Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

プリザーブドフラワー10月度講習会のお知らせ

2011-09-26 11:59:53 | イベントのお知らせ
前回7月に、弊社伊賀市「学び舎mon」にて開催いたしましたプリザーブドフラワーはお蔭様で大好評でした。
10月も、柘植文子先生にご指導いただけることになりましたので、お知らせさせていただきます。


今回のテーマは「自宅にある器で秋のアレンジをしよう」です。
涼しくなって、何か新しいことでも始めよう♪って思いませんか?ぜひ、美しい(しかも長持ちする)花に触れて文化の秋を堪能してください。



************************************************************************************

講師     柘植 文子先生

開催日    平成23年10月9日(日曜日) 午前10時~

連絡先    メールにてお問い合わせください。
        ai.eri_reo.love-260.fumiko@dokomo.ne.jp

*参加人数  5名程度

場所     学び舎mon 
       (伊賀市上野丸の内1-56・上野あかもんすぐそば)

費用     作品の大きさによって変わりますが、おおむね2,000円~3,000円くらい。



弊社monでのカルチャー講習会は大人気!定員もございますので、興味のおありの方はぜひ、至急お問い合わせを!



<参考>

プリザーブドフラワーとは。
   フランス発祥のインテリアフラワーです。生花にオーガニックや着色料を混ぜた薬剤を吸わせ、長期間保存可能
   にしたものです。自然な色合い、風合いが感じられ、生花とはまた違った楽しみ方ができます。






住宅エコポイントの復活!?

2011-09-22 14:05:45 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです。


再び大きな台風被害です。
被害に遭われた方、本当に心よりお見舞い申し上げます。
これから年々、台風の規模が大きくなるのでしょうか?それを思うとちょっとブルーです。
やはり治水事業も継続して行ってほしいです


さて、先週末速報で入ってきてたんですが、住宅エコポイント復活に向けて、2011年第3次補正予算案に盛り込むことを決めたらしいです。
住宅エコポイントといえば、新築→30万ポイント、リフォーム→30万ポイント上限で窓の断熱改修、節水型トイレ・・・等の改修、でもらえる景気促進&省エネ促進政策でしたよね?
それが、好評だったため、通常よりも前倒しで今年7月で予算を使い切り終了していました


しかし、今回の震災の影響もあり、経済活性化の1策として復活を望む声が多く再び予算案に盛り込むこととなったようです。
まだ具体的には見えてきていませんが、予算枠は約1000億円超(前回2400億円)程度。
新築は、東日本大震災の被災地は上限30万ポイントと優遇されますが、一般の住宅は上限15万ポイント。
リフォームは、省エネ化住宅が最重要課題とみなされ上限が30万ポイント。今回は耐震改修も重視されポイントが上乗せされるらしいです。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110916-00000009-fsi-bus_all


今回の予算枠が前回の半分以下かぁ・・・・
個人的な意見ですがここはやはり、被災地の方をできるだけ優先してあげたいな。
前回も特に窓改修なんかが人気で、あっという間に(前倒しで)終了してしまったので、半分以下の予算でどれだけの効果があげられるのか・・・
今は静観するしかありません。


*ちなみに平成19年度発表の三重県の「特定建物の耐震化率は70%」、平成17年度時点の一般住宅の耐震住宅は約60%。(ということは40%くらいは耐震化に不安があるということ)
  http://www.pref.mie.lg.jp/JUTAKU/HP/bosai/taisokuplan/mietaisokuplan-gaiyo.pdf

蒸気レスポット、とく子さん。(タイガー)

2011-09-16 12:58:59 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


またぞろ、台風が近づいているんですね。
紀伊半島の方がまだまだ厳戒態勢なので、とても心配です。
今朝がたは、地震があったようで(すぎぼーんちも微かにグラッときた)、十津川村では震度3。地盤がゆるくなっているとこに地震なんて・・・桜島でも噴火が激しく、火山灰もいっぱい飛んでいるらしいので、ほんと、日本は地殻の活発期に入っているんでしょうね


