Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

屏風岩公苑へ行ってきました。

2014-04-30 15:01:30 | 社長のログ:日常

先週、弊社お客様のオススメにより、曽爾高原にある『屏風岩公苑』へ行ってきました。

 

 

 

室生火山郡が作り出した屏風岩は、兜山西側に位置し、ご覧のようにあたかも岩の屏風がそびえ立っているような光景です。

 

山桜はちょうど満開。下界の桜はとうに終わっているのですが、さすがに山深い地ですので開花時期がずれているようです。

訪れた時刻は夕刻。

多くの人がカメラを構え、夜間のライトアップを狙っているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

日が暮れるにつれ、幻想的な景色がひろがります。

 

ライトアップは5/6まで予定なんですが、残念なことに曽爾村のホームページの桜カレンダーによると、週の初めの雨&強風によって桜は散ってしまったようです。(葉桜って書いてあります)

しかし、桜は散っても、うす緑色の新緑の季節。屏風岩だけでもそうとう値打ちはあります。

少し道は山道でしたが、このゴールデンウィークは、意外と穴場かもしれません。

 

↓ 詳しくは曽爾村観光協会のHPにて。

http://sonimura.com/

 

 

 


黒柴あずきが避妊手術後に偽妊娠。

2014-04-23 09:13:49 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

我が家の黒柴あずきも、来月に入ると満1歳になります。

幼犬だったあずきも

Before

After

 

小ぶりながらもすっかり柴犬らしくなりました

そのあずきも1月下旬にヒート期間を迎え、悩んだ結果避妊手術をさせることとなりました。

初代飼っていたミニコリー犬が、(私が)何も知らずに手術も受けさせていなかったら、7歳くらいに、子宮蓄膿症という怖い病気にかかったからです。
(もう少しで子宮が破裂して、命も危なかったと言われました)

獣医さんからは、生後6ヶ月以降、早ければ早いほど、乳腺腫瘍や婦人系疾患を防げるとの説明がありましたが、やはり生後6ヶ月では

まだまだ体にメスを入れ難く、初ヒート後と決めて動物病院へ。

3月は予約が満員で入れられず、4月12日の土曜日にやっと予約が取れました。当日は手術がかわいそう・・・・というよりかは、その前の晩8時以降絶食!

という方がかわいそうで それでも、なんとかなだめて当日病院へ連れて行きました。

うちの動物病院では、日帰り手術で、朝9時に預けて夕方6時に引き取りに行きました。

当然、犬猫をお飼いの方なら御存知だと思うのですが、エリザベスカラーと呼ばれる、傷口をなめるのを防止するプラスチック板を首に巻きつけて返されました。

この顔でおわかりのように、当日はまだ朦朧とした状態。でも、ケモノって丈夫ですよね。コレ、人間だったらエライことです。

当日は、朦朧としていてケージの中には移動させず・・・というより、自分からリビングに置いてある、おしっこシートに倒れこむように寝ていました。

その晩は、私もリビングに布団を持ってきてあずきの傍で寝ました。あずきは、お腹が痛むのか?はたまた気になるのか?たびたび寝返りをしていましたが

大体は私を困らせることもなく、静かに寝ていました。

あずきがエリザベスカラーの代わりに着ているのは、楽天ストアで買った『術後服』というものです。

代々の犬は、エリザベスカラーが大嫌いだったので、前もって私が購入していたものです。

この服は、伸縮性があってお腹をすっぽりと覆う割りに、しっことウンチは着たままできるようにその部分は隠れないような工夫がしてある優れものです。

ケチって1枚しか買わなくって、洗い替えに手作りのTシャツ術後服(ネットで作り方を見ました)を作ったのですが、結局これはすぐに脱げて良くなかった。

少々お高かったけど、楽天のこの術後服が一番役に立ったと思います。

 

 

ところが良くないのがここから!

手術から2~3日たった頃に、やけに玄関ホールに置いてあるケージに引きこもるのです。

最初は、手術でまだしんどいのかな?と思っていたんですが、主人が術後服を脱がせてみると・・・・

なんじゃこりゃ!!の世界です。お乳がパンパンに張って、歩くたびにポタポタ白いものが・・・・!

 

すぐさま、獣医さんに電話すると、

「ああそれは、偽妊娠だと思います」

 

偽妊娠!

