goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

雪山登山―富士登山に行ってきました。

2015-04-28 11:33:42 | 社長のログ:日常

先週末、思い切って雪の富士山へ行ってきました。

雪山は危険なので、ガイドさんを伴っての登山です。

 

 

まずは富士山南麓の浅間神社(せんげんじんじゃ)に寄って、登山の無事を祈願しました。 

 

パーティーは、ガイドさん1人に私を含め、男性3名。ちなみに、私が一番年上(笑)

  

 初日は天候が悪く、悪雪の中テント設営。1泊。 

 

 翌朝、天候は回復し晴天のきざし。 

 

 御来光・・・・

 

 さて、登山再開。

  

 結構他の登山客もいます。 

 

目にしみいるほどの青空。もうすぐ頂上です。

 

浅間神社奥宮。鳥居は半分雪に埋もれてます。 

 

ここも雪がすごいです。 

 

 

気象観測所。

 

 

 

頂上記念

 

好天のおかげで、アルプスの山々が見渡せます。

 

 下山を始めます。

  

 5合目まで降りてきました。

  

 須山浅間神社。 

 

 世界遺産に登録されてできた碑。

 

さすがに夏山と違って体力的にきつかったですが、頂上から眺める景色は別世界。俗世のことから隔絶されますね(笑)

こういう風景がながめられるので、しんどくてもまた登りたくなるのです。

 

 

ネパール地震の影響で、エベレストで大規模ななだれがおき、多くの方が犠牲になった模様です。

一刻も早い救出を祈ってます。

また、登山にも予期せぬ危険が潜んでいるとの認識をあらたにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 


新築伊賀市O様邸の外観写真を。

2015-04-17 11:30:24 | お客様宅建築過程

伊賀市O様邸の外構工事が終わりましたので、外観写真をアップしておきます。

 

 

ゆるやかに続く玄関へのアプローチ。もちろん手摺もついています。

フェンスもシンプルかつスタイリッシュです。

全体的に明るいモダンな色調ですので周りの景色にしっくりと溶け込みます。

お施主様にもとても喜んでいただけております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


馬見丘陵公園へ行ってきました。

2015-04-14 13:53:19 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

最近、ホッント雨ばかりですね 家の中もジケジケしますし、何より寒いです。

いつの間にか桜の季節も過ぎ、今では室生口大野のあたりも、すっかり葉桜に・・・・・・

でも、もうすぐ長谷寺や室生寺でボタン・シャクナゲ・・・・・と花盛りの季節がやってくるので、めっちゃワクワクしますね

そうそう、長谷寺と言えば、最近、神社仏閣などで『油のようなもの』を掛けて廻る、バチあたりな人出没するそうで・・・・・

長谷寺も国宝の建物や仁王像、重要文化財の仏像などが被害にあったそうです。

なんちゅーバチあたり!!

木部に染み込んだ油は、取れない?ですよね。本当に憤りを感じます

世間が大騒ぎするのが楽しいのかはしりませんが、歴史ある文化財が傷むと二度と取り返しがつきません。

即刻やめてほしいです。



さて、すぎぼーは前の日曜日の早朝、家の近くの『馬見丘陵公園』(奈良県北葛城郡河合町佐味田2202)という所へ行って来て、チューリップの写真を撮ってきました。

上の子と統一選挙に行く約束をしてたんで、1時間ぐらいしか廻れませんでしたが・・・・・

馬見丘陵公園では4/19までチューリップフェアというのを開催していて、見ごろのチューリップのほか、出店などもでて賑やかな気配です。

駐車場が混むので、駐車場オープンの朝8:00から行きました。(家から車で5分ほどなので



丘陵公園では現在30万株のチューリップが植えられているということで、それはそれは見事でした!!

 

花も丁度満開。今週は寒い日が続いていますので、開きかけた花もひっこんで、今週末くらいまでは見ごろだと思います。

 

同時期に淡路島の方で、『淡路花博2015』という博覧会をやっていて、チューリップもきれいらしですが・・・・

いや、馬見公園も結構穴場です。1年を通じて、いろいろな花木が植えられていて、楽しませてくれます。

↑ 馬見公園のパンフレットから転載させていただきました。

地形が変化に富み、池あり古墳あり・・・・・小学生の遠足にぴったり(笑)

しかも、”タダ!”

 

話が横道にそれましたが、ちょっと現地の写真をば少しだけ・・。

 

↑ 公園のイメージ的存在、公園館(ネーミングがそのまま・・・)

 

 

前日まで降った雨の後のわずかな晴れ間。

朝露に塗れたチューリップはみずみずしくて、早朝にもかかわらず多くの観光客で賑わっていました。

でっかいカメラを持ってきていらした方も多かった!もちろんジョガーも。

 

さあ、これから続く花のシーズン。

そろそろ花粉症も終わりに近づいてきましたので、カメラ片手にお出かけしてはいかがでしょう。

 



マイナンバー制いよいよ始まる。

2015-04-08 09:28:44 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

急に真冬に戻ったような寒さ、と、だらだら続く雨・・・・。散りかけた桜も、びっくりして枝にしがみつくのでは(笑)?と思います。

くれぐれも体調管理にはお気をつけくださいね

 

さて、2日ほど前に、うちの担当税理士さんが用事で来社され、その際に、『今年の年末調整時には各人のマイナンバーを聞いて記入していただかなくてはなりません』と説明を受けました。

 

おお!マイナンバー!