さて、家電オタク(笑)のすぎぼーは、今秋、新しい電気ポットを購入しました。
夏中、実家の父から譲り受けた保温エアーポットを使い、8月の電気使用量は前年8月より100kwも少なくすることに成功しました!(尤も、去年よりかは冷夏でエアコンの使用も少なかった?せいもあるでしょうが)
しかし、さすがに涼しくなってくると、子供らから、「いちいちエアーポットのお湯を沸かしなおすの面倒くさい」と不満の声が。


贅沢・・・・といえば贅沢ですが。
それでも、この子らが生まれてからずっと電気ポットを使っていたので、子供にしたらそれが当たり前なんでしょうね。
そこで、ティファールの電気ケトルか、省エネ設計の電気ポットかを買おうと思ったんですが、電気ケトルだと必要な分をその場で沸かすので無駄はないんですが、これから寒くなって給湯量が増えてくると、電気ケトルの容量だと夕食時なんかとても心もとない
で、たまたま8月の下旬にネットで探していると、新製品で、蒸気がまったく出ずに沸かせる電気ポットを見つけました。





おぉ!何となく見た感じも省エネな気がする!(見た目で決めてもいけませんが・・・
で、通販で安く手に入れ使った感想です。


来た当初びっくりした事が3点あります。

1、ボディがデカイ!
2、お湯を沸かす時の静粛性。
3、お湯を注いだ後、使用量が表示される。

です。

1.この蒸気レスとく子さんは、ご覧のように普通の電気ポットとはデザインが違います。
モダンでおしゃれな感じがします。(好みの問題かと思いますが)
しかし、この体の大きさにも実は省エネの秘密があります。
◎蒸気をポットに戻すメカが備わっているため
◎高真空2重瓶の魔法瓶構造になっているため
これらのからみから、ボディが通常より大きいのだと思います。


2.このとく子さんは蒸気を出さないので、お湯が沸く時の音がほとんど外に漏れません。以前使っていたポットは沸騰時の音が「ゴォーーーッ!」とすごい音してたので、これにはビックリ
ほとんど音がしないので、むしろ沸いたら「ピーピーピー」と電子音で知らせてくれるんですが、その音でビックリする始末


3.今まで使っていたポットは、お湯の残量はわかることはあっても、使った(注いだ)お湯の量まで表示されることはありませんでした。ですから、例えば赤ちゃんのミルクとか作る時、○○ccお湯入れた!って分かると、とっても便利だと思います。




タイガー魔法瓶さんのHPから転載させていただきました

このポットの気に入った点は、他にも、給湯は左右どちらからでも押せるバー方式、「まほうびんボタン」があって簡単に通電を切ることができる(通電が切れてもお湯は注げます)、保温能力が高く、通電を切って2時間たっても90度以上は保っている、省エネコースがついていて2時間使わなければ、保温温度を5度下げる(使うとき再沸騰ボタンを押すと約1分で復旧する)・・・とかが挙げられます。


要するに、「きめ細かく省エネ対策が練られている」印象があります。
時代って進歩するんやなぁ・・・・
家電10年。って言われますが、そういえば、10年前と今では子供の年齢が違い、ライフスタイルも大きく変わってきています。10歳の子供も20歳になるわけですから。小学校の時は熱いお茶を毎日持たせていくこともあり、3Lタイプのポットでなければ足りなくて。でも、今ではそんな量は必要ない。
やっぱ、ある程度の所で買い替えるのも、結局はムダを省けるということですよね(・・と無理やり理由づける(笑))



とく子さんの湯量計はオレンジ色に光ってとてもキレイです。よく水族館なんかに行くとあるような感じ。そこに細かい泡が見えるんで、なんか幻想的です。




とにかくいろいろ書きましたが、買ってよかったと思える1品でした

アロマクラフト講習会のご報告

2011-09-12 13:47:17 | イベントのご報告
弊社、上野丸之内で行われました、「アロマ講習会~発砲入浴剤~」のご報告をいたします。


日時:平成23年9月11日(日)
講師:池澤まき子様



身近にある重層、クエン酸、天然塩、精油で発砲入浴剤の作り方を教えていただきました。

 
 
