Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

イチローの記念切手♪

2009-11-30 14:09:35 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは。


週末、秋口くらいに予約しておいた「イチローの記念切手」がやっと来ました~
すぎぼー、すっかり忘れていたよ(^_^.)
抽選で当たるかも?と局員さんに言われていた、バットのスライスは残念ながら外れちゃいましたが。








結構りっぱなアルバムでした。大きなポスター仕様の台紙の裏側に、切手と絵葉書が連なっています。
随所にイチローの成績も入っていて、いい思い出になりそうです(*^_^*)
たぶん、実際にその切手とか使うことはないとは思うのですけど


けど、【自分の顔が切手になる】ってどんな気分なんだろう。。。
日本郵便では「フレーム切手」というのが作れて、そう、昔、オリジナルテレフォンカード
って作りましたが、あれの切手バージョンです。


自分の好きな写真を用意するだけで、簡単に作れるそうですよ。
結婚とか赤ちゃん誕生とかに記念に利用する方が多いとか。
↑しかし、実際にそれを郵便物に貼るかどうか・・・は微妙ですね。
万が一、すぎぼーの写真を使って切手を作っても、それを貼って手紙を出す勇気は、きっぱりありません(笑)
愛犬とかだったらアリかも。


なんにせよ、切手になるぐらいの偉業を成し遂げているイチローですので、大事にしますね、切手。

スパコン(スーパーコンピュータ)が3800万円で!?

2009-11-27 14:24:30 | 社長のログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


嬉しいことに、今週水曜日に、ブログアクセスランキング37位を頂戴しました~(~o~)
グーブログは130万もブログがあるので、これもひとえに、皆様の暖かいご支援のおかげです。
ありがとうございます!!
これからも、なお一層の精進をいたしますので、どうか、思い出したらブログにお立ち寄り
くださいね♡



↑昨日上野に用事があったので、弊社新事務所の外観を撮ってきました。
おお!外側ができつつありますね~。やはり、丁寧な左官の仕事が見て取れます。
もうちょっと、中に踏み入って撮りたかったのですが、ナイショで来たので(そこかいな(>_<))
また今度ね
あくまで、天然木にこだわっていらっしゃるようで、サッシも特別なものになるとか・・・どんなんだろ
また、ご報告しますね。


さて、連日事業仕分けで日本のニュースは持ちきりですね~。
しかし、そうしている間にも、日本の国際的立場はどんどん微妙になりつつある。
「長期ビジョンを!」と私もおとついのブログでぼやいていたんですが、案の定、昨日から
急速に円高に進み・・・・あぶなっかしいなぁ・・
もっと迅速に政府は対応しないと、どんどん日本売りになってしまうゾ!
トヨタは1円円高になると、単純計算で350億円の営業利益が飛んでしまう計算らしいので、
輸出企業としてはとんでもないんでしょう。
(↑実際には、企業は円高に対していろんな方策を立てているらしいので、その数字をそのまま
鵜呑みにしないでね。)


さて、そんな中で今日目を引いたニュース。
なんと、日本最速のスーパーコンピュータが3800万円でできたらしい
先日、事業仕分けで、スパコンの予算を凍結だか、減額だか、議論をかもし出していたです
やんね。


なんでも、このパソコンを開発した、長崎大学の浜田剛助教は、米国電気電子学会の「ゴードン・ベル賞」を受賞したらしいです。
ゴードンベル賞は、スパコンのノーベル賞と呼ばれ3年ぶりに日本の研究機関が受賞しました。


秋葉原の電気街でも売られている、コンピューターグラフィックス向け中央演算処理装置(GPU)を組み合わせてできたこのスパコン。
通常のスパコンは10~100億開発費にかかるそうですから、ほんとにケタ違いに安いわけで・・


日本に科学技術が必要なのは、誰の目にも明らか。優秀な人材が海外に流れないためにもね。
今回の受賞者の日本人も外国の研究機関の方もいるし・・・
政府も、今回の受賞を大きく捉え、実のある研究を(安く)大きく伸ばして欲しいものです。










穴吹工務店倒産する。

2009-11-25 13:09:10 | すぎぼーのログ:日常
大型倒産ですよね


こんにちは、すぎぼーです

とは言え、イコール建築業界すべてがあぶない!な~んて連想なさらないでね♡
穴吹工務店の主力はマンション建設
この不景気で、急速に販売戸数を減らし、体力を奪われたようですね。


上記リンクの帝国データバンクの記述で気になるのが、

しかし、改正建築基準法の施行に伴う着工の遅れにより販売戸数が減少。急激な景気減速による末端需要の低迷から、~

の一文。
やっぱり、改正建築基準法施行が分起点やった気がする。


再三このblogでも話題にした、いわゆる「官製不況」。
建築基準法が大幅に厳しくなって(というか、消費者側に厳しくするのはいいんですが、
そのための段取りというか事務手続きというのが極めて複雑かつ日数を要する)
当時(今でもかも知れない)相当、現場は混乱しましたもの。


なんだかな~、ちょっと前までTVCMなんかでよく目にしていた会社だっただけに
複雑な気分。
盛者必衰の理をあらわす ――とは、まさにこのことでしょうか?


