goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

あっ、・・・サントリー樽ものがたりが・・・

2009-05-28 15:01:49 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです


雨が断続的に降って少し肌寒いです。皆様、お変わりありませんでしょうか?
新型インフルもいつの間にかだいぶん治まって、大阪の大学に通う娘も、どうということなく
通学しています。ひょっとすると、まだ蔓延しているかもしれませんが、症状が通常の
風邪と似ているらしく、ひょっとして気がつかない人もいるかも。
まあ、真夏には一旦収束しているでしょうね。今冬がちょっと心配ですが。


さて、今日なにげにサントリーさんの樽ものがたりのホームページにアクセスしたら、
あらっ、オープン(再開)しているではありませんか!?
ちょっと、ちょっと!(ザ・たっちではありませんが)そんなの取引先にも連絡してくれやんと・・・(>_<)
まあ、日付が26日になっていたので、おとついからか・・・
じゃあ、弊社のホームページも訂正しなきゃ( ..)φメモメモ
う~ん、月末なので来月頭になるかもしれませんが・・・


それじゃあ、わたくし新規の見積にかかりますね~。
がんばろう!!


家電電源ワイヤレス化!?

2009-05-25 19:52:47 | すぎぼーのログ:日常
  
しゅうち心 なくした妻は ポーニョポニョ


あーーー、耳が痛い。すぎぼーです。


今日はお昼に、「北朝鮮が地下核実験を行った」という一報が!
夕方のニュースを見て確認すると、えーーーっ!日本と海を挟んだ対岸近くやん。
いくら「地下」と言えども、むっちゃイヤなんですけど。
大地の神さまのバチがあたりそうで、めっちゃ怖いです。


さて、今日は総務省の方から、夢のあるニュースが。
家庭内の電化製品に電源コードなしで電力を供給するワイヤレス電力供給に向けて本格検討にはいるそうです。


世は「コードレス時代」。
インターネットも、電話も・・・昔はケーブルにがんじがらめになっていたのに、
いつでもどこでも使えます。全く夢のような(昔からすると)時代です。
これに、家電がコードレスで使えるとすると・・・・
なんとも自由で使用範囲も広がる・・・・
もちろん、建築業界にも多大な影響が及ぶと思います。


このblogでも何回も触れていると思いますが、自分が家を建てて最も頭を悩ましたのが
コンセントの位置。そして、建ってから、最も後悔が多かったのもコンセントの位置。
この問題がワイヤレス化で解決されれば、どれだけ自由なインテリアを楽しめるんだろう!


ただ、もちろん技術面、安全面でまだまだ問題山積のようです。
安全面でも電磁波の影響、という観点から人体にどのような影響がでるかわかりません。
それと効率性。当然、想像するだに発生→受電の間に電力は逃げてしまいそう。


しかし、技術屋日本。
きっと、これらの問題を解決してくれるに違いない。
今からすぎぼーはめっちゃ期待しちゃいます!!


このニュースはこちらから。









介護保険を使った住宅改修―申請時の留意点

2009-05-20 13:41:27 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです


弊社のお客様の中でも最近、介護保険を使った住宅改修を希望なさる方が増えているのですが、
その申請時の留意点について。
これは、私の忘備録として、記しておきます(笑)


○部分リフォームとしても図面は全体図が必要。(例えば1F部分の一部分のリフォーム
であっても、1F全体の図面が必要)


○写真は「before」「after」当然要りますが、なるべく全体像が写るように(段差とかがはっきりと写るように)
工夫して撮る。厳しい所では、黒板に日時、工事名を書いたものと一緒に写す必要がある。
写真には、日付の印字が必要。