そう言えばなんか今年に入って、TVコマーシャルとかで、ウサギが踊って?PRしてるのを見たことがある!

 

◎内閣官房 マイナンバー公式HP


↑ 上記マイナンバー公式HPより転載

 

マイナンバーとは・・・・

住民票を有するすべての人にひとりずつ一つの番号を与え、社会保障や税、災害時などに効率的に情報を管理しようとする制度です。

過去(2003年)に住民基本台帳カード(略して住基カード)といいうのが発行されましたが、実はこの際、本当はマイナンバー制も載っけたかったらしいんですが、様々な障壁のため断念された経緯があります。

たぶん、それから十数年。情報管理技術なんかも飛躍的に向上し、いよいよ実用段階にきたということですね。

アメリカで運用されている『社会保障番号Social Security Number, SSN』。私もそれほどよく知らないので、めったなことは書けませんが、これらの良い点、悪い点ももちろん研究はされてきたと類推します。


国民ひとりひとりに番号を振る、という言い方をすると必ず「嫌悪感」をもたれる方がでてきます。

が、番号を振られると考えるのではなく、以前バラバラだった一人一人についての情報を束ねると考えたほうがいいです。

冷静に考えると、この制度は、ひどく合理的で。

すぎぼーんちの次女は、この春社会人となり、一人暮らしをはじめました。

その際の、住民異動とかの手続きの難儀なこと!(一緒に付いて行って手続きしたんですがね)

たぶん、入社した後も、年金・雇用保険・医療保険・・・・等々まだまだいろんな手続きがあると思います。

もし、これが、転職でもして実家に戻ってくる・・・なぁんてことを想像するだけで、その煩雑さにうんざりします

これらに統一した情報源として関連づけられていたら・・・・・どれほどの労力がいらなくなるか!

 

 

でも、やっぱり反対派の人は『もし情報が漏洩したら・・・・』『情報を悪用されたら・・・・』と心配しますよね。

当然、制度運用を考えるに当たって、情報漏えいは最重要課題だったことと思います。

↑ 上記マイナンバー公式HPより転載

 

 

・  一元管理はなされることなく、分散管理がされる。

・ 情報の暗号化やアクセスできる人の制限。

そして、

・ 自分の番号が「どの機関で」「どういったシチュエーションで」使われたかを自分で確認できるようになる。

らしいです

 

ここら辺は、もう国民としては政府を信用するしかないですよね。

 

↑ 上記マイナンバー公式HPより転載

 

番号通知は、今年の10月から『マイナンバーを通知するカード』が登録住民票の所宛てに配布されるそうです。

(住民票と実際の住所が違っている人は要注意!ですね)

そして、従来の住基カードと同じような形のカードについては、平成28年1月以降に、自分で市町村に申し出て取りに行く必要があるようです。

その際、写真付きのカードを選ぶと、様々な証明書に使えるそうです。

運転免許証をお持ちでない方は、身分証明書としてすごく便利です。あれ?将来的に、運転免許もこのマイナンバーにくっついたりして!?(そこまで、まだ記述はないけど)

住基カードはこれをもって(多分)終了だと思います。以降は、このカードを使うこととなるでしょう。

 

 

最後に、法人も然り、です。

法人ひとつひとつに番号が与えられ、納税等にその番号が使われます。

個人と違っているところは、その番号は逆に公開され、企業の名称・所在地と共に番号が種々様々なデータに紐付けられるということです。

↑ https://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/mynumberinfo/pdf/houjinbangou_gaiyou.pdf

 

いずれにせよ、にわかに忙しくなってきました。

これに対応する市町村も、こっから先めっちゃ忙しくなると思います。

がんばって乗り切ってください

 

 

 

 

 

 

 


4月。新しい環境。

2015-04-01 12:07:03 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです。

 

今日から4月。

 

新年度。

新入学。

異動・・・・・・。

 

と、新しい環境になった方も大勢いらっしゃることでしょう。

先ほど、うちのお付き合いしている信用金庫の担当者さんも、異動になったとのこと

銀行さんって、慣れた頃に担当者が変わるので大変。関係をまた一から築きなおさないといけないんですもの

 

伊賀神戸駅周辺では、2年ほど前?から駅前再開発が進められ、このほどやっと駅周辺の歩道が整備されました。

 

 

長かった・・・・・

事務所引越しに始まって、道路工事にいたるまで・・・・

ここ2~3ヶ月は騒音との戦いだったし

車道巾が広がった・・・というよりは、広い歩道ができたというイメージ。

これに併せて、422号線に新しい橋がかかり、上野方面からお越しの方は、行き違いができる橋を通ってこられるのが便利かも。

橋を渡ると、浅野整形の前に出てきます。

 

 

そうそう、伊賀神戸駅のトイレもめっちゃキレイになったんです

今までが『ボットン』だったんですが(笑)、水洗でしかも温水便座付きトイレに変身!!

 

だいぶん、事務所周辺が整備されたなぁ・・・・

弊社にお越しの際は、ぜひ周辺を散策してみてくださいね