国民の期待を一身に集めた「民主党政権」も、まもなく3ヶ月を迎えようとしていますが、
ここにきて、なんか「モタモタ感」が否めません。
「景気対策はどーなんだ?」「雇用不安は少なくなるのか?」
今すぐ道を示して欲しいのになんか遠回りしている。
事業仕分けもパフォーマンスとしてはいいのかもしれませんが、そうやって微々たる
財源を確保しようとしている間に、肝心のことが手のひらから零れていきそうで・・・怖いんです。


私が大好きなアメリカのブログ「激しくウォルマートなアメリカ小売業ブログ」でも、景気動向に
注意を促しています。
BRICs(ブラジル・ロシア・インド・チャイナ)といった新興国を当て込んでも、
いずれパイは限られています。
今こそ、日本はどうあるべきか?日本はどういった長期視点で、経済活動をしていくのか?
早急に示さなければならない・・・のではないでしょうか?
(すぎぼーの私見ですがね





世はデフレ。ユニクロに行列。

2009-11-24 15:21:09 | すぎぼーのログ:日常



こんにちは、すぎぼーです


週末は赤目四十八滝へ行ってきましたよ~。
あいにくの曇り空でしたが、観光客も多く、紅葉もちょっと盛りを過ぎていましたが
よかったです♡
観光地に住んでいるので、紅葉とかには慣れっこになっていますが、やっぱり地元の
名所くらいはたまに堪能しとかないと、ねぇ


さて、先週の土曜だったか、ユニクロは創立60周年記念として朝の6時から開店、
ヒートテック商品とかを格安で買える(もちろん数量限定で)セールを行いました。
さらに、先着100名にはアンパンと牛乳を配るとかで・・・
すぎぼーも思わず「並んじゃおうかな?」な~んてチラッと思ったりしましたが。


でも、結局行かなくて正解。
子供の友人は(名張とは別の店ですが)、結局早朝から行ったにもかかわらず、順番はすでに
2~300人目。アンパンも貰えず、目玉商品も買えず・・・・(>_<)
名張の店の情報も、早朝から長蛇の列だったとか。


この不景気に、6時という早朝から客が並んでくれるなんて!!
ほ~んと、羨ましいですよね。


しかし、ユニクロに係わらず、今日本では「デフレ」が進んでいて、とにかくスーパーでは
安値合戦。
私も、買い物に行くたびに、肌で感じています。


「そんなに安くしていいの?」

買う側からすれば嬉しいのですが、喜んでばかりもいられないよ、ね。
安値合戦をすると、企業収益が減り、それによって従業員の給与も抑えられ、それが
消費を抑制し・・・・
↑専門用語で、「デフレスパイラル」というらしい。


確か、小泉政権の前もそうだったような・・・??
でも、値段の安さはその頃と比べ物にならないぐらい下がっています。
ジーンズが1000円以下で買えるなんてありえない!


どこかで、だれかがその連鎖を断ち切ってくれないと、ますます日本は新興国とかに
置いてけぼりをくらってしまうゾ。


ほんと不思議な時代です。
建築業界も、列を作って家を建ててくれないか!?
(そうなったら、それはそれで困るんですけどね(^_^.))


年賀状3分レシピ♪

2009-11-18 12:30:30 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは。


明らか、キューピー3分クッキングもじってますよねぇ(^_^.)
そろそろ年賀状考え始めていますか?


「えぇ~、クリスマスもまだなのに全~然」
という声が聞こえてきそうな・・・・


すぎぼーは、ぼちぼち会社のは考えたよ。
(家のはやっぱり全然ですが・・・
まず発想があると早いんですな。すぎぼーは今年は絶対、施工例を使おう!と決めていたので
決まると早いですね。
あと、イメージ。今年はできるだけシンプルにっと思っていましたので、これまた
それに合う
素材を探して・・・・ということになります。


以前、ちらっと書いたと思いますが、郵便局が民営化されてから、年賀状を「創る」とう
分野にも力を入れているようで、郵便のHPが格段に良くなっています。
で、これから!とお考えの方に、今日は(昼休みを使って(笑))、マイクロソフト公認インストラクターの
すぎぼーが「3分で読める年賀状レシピを」お送りします。
3分でできるんちゃうんか!!とお怒りの声もあるでしょうが、多分、素材を探す時点で、
3分は経過してしまうと思いますので(笑)ご容赦を。


1.まずは日本郵便のホームページへ行きます。
  http://yubin-nenga.jp/search/

2.