○見積書のあて先は、介護保険を使う人のフルネームを記載すること。
また、見積書は、箇所、箇所によって明細を分けること。


○領収書(実際に受け取った金額・すなわち請負金額の1割の金額。20万円を超える場合は18万円を引いた金額)、内訳書も然り。介護保険を使う人のフルネームで。


介護保険改修で一番難しいのは、「その工事が本当に認められるのかどうか?」という
ところです。実際に使う側にたってみると、絶対に必要な工事と思われても、おかみの
マニュアルに照らし合わせると、認められないケースも・・・(T_T)


ですので、初期の段階で、被保険者+ケアマネージャーさん+リフォーム業者の3者で
よく協議した上で工事計画を立てるのがいいかと。
先日も、3者のうち2者ずつやりとりしてて、結局なにかちぐはぐな点が出てきたので、
3者で会って解決しました。
やはり、最初から3者協議が効率的かと思います。


インフルのマスクが・・・

2009-05-18 11:08:47 | すぎぼーのログ:日常
おはようございます、すぎぼーです!


なんか週末から世間が慌しくなってきました。
今までは、他人事(外国のこと)と思っていた新型インフルエンザが急速に身近なものに
なってきているからです。
基本、現時点では弱毒性ということで、さほど心配はしていません。
健康な人はタミフルもリレンザも有効らしいし。我々はパニックにならんよう努めないと
いけません。


週末買い物で薬屋さんに行くと、見事に「マスク」の棚が空っぽで、レジでは店員さんに
マスクは?と問い合わせるお客さんが多いのにビックリ。
すぎぼーは、A型なので、用意周到。前回外国で流行って、一段落ついた頃に箱でマスクを買って
おきました。私はいいんですが、主人と娘が大阪へ仕事&学校なもので・・・
やっぱり、電車や学校はうつりやすいですもんね。


今日、メールで上の子が、「昼から大学が日曜まで休み」と連絡してきました。
むしろ心配は、このままでいくと都市圏から徐々に郊外部へと感染は確実に進みます。そのため
公的機関や企業がどのような対応にでるか・・・
恐れすぎてもダメ、かといって自然にまかせといてもダメ。
国は難しい舵取りを迫られるかもしれません。


しかし、弱毒性にしても感染力がここまで強いとはちょっと予想外の驚きです。
早かれ遅かれ、国内に菌は入ってくると思ってましたが、外国での最初の報告から
1ヶ月足らずで、ここまでとは。


ワクチンの製造も急がれるところですが、(今シーズンのためじゃなく、今冬以降のため)マスクも製造も
がんばってください。
たぶん、ここ(田舎)でこの在庫状況だと、本当に必要な都市部の人たちも、マスクが
手に入らない人は大勢でてくると思います。
企業では、新型インフルに備えて、マスクを備蓄してたかな・・?
国も備蓄して、先日桝添さんが何十%?か配布したと言ってましたが、本当に必要として
いる人に、ぜひ配布してあげてください。




木材の名前って難しい

2009-05-14 16:05:03 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです


今日は木材の伝票を入力していたんですが(実はゴールデンウィーク挟んでたんで、
いつもより遅くなりました)、木材の名前って本当に難しいですよね~。
前にも触れたことあるかな・・・・?


私がこちらに入社して、一番困ったのは、業界では当たり前なんだけど、私にはちんぷんかんぷんの
部品の名前。
木材だったり、樋とか瓦とかの名前。


例)

間柱  筋違   廻縁   上框   方立   垂木   小舞


正解)

まばしら すじかい まわりぶち あがりかまち ほうだて たるき こまい



間柱はさいしょ「かんばしら」って思ってました(>_<)
小舞はつい最近まで、ぜったい「しょうまい」だと思ってました。
こういったのは、取引先の丸栄製材所さんにでも聞けばいいんでしょうが・・・
そのほかにも、いろいろあいまいな部品名がいっぱいあります。
パソコンの変換を使えば別に読めなくても漢字単位ででてきますので、あまり深くは考えて
いませんでした。