 

なんでも、発情期(ヒート時)から2ヶ月~2ヶ月半くらい経っていて、手術をしたら急激に黄体ホルモンが低下し、出産したのと同じ状態になるそうです。

ちなみに、人間の想像妊娠とは違います。あくまで、ホルモンでの影響なので、子供を望む望まないとは全く関係ないのです。

あずきは1月下旬にヒート期間があったのでちょうど2ヶ月余り経っていたわけですね。

え~~~っ!!先に言ってよ。そしたら手術はヒートから4~5ヶ月経った頃にしたのに・・・・

もしこのブログをこれから愛犬の避妊手術を、と考えていらっしゃる方がお読みになったらぜひ参考にしてください。

 

結構、この偽妊娠やっかいでした

小屋にこもるわ、じ~っと我々を睨み付けるわ。油断するとオモチャを小屋に持ち込んでいるわ。

オモチャは全部片付けてくださいね!オモチャを赤ちゃんに見立ててお腹の下に入れて育てようとしますので。

そしたら、またお乳が張ってきてしまいますので。。。

 

 

結局は、獣医さんで、ホルモン剤(経口タイプの粉薬)を処方してもらい、それを飲ませているうちに、昨日あたりから

劇的にマシになってきました。傷口ははなから、全然きれいでした。溶ける糸で縫ってくださったらしく、抜糸も必要なかったし。

 

ハァ、やっと元の可愛らしいあずきに戻ってきました。

『てへっ おかあしゃんに無理やり着せられたでしゅ』

 


すまい給付金について。

2014-04-17 09:11:56 | すぎぼーのログ:職場

こんにちは、すぎぼーです

4月ももう半ば過ぎ・・・お蔭様で、仕事の方も忙しくしていて、あっという間に日が過ぎている状態です。

増税(8%消費税)の影響はいかがですか?業種によっては様々だと思いますが、建築業界では、昨年の9月末までに請負契約を結べが、完工が今年4月以降にずれこんでも消費税は5%のままなので、その貯金分をこなしていらっしゃる会社も多いことかと思います。

思えば、リーマンショックの後の1年が、後にも先にも一番落ち込みの激しかった時期だと感じていますので(すぎぼーの記憶の中では)、今回の影響の方が少ないか・・?もしれません。う~ん、来年10%に消費税が増税されるかもしれないので、その基準で行くと、未だ『駆け込み』なのかもしれませんが

 

さて、消費税増税にあわせて、住宅関連でも減税措置がとられています。

前回、『領収証印紙・請負契約書印紙』について触れたんですが、本当に減税されているんですが、これに対する告知度が低いんですよね~

政府ももっとアピールすべきなんですが、報道機関もあまり言わないんですよね!

もちろん、全国民の比率からすると、領収証を貼ったりする人、住宅を取得する人っていうのは限られているからかも知れませんが。

それでも、公平に知らしめて欲しいと思います

 

 

このたび国交省のHP 『すまいの給付金』というサイトが立ち上げられたんですが、こちらのHPでは非常に分かりやすく住宅取得関連の減税、○住宅ローン減税  ○投資型減税 ○すまい給付金  について書いてあります。

消費税が上がって、おうちの取得・建築をためらっていらっしゃる方はぜひとも閲覧してみてください。

 

住宅ローン減税

(↑ すまいの給付金HPから転載させていただきました

同じ拡充内容がH29年12月31日まで続くそうですので、消費税8%内の方がお得感があるかな~。ただし、三重県内の住宅の価格からすると、H28年内であろうがH29年であろうがそれほど大きな影響がないと私は思っています。

 

 

投資型減税

(↑ すまいの給付金HPから転載させていただきました

 

住宅ローンを使う方には上記控除があるのですが、現金で買う方々にも長期優良住宅や低炭素住宅では控除が用意されています。

これは1年間の控除ですので(一般のローン減税は10年間)、控除しきれない場合が想定されるので、翌年の所得税からも控除されるそうですよ。

 

すまい給付金

(↑ すまいの給付金HPから転載させていただきました

 

これは、年収が比較的低い方が対象となる給付制度です。住宅ローンを使わずに現金で住宅を取得される方は50歳以上と言う年齢制限があります。

収入確認が市町村で発行される課税証明書によるそうですので、扶養家族構成によって所得税額が変わるらしく、HP上で、シュミレーションっていうのがあるので、

それでだいたいの自分の給付額が分かるようになっています。

 

これら減税にはいろいろ要件があるみたいですので、すまい給付金のHPで調べるか、住宅販売会社・建築会社に御相談ください。

 

(↑ すまいの給付金HPから転載させていただきました

 

 