今回はすばやく作るために、「テンプレートから検索」をクリックします。

3.


細かい絞込み検索もあるんですが、めんどっちいので全体から探します。
クラシックからポップなものまで幅広くあるので便利です。
そのとき、
縁なしにするか?なるべく労力を減らすために文章が書いてあるものを選ぶか?横向きか縦向きか?
は結構重要ポイントです。

4.


気に入った素材をダウンロードします。



適当なフォルダに(マイピクチャなんかいいんじゃない?)保存します。
「ZIP」という圧縮した形式になっているので、



そこまでで、Web上の作業はおしまい。
次は、実際に文字とかを入れて年賀状を仕上げていく作業なんですが、今回見本は(会社が使っている)
Word2002を使用しています。
2003はほぼ一緒。2007は命令の仕方が全部「ボタン」になっているだけで、
やり方は変わりません。

5.


ワードを開いて用紙設定をします。ふちなしにするとき、余白を0にすると修正か無視か聞いて
きますが、無視を選択してください。もちろん、プリンターがふちなしに対応していないと
ふちなしになりません。

6.


こっから活躍するのは「図ツールバー」。2007ではすべてリボンに格納されていますので
位置が違います。
先ほど解凍した素材はフォルダの中に単独で入っていますので「図の挿入」ボタンから素材を
挿入します。余白0に設定しておくと、バッチリきれいに収まります。

7.


文字を入れていきま~す。さっきの図ツールバーで、「テキストボックス」の挿入ボタンをクリックし、
文字領域をドラッグして作ります。(横書き・縦書き注意!)

8.


さあ、もう一息だよ。
テキストボックスは、その線上をクリックすると、その中身を一括して変更できると言う
特性を持っています。
テキストボックスはデフォルトで、白塗り・黒線が入っているので、場合によっては
邪魔!ですので、図ツールバーで「塗りつぶしなし」や「線なし」をクリックして
文字だけにします。
同時にフォントや色、大きさも変えるといいですよね。

9.


上記を繰り返し、体裁を整えて、ハイ!できあがり!
か~んた~ん。これなら、クリスマスから作り初めても間に合いますね(笑)
この間、本屋さんへ行ったら、目が廻るほどたくさんの「年賀状素材本」が売っていました。


使う素材の数はせいぜい家族の数?ぐらいでしょ?ですので、パソコン開ける方は
ぜひWebからフリー素材を取ってください。
日本郵便のサイトには、今年「声の年賀状」とかいうのあって、すぎぼーは興味津々。
QRコードに変換して声が届くんですって!!私的にやってみようかな~

その他年賀状フリー素材のリンク
年賀状作成おたすけサイト

INDIVIDUAL LOCKER

nifty年賀状2010(*注意!一部有料)







アメリカでは洗濯物の外干しが一般的ではなかったの!?

2009-11-16 11:51:36 | すぎぼーのログ:日常
これには、驚きです知らなんだ・・・・


こんにちは、すぎぼーです


今日Yahooのニュース見て、「およっ!?」と思いました。
アメリカでは屋外で洗濯物を干すことは、「景観を損ねる」とか「貧しさの象徴」とかで
敬遠されていたんですね・・。
すごい、所変われば習慣も違う・・ってね。


で、調べると、やはり都市部なんかでは洗濯機の隣には必ず乾燥機が置いてあって
むしろマナーとして、干すんだったら人目のつかない廊下とか、室内で干す場合もあるとか。
外に干していたら、下着泥棒にあうことも(まあ、これはしばしば日本でもあることですが)。


州によっては、法律で外干し禁止が禁止されているらしい。(どんだけ~って感じ)
当然、乾燥機はよく電気とかガスを食うんで、今は、外干しを見直している真っ最中とか。
なんせ、オバマさんは「エコ」がお好きなんで。(というより、エコを経済復活のきっかけにしようと
してるんでしょうけど)


私なんかは、やはり外干し派。というより、乾燥機は持っていません。
2年ほど前に洗濯機を買い換えたときに、乾燥機つきのドラム式に買い換えるか
相当悩んだんですが、私、相当電気代とかには気を使う人間なので(blog読者の方はおわかりですよねぇ)
やはり「使えへんわ~」と割り切って、買いませんでした。