でも、やっぱり間違った読み方ってイケマセンよねぇ。

ウェブで建築用語がいろいろ載っているサイトがありますので、そちらを参考にしました。
たとえばコチラ


ほーー、こんな読みだったんだっていうのがたくさんあります。
(まっ、意味も知らなきゃそれこそしゃれにならないので、地道に勉強します。)
皆様も、いろんな読み方にチャレンジしてください。

長期優良住宅普及促進事業(速報)

2009-05-12 20:27:23 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは。


毎日暑いですね~、まだ5月なのに^_^;
あす以降お湿りがあるとかで、ちょっと気温が下がるかな?
さて、平成21年度補正予算の成立を前提とし、地域の中小住宅生産者により供給される
木造住宅への助成を行い、中小住宅生産者による長期優良住宅への取り組みを促進する
補助事業が予定されています。



つまり、わが社のような小さな会社が供給する木造住宅につき

①長期優良住宅の認定
②所定の住宅履歴情報の整備
③建設過程の公開により、関連事業者や消費者等を啓発


以上3つの要件を満たせば、
1戸当たり建設費の1割以内かつ100万円を限度に補助
をうけることができる・・・・かも(予算成立すればネ)。
(平成21年度中竣工条件)


まあ、小沢さんも電撃でお辞めになったし・・
解散総選挙もにらみ、予算も通りやすくなる??カモ。


長期優良住宅の認定についてはコチラから。


要するに、メンテナンスを重ね、長持ちする家。プラスバリアフリー、省エネ、環境、住面積
が良好な家。

だそうです。
弊社推奨のソーラーサーキットの家プラス耐震だと、ピッタリですね。


100万かぁ。いいですよね。
でも、21年度中竣工・・・だとあんまり時間がないなぁ・・・
短い工期では本格木造住宅だと難しいんですが。そこんとこ、おかみもよく考えてくださいね。

家庭用燃料電池エネファームが発売。

2009-05-08 15:03:57 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは。


すっかりご無沙汰して・・・
連休中休みをいただいていたので、blog更新できませんでした(>_<)
でも、GW中は高速道路1000円というのが効いて、すごい渋滞だった模様。。
省エネ、CO2規制・・・と燃料高騰の折は叫ばれていたのに、一体なんだったんでしょうねぇ・・・


さて、5月から本格的に「家庭用燃料電池エネファーム」が発売されるようです。
こちらは、環境、お財布(ただし初期費用は結構かかります)にも優しい♡
私は、エネファーム、と聞いて、最初ENEOS(新日本石油)さん独自の製品かと
思ってたんですが、これは家庭用燃料電池の総称で、いろいろな会社からエネファームは
発売されています。
例)各ガス会社、パナソニック、東芝・・・等々


仕組みは、(簡単に言うと)ガス(LP、都市)や灯油と水蒸気を反応させ水素を作り、水素と酸素を電気化学反応させて電気をつくります。
また、化学反応させた際でてくる熱でお湯をわかすそうです。

ENEOSホームエネルギー
情報サイト「ecoねん」


実際に、愛知や福岡など、各地で実地実験が行われているみたいです。
最近TVでも、頻繁に見ますよね。
でも、課題もあります。

イニシャルコストが高い!1台300万円といわれています。
これに対し、エネファームの補助も予定されている模様で、1台あたり上限が140万円。
ただし、本体の使用期限が通常8年?メンテしながら20年といわれています。
これも負担が大きいですよね。


しかし、各社量産体制に入ってきていますので、きっと近い将来本体価格がぐっとお安く
なると思います。(私の願望を含めて・・・)


家庭用燃料電池、太陽光発電、エコキュート・・・・
様々なエコ商品が出てきつつあります。
これに自動車ももっと「電池」が発達すると、本当に石油消費量は減ってくるでしょうね。
(OPECの人たちは、原油価格は1バレル70ドル~100ドルぐらいが適正価格と発言しておる!?
ちなみに現在は57ドル前後)


本当にもっともっと我々に身近になってくれることを切に願います。