  




アロマと一口にいってもただの香を楽しむだけでなく、香は自律神経やホルモン分泌にも作用するとの事。
ペパーミントで胃もたれがすっきりしたり、ラベンダーは眠りを誘う効能があることも教えていただきました。


作り方はいたってシンプル。
それぞれが好きな香を調合しながら混ぜ合わせ、丸めていきます。
手作りのため、時間とともに発泡しなくなるので、作ってから2、3日以内に使うのがよいとのこと。


また、親指浴というのもお教えいただけました。
ぬるめのお湯にアロマをたらし、親指をしばらくつけています。
親指には頭のツボがあるそうで、親指を温めることによって頭の疲れが癒されるそうですよ。


最後に池澤先生お手製のハーブティー(緑茶に自家製ミントを浮かべたもの)をよばれ、終始和やかに楽しく講習会を終えることができました。
今回は親子でご参加の方もおられたそうで、楽しそうですよね


次回はアロマキャンドルをお教えいただける予定です。
詳しいことが決まりましたら、HPやブログ等で告知させていただきます。


≪スペシャルサンクス≫

今回の講習会報告写真およびレポートは、伊賀市O様がご提供くださいました。
O様、いつもありがとうございます!!

津市美杉町の水害の様子。

2011-09-09 14:31:52 | 社長のログ:日常
先日の台風12号による水害で被害に遭われた皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。


弊社のお客さまで、以前住宅を建築させていただきました、三重県津市美杉町のS様よりご連絡があり、「美杉で大変な水害があった」とのこと。
それは大変な事だと思い、至急現地へ向かいました。
幸いにしてS様邸は無事。
ほっと胸をなでおろすも、周辺の町の様子を目撃すると・・・・言葉を失いました。

 


 


 


 

S様邸の近所の橋は流され、川沿いの家も押しつぶされているものも多々見受けられました。
とにかく流木の被害が大きく、立木がそのまま勢いで流されてくる感じで、土砂も住宅も巻き込んで流れたようです。
さすがに水位はもう下がっていましたが、まだ川の濁流は勢いよく流れていました。


田んぼの被害も大きく、もう間もなく収穫・・・・という時期だっただけに、本当に気の毒です。
写真をご覧の通り、あちこちに流木が堆積し、片付けも「どこから手をつけてよいのか?」途方にくれる状態です。


S様邸は、平屋建てで、1Fの台所は土間です。今では珍しい「おくどさん(かまど)」も通常のキッチンに併設していました。加えて、「井戸」も汲めるようになっていました。
今回はそれが大活躍したようで、被害後は近所の方々が皆、S様邸に集まり(総勢50名近く?)おくどさんで炊き出しを受けたそうです。なにせライフラインが切れ、皆、炊事ができずに困っていたそうですから。


今まで、この業界は「オール電化」住宅を推進してきたきらいがありますが、今年にはいって天災が相次ぎ、それを見直す時期に来ているのかもしれません。
「アナログ」の設備も事と次第によっては、とても重要になってくる時代です。


S邸のフォトチャンネルはこちらから。

フォトチャンネルの整理をしました。

2011-09-06 11:00:46 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは。


今回の水害で被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
同じ三重県でも、南部の、特に紀宝町あたりは甚大な被害があったと聞きます。現在でも断水が続いている地域があるようです。
湿った風が吹き込む方向。山の位置。
そういったものに天災とは左右されるのだと、改めて感じました。
1日も早い復旧をお祈りいたします。


さて、弊社7月決算で、ようやく事務処理も一段落ついていましたので、先日からせっせとフォトチャンネルにて、弊社施工例を整理していました。
全部をお見せしたいのですが、フォトチャンネル化できる主だったものに集中させていただきました。


web上のアルバムはとても便利ですが、画像をアップロードするのにとても時間がかかる!
しかも1日にアップする数が限られていて・・・・


う~~~、紆余曲折はあったものの、なんとかあさだ建築の代表作は作成できたと思います