お日様に干した洗濯物はいいにおい。
さらっとして気持ちいいですもん。


と、すると、当然アメリカではお布団干さないんだろうな~。
(布団はないか・・・ベッドパッドとか??)
昔、シンガポールに在中していた私の友達が、そういえば、
「早く日本へ帰って布団を外に干して思いっきり布団たたきでパンパンしたい!」
と言ってたのを思い出しました。
なるほどな~。
日本では当たり前の風景なのに、外国では違うんだ。
(日本ではベランダはほぼ、布団干しの用途に使われているように思います(笑))



とすると、日本で発達しているランドリーグッズをアメリカに今売り込みに行くと
儲かるかも・・・ネ


*おまけ


昨日上の子が京都へ行ってきたんですが、その写真があまりにJAPAN !だったので
拝借。紅葉も見ごろでよかったらしいのですが、いかんせん人、人、人・・・
だったらしく。(そういえば、写真の後ろの方でも人が鈴なりになっているのがわかる)
ドンピシャ、観光シーズンだもんね。
今週末には赤目滝に行く予定があるので、また写真撮ってきますね~。






ノーベル平和賞受賞者のオバマ氏の向かうところは

2009-11-12 14:03:00 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです




急速に紅葉が進んでいます。
去年は、ホント、バラバラと紅葉して、いや、紅葉と呼べる代物ではなかったのですが、
今年はどうやら、美しい紅葉が望める予感が
赤目四十八滝でもぼちぼち見ごろとか。
去年は隠れた名滝、伊賀市山畑の「白藤の滝」(言っちゃったらダメかな?)を見に行ったんですが、
よかったな~。つうの人向きですので、駐車場とかあまり完備してませんが


さて、明日から、アメリカのオバマ大統領が(とうとう)来日します。
といっても、日本にだけくるのではなく、アジア訪問なんですがね。
さすがに、日本を1番始めに訪れる気の使いようではありますが。


氏はアメリカでも最近支持率が低下し苦慮していると伝えられていますが、やはり
テキサス州の米陸軍基地で起きた銃乱射事件の追悼式典に出席するため、1日日程を
ずらしたそうです。


ところで、大統領が両日どのようなスケジュールで日本を廻るのか、いくら検索しても
出てきません。

「セキュリティー上の問題で、スケジュールは明らかにされていない」というのが
もっぱらの噂です。

ふーーん、そらそうでしょうね。
何時何分どこそこを通ります・・・とか言うと、絶対危険率が高まりますもんね(^_^.)


で、ノーベル平和賞を受賞されているので、もっぱら広島とか訪れて、被爆者と会う・・・とか
言われていますが・・・
どうかな??


とにかく、一度は「生オバマ」を見たいな~と思っている、ミーハーなすぎぼーなのでした
(ノッチで我慢しとく?)





魯山人いろは草庵

2009-11-09 20:57:48 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


週末にお墓参りを兼ねて、北陸の方へ1泊してきました~。
子供が学校を休めなかったので、初めて子供を置いて、主人の親兄弟と共に旅行に出かけました。
子供のことも気になりましたが、たまには夫婦で(ていうか初めてなんですが(^_^.))出かけるのも
よいかな・・・・?と。


で、山代温泉で1泊したんですが、周辺もちょっと散策しましたよ。
一番印象に残ったのは「魯山人寓居跡いろは草庵」。



北大路魯山人は、書家、彫刻家、陶芸家、美食家・・・様々な顔をもった人で、才能あふれる
人だったんですね。
漫画「美味しんぼ」の海原雄山は、魯山人がモデルなんですって!!


草庵は、弊社施工例の伊賀市「N邸」の玄関壁にも塗られていたような、べんがらの赤。
この赤は、モダンな感じがして好きです。




向かって左側は古いまま(多分当時のまま)の部屋が残してあるんですが、右側はリフォームして、
作品展示や、お茶をいただいて、ホッコリするスペースになっています。
上写真のガラス張りのスペースは、足場が一段低くなっており、座ってゆっくりと庭園を眺めることが
できるようになっています。
写真では分かりにくいんですが、軒先から雨が落ちると思われる場所に、瓦様の陶板で
囲いをし、中に炭が敷き詰めてあります。
これは、炭の雨落ちと呼ばれるそうで、
雨の跳ね返りを防ぎ、速やかに雨水を吸い取る役目があるそうです。
京都の大徳寺でも使われていると、WEBで調べると書いてありました。


    この世を少しずつでも美しくして行きたい

    私の仕事は、そのささやかな現われである

    美に親しむ心、自然に親しむ時間を惜しむな

    自然の風光と四季のうつりかわりに敏感な感覚を持て


魯山人の陶説らしいんですが、う~ん、なんか核心を突いているような・・・


あとは、私の好きな(ほぼ趣味化している(^_^.))欄間の写真をいっぱいとって
きました。
魯山人の草庵と、近くの北前船の里資料館、蔵六園にて・・・











へへへ、満足満足(自己満足??)











