Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

『すまいの手引 vol.52』に施工例が掲載されております!

2013-03-28 09:27:37 | イベントのお知らせ
新建新聞社さまから発行されました、

『すまいの手引 vol.52』

に、弊社施工例、『名張市T様邸』と『まなび舎mon』が掲載されました。

*詳しいHPはこちらから。

http://juten-hiroba.net/s/sumainotebiki/?p=786













T邸およびmonの写真が掲載されています。


こちらの『すまいの手引』の良いところは、施工例だけにとどまらずに、家作りに役立つノウハウがつまっているというところです。

副題に、


日本で一番わかりやすい家づくりの「大辞典」×「大百科」


とついていますが、

赤裸々な施主さんの「失敗と成功」とか(これを見て、本当に正直に書いてある!と私は驚きました)、諸経費の明細や資金繰りのヒント、
住宅設備機器のカタログ、家作りの流れ・・・・
と、主婦の目線から見ても良くできた本!と思います。


ぜひ、皆様も一度手にとってごらんください。





↑Amazonからも買えます。













AQUOS PAD SHT21 を契約しました!

2013-03-21 09:57:05 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


さて、今日は久しぶりに携帯ネタを。
デジタル大好きなすぎぼーは(このブログを読んでくださっている方はおわかりだと思うのですが)、とうとうタブレットを入手しました!
スマホは、今のようなブームが興る前から(初代iPhoneから)使ってはいたのですが、寄る年波には勝てず・・・
どこでも情報を得るところは便利なんですが、いかんせん情報領域が狭く、小さい字を拡大して見ると、全体像すらつかめないことが多いです。


弊社でも社長が『iPad』を導入したんですが、『クラウド』を使って見積書とか請求書とかを共有し、ずいぶんと便利になりました。
ていうか、きっと社長のノートパソコンの出番が減ったのでは?と思います
写真とかもキレイに保存できるので、弊社の施工例とかお客様に説明する時、すごく役立っているそうです。


やっぱり『iPad』の画面ってハッとするほどキレイです。
さすがジョブズ!と思わずにはおれません。
で、すぎぼーも今回タブレットを買おうと思ったとき、当然ながらアップル製品が一番の候補にありました。
今主流のタブレットは、大きさに分けてほぼ2つ。

<10インチ>か<7インチ>か。
iPadは9.7インチ、iPad miniは7.9インチで、少し変形かと思いますが、ほぼこの範疇に入ると思います。
実際売れているタブレットと言うと、

●iPad Retina(アップル)
●iPad mini(アップル)
●Nexus7(グーグル)
●Kindle Fire HD(アマゾン)
●Surface (マイクロソフト)     各比較は価格.comなんかを見てね。

などがあげられます。もちろん他にも韓国メーカーやSONYなどでもたくさん出てはいますが。
それぞれに特徴がありますし、個人の好みもありますので、ぜひ実際に大手家電屋さんへ行って実機を触って決められるのがいいと思います。
すぎぼーも先日、実家へ行く用事があったので、帰りにヨドバシへ寄ってじっくり触ってきました。


私の用途は主にネット。それと新聞や電子書籍などのコンテンツが見れたら満足。
反対にゲームとしては全く使いません。
実機を触る前は、漠然と『iPad miniがいいな~』と思っていました。
長時間電車通勤しているので、その間に持ち運びが便利な小ぶりのタブレットが欲しかったのです。


で、実際機械を触って見ると、確かにiPad系はデザインが美しく、スマートで軽いイメージがありました。レティーナは秀逸で文字・写真ともクッキリハッキリ!
が、レティーナは重い!これは気軽に通勤で持ち歩きがしにくいので却下。(ハンドバッグに収まるくらいのがイイので)
それから、iPad mini!これもデザインも美しく携帯する分には申し分ないのですが、文字が!!これは意外だったのですが、ネットのヤフーとかの文字が何やらにじんで見にくいのです。
これはすぎぼーが老眼混じっているからかもわかりませんが、これでネット長時間していたら目が疲れそうなので、候補から外さずにはおれませんでした。(←個人の感じ方なのでご容赦を!)
反対にがぜん購買意欲がそそられたのが、『Nexus7』。
価格も16Gで2万弱ですし、文字もくっきりはっきり。サクサク動くし携帯にも申し分なく、片手で持てます。
が、ここで、また問題が・・・
エイスースは家電店では販売しているのですが、auとかソフトバンクとかのキャリアでは使えないのです。
3G対応のシムフリー版が1万上乗せしたら買えて、 b-mobileなどの格安シムを入れて使うと言う手もあるんですが、すぎぼーみたいな主婦には非常に敷居が高い。
(デザリングできるスマホでデザリング接続する手もあります。が、すぎぼーはタブレット導入後はスマホは必要ないと考えています)
キンドルはアマゾンがアンドロイドをいじった独自のOSを使っているので、自由度が足りなさそうなので却下!
サーフィスは、ウインドウズOSで、タブレット型のパソコンと考えられます。これも、携帯度が足りず却下。


あれれ~~?却下ばかりで、買えないよ~~

ということで、最終的に落ち着いたのが、auキャリアで買える、アンドロイド搭載のシャープのAQUOS PAD SHT21
丁度下の子がスマホを替えたいというのに乗じて契約しました!



