理由」などを書くようになっていました。どうやら不在者投票という形をとるようです。

その後3~4日して、郵便局のEXパックで選挙券が届きました。「当日まで絶対に開封せずに投票所へもって行ってください」との注意書き。
へへへ、あやうく開けそうになったヨ
それを持って、先週の土曜日に、夫婦で現市役所へ投票しに行きました。


投票所のほとんどの人は期日前投票の人。期日前投票はそのまま選挙箱へ選挙用紙を投入しているようでしたが、
不在者投票は結構厳重で、二重封筒の中に選挙用紙を入れて市の職員の人に手渡しました。もちろん、免許証か保険証も提示しましたよ。
比例区は全国一律なので、前市も現市も一緒なんですが、通常の方は、前住所地の候補者の名前を書くように言われました。
事前に前市から候補者一覧表は貰ってたんですがね


期日前投票と不在者投票の違いは、ウィキペディアにこうあります。



不在者投票との違い [編集](期日前投票は)

投票用紙は、裸でそのまま投票箱に投入する。
自分が選挙人名簿に登録されている市町村の選挙管理委員会の管理する投票所において投票する。
期日前投票をしようとする者については選挙期日ではなく「期日前投票をしようとする日」において、投票しようとする者が選挙権を有するかどうかを判定する。
よって、期日前投票後に選挙期日において選挙権を喪失した場合でも、投票は有効なものとして扱われる(例:期日前投票をした人が選挙期日より前に死亡した)。
期日前投票期間中から選挙期日の翌日までに20歳の誕生日を迎える場合、満20歳になっていない時点(誕生日の2日前まで)では期日前投票をすることができない。この場合、不在者投票制度で投票することになる。
公職選挙法の解釈(判例)では、満20歳となる誕生日の前日に選挙権を得ることになる[5]。満年齢、年齢計算ニ関スル法律の記事も参照。

   (ウィキペディアより抜粋


ふ~ん、ややこしいね


投票については東京都選挙管理委員会のQ&Aにわかりやすく書いてあり参考になりました。

東京都選挙管理委員会


いずれにせよ、珍しい経験をしました。なんでも、勉強!!

iPhone4が発売中なんですが。

2010-07-02 12:18:07 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは。


昨日の雷雨はすごかったです
事務所の前の側溝が滝のように水で溢れ。
PCに過電流くらったら危ないので、後半シャットダウンしてました。でもPCに頼ってますので、売り掛け残高とか参照できず・・・
う~ん、あんまPCに頼りすぎてもダメなんですがね。


さて、6月24日?だったかな、iPhoneの新バージョン「4」が発売された模様。
欲しいな・・・・でも契約があと7~8ヶ月ほど残っているので・・・
なにせ私のiPhoneは2世代前のなんで。


今回の特色は

●FaceTime(ビデオ通話、たぶんTV電話のことだと思う)
顔を見ながら通話が出来るそうです。
そうなると思うんですが、いつも身なりに気をつけていないと・・・(笑)
そのため、新アイフォンはカメラレンズが表裏2個ついてるそうですよ。

●高解像度ディスプレイ
なになに、1世代前の解像度の4倍とな?じゃあ、2世代前と比べたら??

●マルチタスキング
複数のアプリをバッテリーやメモリを損なうことなくこなせるそうです。すぎぼーにとってはこの機能が一番欲しいな・・・

●HDビデオ撮影&編集
前バージョンから動画が撮れるんですよね。あまり携帯で動画を撮る機会がないのですが、小さいお子様やペットのいるご家庭では嬉しいかも。

●LEDフラッシュ付き5メガピクセルカメラ
ほぅ!すぎぼーの大好きな!LEDだい。引っ越しまでガマンしてたアナログテレビを買い換えたんですが、(当然)レッド(LED)アクオスです(笑)
う~ん、LEDはいいよ。青色ダイオードを発明した人にノーベル賞をあげたいヨ。



その他にも機能がいっぱいついてるらしい。
CEOに最も成功した製品と言わしめた電話。発売3日間で170万台を売り上げたらしいね。
すごいな~。iPadにしろiPhoneにしろ、アップルは立て続けにヒット作を産んでいますよね。
一時期はマイクロソフトにパソコンのシェアを奪われ、苦渋の時代があったろうに。
コツコツと売れる製品作りを続けていたんですね


日本でもSONYとかがタッチ式スマートフォンを出していますが、やはり勝敗の分かれ目は使い心地とアプリの拡張性だと思うんです。
はてさて、この先スマートフォン戦争はどうなるんでしょうね


アップル