平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書・・・の記入例できました!

2009-11-06 14:45:44 | 年末調整

◎御訪問ありがとうございます。

最新の記入例はこちらにあります。(平成29年10月3日追記)

         ↑ クリックしてください。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------



こんにちは、すぎぼーです


やっと、表題フォームが上野税務署から送られてきましたので、今年度分をアップします。

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書と
給与所得者の保険料控除申請書兼給与所得者の配偶者特別控除申請書(相変わらず長い・・・


変わったところ・・・・国民年金の保険料がちみっと上がったぐらいでしょうか?
(注:国民年金の保険料は定額で、平成21年4月より、月額14,660円となっています。このほかに
月額400円を納めると、老齢の基礎年金に付加年金が上乗せされます。この月額400円の保険料を
付加保険料といいます。←だそうです。表中の金額は基礎だけです)



名前ぐらい変えようかな?と思ったんですが、なんか愛着がでてますので(笑)、そのままにします。






*画像をクリックすると大きくなります。

毎度ご注意ですが、見本はあくまで弊社の社員さん用に作成したものなので、お困りの方は
見本にしていただいてかまわないんですが、表中使用の氏名住所は当然架空、金額も
国税庁の手引きを参考にしたので、個別には違うと思います。
それらをご了承の上、お使いくださいね


そうそう、民主政権になって、控除が見直されるかもしれませんので、来年は
「いちから作り直しだ~~!」と叫んでいるかもしれませんが




サントリーの青いバラ

2009-11-04 12:30:05 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


ありがたいことに、本ブログの閲覧順位(アクセスランキング)は順調に伸び、こんな辺境なblogなんですが、
130万もあるgooブログの中で、コンスタントに4000番台ぐらいに入るぐらい、見ていただいていたんです。
ところが10月中旬以降、どんどんアクセスが伸びだし、11/2には、最高記録の555番を
(この555という数字もまた縁起がよさそうなので嬉しいのですが)いただきました。




よく考えると、そろそろお給料の控除手続きのシーズンかな~?と思い当たりました。
去年、記入見本を作って、たくさんの方に喜んでいただいたので、今年もまた作ろうと思いますが、
弊社にまだ用紙が届いていませんので、届き次第作成にかかります。
基本的に、去年と「年度」が違うだけで、記入要領は同じと考えられますので、去年のを
使っていただいていて大丈夫かと思うのですが、もし、お待ちいただいている方がいらっしゃれば、今しばらく
お待ち下さい。
民主党政権になり、扶養控除・特定扶養控除・配偶者控除等もどうなるか不透明ですので、
それらが、見直されればこの用紙もどうなることやら・・・・
ちょっと、不安です。


さて、11月の3日に、あのサントリーから世界で初めてらしい「青いバラ(アプローズ)」が
発売されたそうです。
もっとも、画像だけしか見ていませんが、私の目には「青」というより「藤色」それも
結構ピンクに近いように見えるんですけど・・・
まあ、その青と赤の中間の色でさえ、今まで出来なかったということなんでしょうね。


アプローズ(APPLAUSE)とは、拍手喝采という意味があるらしく・・
なんかそんな名前の車が以前にもあったような・・・。。
とにかく、その誕生には非常に多くの努力を要したと思われます。
サントリーさんのホームページから引用させていただくと、
「花の色は、主にこちらに示した赤のシアニジン、オレンジ色のペラルゴニジン、青色のデルフィニジンという成分のうち、どの成分が合成されるかで概ね決まります。」
バラとかカーネーションとかには、このデルフィニジンという色素が存在しなかったそうです。
それを遺伝子操作で青色色素を取り込ませたわけです。



青いバラプロジェクトは1990年から始まったそうですので、およそ20年の歳月を
かけたわけですね
本当に、科学者とはコツコツと研究を続けはるんやなぁ~と感心しきり。
私らが小学校で、青色インキをカーネーションに吸わせて、青色カーネーションを作ったとかとは
次元が違うわけで・・・(^_^.)


サントリーさんは、今まで「お酒」ってイメージが強かったんですが、健康や環境など
さまざまな分野で研究開発を進めていらっしゃったんですね。
キリンホールディングスさんと合併する話も実現するかもしれませんので、そうなると
ますます、研究の幅が広がるのかな