シャープさんのHPからお借りしました)

重さも272グラムとアイパッドミニより軽いです。女の手でも片手で持てて、軽いので長時間握っていても疲れません。
ワンセグも使えて防水・防塵。
4GLTE対応なのでネットが早い早い!
手書きペンが内臓されていて、ネットの画面にマーカーとか書き込みとかしたら、キャプチャーして日記に貼り付けることができます。
何より特筆すべきは、シャープの起死回生となる液晶技術『IGZO』。
私にしたらこれでもか!って思うほどネットをしていても全然バッテリーが減らないんです
3日くらいは充電しなくても全然平気です。文字はクッキリですしIGZOが一番気に入ったかな。(すぎぼーはこのタブレットをいぐぞう君と呼んでいます(笑))


こんなにいい機械なのに携帯キャリアからしか出ていないのは非常に残念です。まぁ、ひょっとするとこれからいろいろ出てくるかもしれませんが。
4GLTEプランは結構高いので、二の足を踏みますが、その速さ快適さを知ってしまうと・・・・
私はスマートバリューとか3月末までのお得なキャンペーンを使って、結構お得に契約できました。今し、決算月なんで携帯会社はあせっていると思われます。


ただひとつご注意は、『auスマートパス』(アプリ取り放題)というのに入らされたんですが、これを解約したら『月々割り』が¥315減らされるんですって!?
エーーー
まあ、これを承知で安く買っているのでしょうがないか。ただ差額¥75なんで、ウイルスバスターは必須と思っていたので、さっそくインストールしちゃいました。
¥75×12=¥900なんで、うちの子供みたいにソフトを買ってインストールするよりも大分安いです。まぁ、これで元がとれるでしょう。



なんだかんだ書きましたが、とにかく4GLTEの快適さ、バッテリーの持ちの良さ、アンドロイドならではの自由さで、いぐぞう君は当分私のよき相棒となることでしょう。






木材利用ポイント事業について

2013-03-11 09:59:14 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです


先週、林野庁から木材利用ポイント事業の概要が発表されました。
これは以前から噂されていた、住宅エコポイント様な住宅産業に対する補助事業の一環と思われます。



http://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/point/index.html



まだ概要しか発表されていない段階ですが、一応、来月4月1日開始(1年間)らしいです


簡単に言うと・・・


地域材を基準以上利用すること、資源量に悪影響を与えないこと等の条件を満たす、次の1から3が対象となるようです。


  1. 木造住宅の新築・増築又は購入
  2. 住宅の床、内壁及び外壁の木質化工事
  3. 木材製品、木質ペレットストーブ等
     (おお!ペレットストーブ!弊社monにはすでに導入済み!

新築やリフォームについては、平成25年4月1日から平成26年3月31日までに工事着工(請負契約締結)したものに与えられ、3.についての期間は検討中らしいです

(大丈夫かなぁ・・・もう3月中旬やで・・)


ポイント申請業務は、たぶん、住宅エコポイント制度のような形になるのではないかな?とみています。
郵送もしくは申請窓口への持参となっています。


交換商品は農林分野に特化しているか??
地域の農林水産品、農山漁村体験型旅行、商品券、森林づくり・木づかいに対する寄附、即時交換(本体とは別の工事に利用)等
という風に発表されています。


尤も、対象住宅には、一定の割合を超える『地域材』の利用が義務付けられており、当然国内産のしかも地域産出の木材を利用となるので、ハードルは高いと思いますが、
地元産の国産材をふんだんに使って家を建てたい! と考えていらっしゃる方には朗報になるのでは?
もちろん、製材屋さんも



ところで、登録業者!
林野庁のガイドによると、

『ポイント付与対象製品の製造・住宅施工業者については、地域の関係者と連携しつつ、事業目的である以下の事項に積極的に取り組むことを誓約し、全国事務局又は都道府県協議会で認定され、全国事務局に登録された木材・木製品製造業者、工務店等の施工業者を対象とします。』


なんですが。
弊社は『三重の木認証事業者』なんですが、ここに加入していたらポイント付与業者に登録できるのかしらん??


まだまだハテナマークばかりのこの事業。
情報は随時、上記リンク先の林野庁のHPにて発表されるそうです。



<添付書類>
木材利用ポイント事業の概要について (PDF:121KB)








冬山登山【伊吹山編】

2013-03-06 09:35:54 | 社長のログ:日常
日本百名山--

登山家そして作家であった深田久弥の山岳随筆で紹介された名山百選です。
その選定基準は、「品格・歴史・個性」を兼ね備え、かつ原則として標高1,500 m以上の山とされています。
NHKBSでも「にっぽん百名山」という番組があってご覧になっている方もいるかもしれませんが。
現在登山は中高年はもとより、若い人にも裾野が広がってきています。
なにを隠そう、私も『目指せ!100名山登覇!』(笑)と登山にはまっています。


先週末は比較的近場の伊吹山へ行ってきました。
伊吹山は以前にも登ったことがあるのですが、今回は冬山。夏山とはまったく勝手も違うため、装備も万全にして臨みました。



 

 

 

 

 

 




真ん中の子供(大学生)を連れて行きました。
予想外にキツイ登りでした。行きは4時間ほど、下りは2時間弱かかったかと思います。
たまたま、北海道での猛吹雪がおこった時期でもあり、雪は深かったです。
途中の売店も雪に埋もれていました
朝ふもとでは晴れてたんですがね。


しかし、100名山。単純に年間10登山したとしても10年間かかるわけです・・・
冬は登りにくいので、年間10はチョットきついかも
すでに数山登っているとはいえ、残りは・・・・
う~ん、まだまだ道のりは遠し!!