甲斐犬展覧会へ行ってきました。

2014-04-11 15:23:02 | 社長のログ:日常

気が付くと4月も10日過ぎですね・・・

バタバタしている内に、あっという間に田植えがやってくるかもしれません。

 

先週の日曜日、娘と共に山梨県で開催される甲斐犬愛護会展覧会へ行ってきました。

甲斐犬の展覧会は年2回。10月の第4日曜日、4月の第1日曜日にあります。

http://www007.upp.so-net.ne.jp/kaiken/kaiken_contest.html

 

道中あいにくの寒い悪天候で、4月のなごり雪?のように雪が降り積もっている所もありましたが、山梨に入ると天候は回復。気持ちのいい晴天に恵まれました。

 

 

↑ 愛犬ねね。前日にお風呂に入れたかいあって、毛はツヤツヤ。甲斐犬の毛の表面には虎模様(虎毛)があります。

 

↑ さて、いよいよ出番。少し、緊張ぎみのねね。

 

 

↑ いろいろな角度から審査されます。

 

↑ 歯の噛み合わせも調べられます。

 

 

↑ たくさんの、甲斐犬愛好家たちと交流。

甲斐犬は天然記念物にも指定されていて、伊賀近郊でも飼っている世帯は少なめです。が、愛好家はたくさんいます。

私自信も、高校のときからずっと飼い続けています。

 

結果、入賞は逃しましたが、「こう育てたほうがいい」というたくさんのアドバイスを頂戴し、秋にはもう一度・・・・

チャレンジしようかな??という気持ちがわいてきました。

 

 

 


今日から印紙税法も変わっています。

2014-04-01 10:20:57 | すぎぼーのログ:職場

こんにちは、すぎぼーです

今日から4月1日。新年度、消費増税、そして、エイプリルフール・・・・・とにかく、波乱の幕開け?ですが桜もキレイに開花してきていますので、明るい気分で過ごしましょう

googleでは、お得意の『エイプリルフール』ネタ(笑)

今年はマジックハンドでした・・・。すぎぼー、もう少しで信じそうになったよ(笑)

画像では小さくて気づかないかもですが、男性の口元にご飯粒が1粒!!(→これで気づくべきでした(笑))

気になる方はhttp://www.google.co.jp/ime/m9/へ。

 

さてさて、本日から消費税が8%に。昨日会社帰り、改札から出ると長蛇の列が目にはいってビックリ。皆さん定期を買うために並んでいる模様・・・

すぎぼーは、早めに継続したのでよかったんですが(昨日までは全然並んでいなかった)、いろんな事情でこれから新規とかの人は並ばざるを得なかったのでしょう。

マスコミも煽ってたからな~。カウントダウンして『あと○○時間!』とか言ってたし。なんかもうムードで買いだめした方も多かったのでは?

 

消費税は上がったわけですが、一方で印紙税法は改正になっています。(すぎぼーもふっと気になって調べておいてヨカッタよ

画像はすべて国税庁の印紙税の手引から転載させていただいております。

https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/inshi/pdf/1304.pdf#search='%E5%8D%B0%E7%B4%99%E7%A8%8E%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3'

 

 

◎請負契約について

弊社ではたいがい契約書には1万5千円の印紙を貼っていたのですが、期間限定で1万円に軽減されます。

これはウレシ~!!地味に嬉しい。リフォームなどの小額の契約印紙もほぼ半額です。

ウチも嬉しいですが、お客さんも嬉しいはずです。

 

◎領収証印紙について

今まで3万円未満が非課税だったのが、5万円未満に非課税枠が拡大されました!

直接的・間接的に減税とかの恩恵にも預かっているのに、マスコミはこれについてはあまり報道しません。

確かに、増税のほうが多くて、暮らし向きが厳しくなるのは事実ですが、飴とムチの、飴の方についても情報があってもしかるべきだと思います。

 

 

 

それと、忘れてはならないのが『消費税の額が区分記載された契約書や領収証の印紙』

これは、本体+消費税と金額を明記することによって、印紙税法に定める金額は、消費税分は含めなくていいというもの。

具体例が、国税庁のHPに載っています。

 

↑ 国税庁HPより転載

https://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7124.htm

 

これも気をつけようっと!
今まで、あまり気にしなかったことですが、本体+消費税額が大きくなればなるほど、印紙の「境い目」の区分にかかる確立もアップするはずです。

請負契約書には、もちろん併記してありますが、領収証はそこまで気が回っていなかったので、これからはちゃんと書くようにします