Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

マイナンバー法案成立!

2013-05-24 13:01:45 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

毎日暑いですよね~。5月のはじめまで、寒い寒いって言ってたのに・・・
昨日の夕方電車の中では、女子高生がいっぱいアイスクリーム食べてた。ううっ、若いっていいなぁ・・すぎぼーももう30才ほど若かったら、買い食いするのに(笑)
とにかく、アイスが恋しい季節です

 

さて、本日政府の重要法案『マイナンバー制度』が参議院本会議で可決され、成立しました。
最近ず~っと、慰安婦問題とかのニュースばかりしか目だっていなかったのに、何気に、さりげなく決まったのね!?
たぶん、多くの人がマイナンバー制のメリット・デメリットなど分かっていないかと想像します。

 

日本の現状を見ると、多くの役所は『縦割り』です。従って、住基カードであろうが、年金番号であろうが、パスポート番号であろうが、全部違う番号が振られています。
個人を特定する番号が複数存在するので、必要な情報を取り出すために、窓口をあちこち走りまわらないといけない上に、ひょっとすると、年金問題であったみたいに、『納めているのに年金がもらえない!』のような問題にも効果があるように思えます。

 

私のように、アクセスなどのデータベースを扱う場合、主キーと呼ばれる個を特定できる不変の番号がとても大切なのがわかります。
あさださんとこの、『工事』はひとつひとつ不変の番号がつけられて、その番号に「顧客情報」「入金情報」「支払い情報」・・・etcを関連付けると、工事番号で検索すると、あらゆる関連付けられた情報が一目でわかって便利です。

政府としては、より公平な社会の実現(実務も簡略化される)ということで、アピールしたいみたいですが、国民としては、

・一人ひとり番号で管理されるのは気持ち悪い。

・情報が漏洩し、悪用されるのではないか?

・システムを構築するのに巨額の費用がかかるのではないか?

などといった負の感情があって、反対している人も多いかもしれません。

 

昨日の首相の国会答弁を聞いている限り、当面は利用範囲を限る、とか、番号だけで検索することができないようセキュリティをアップする、とか、漏洩の罰則を強化する、らしいですので、ここは、政府がもっと国民に説明する努力をすべきなんでしょうね。
だって、このパソコン時代において、番号で管理されるのは気味が悪い・・って考えるわけにはいきませんもの。
もうすでに国民は「ある番号」によって管理されており、それが複数あるかひとつになるかだけのこと。
私はどちらかと言えば肯定派。
先日母が亡くなった時も、いろいろな手続きが縦割り化されているので、同じような申請をアチコチの窓口に走り歩いて、相当しんどかったんです。
こんなとき、マイナンバーでひとつの窓口から死亡届を出すと、戸籍・年金・国民保険・・・など、すべての項目に申請が自動的に出されたらどんなによかったか!!と痛切に思いました。
尤も、まだシステム自体が明らかにされていませんので、果たしてマイナンバーになって、上記のようなことが実現されるのかは分からないんですが

 

医療情報の組み込みはどうも先送りされたようですね。医療情報は、先の震災のとき、病人の症状や普段服用している薬の情報などが中央で管理できていなかったので、カルテが流されてしまうと、非常に苦労があったため、ゆくゆくはマイナンバーに関連付けてデータベースに入れたい模様です。
ただ、医療は非常にパーソナルな問題なのですぐには難しそうです。なんでも、総番号制とは別のIDでのデータベース構築をめざすとかなんとかの噂もあります。
そういえば、『歯型』のデータベース化も必須になった(あるいは努力する)んじゃなかった?

まだまだ課題は多いですが、まずは国民に向けて丁寧な説明が必要かと。
よく分からないから、国民は反感を持つんだと思います。
世界的に見ても、日本は社会制度の電子化は遅れているそうです。アメリカ映画を見ても、警察官が『ソーシャル・セキュリティー・ナンバー(社会保障番号)』を問いただす場面がいっぱい出てきます。逆に政府からソーシャル・セキュリティー・ナンバーをもらえたら、アメリカ国民になれた!と喜ぶシーンもありました。
いずれ日本もこんな風になるのかな?

 

内閣官房 社会保障・税番号制度のホームページ

 

 

 

 


木材利用ポイントの住宅施工業者の登録申請を行います。

2013-05-14 11:44:18 | すぎぼーのログ:職場

こんにちは、すぎぼーです

 

前回、3/11に私が書いたブログの『木材利用ポイント事業』がとうとう始まることとなりました。

と、言っても実際はまだまだ具体的なところまでは発表されていないんです少なくとも、今は登録業者の受付・・・的なことをやっています。
平成25年4月1日(月)~平成26年3月31日(月)までに着手の工事・・・・となっていますので、

  スワッ!もう対象住宅も工事が始まっちゃってる??という世界です(笑)

いや、実際には笑い事で済まされない部分があって、木材ポイントを申請するにあたっていくつかの決まりごとがあって、その中でも重要なのが、「木材の産地・ブランド名」等(必須2項目推奨2項目)が表示された内容が一緒に写っている写真、それと、工事現場で使う看板(ここに前述の必須項目が必要)

 

これってもう工事が始まっているものはどうするんですか~?登録も今からだし。しかもHPを見てもまだ何にも載っていません。
おそらく実務は「住宅エコポイント」のような感じになると思うのですが。

 

とにかく弊社の営業範囲は主に「三重県・奈良県」だと思うので、業者登録は「単県型」で三重県と奈良県の木材利用推進協議会さんへ提出すれば良いようです。
(わからなかったので、同じ木材登録業者様の丸栄製材所さまに教えていただきました。丸栄さん、どうもありがとうございました!)
「全国型」の申請書には、どうやって事業を推進するのか、その取り組み予定をA41枚くらいのレポートに書かないといけなくて・・・それ見て即挫折OTL。単県型2つにしようと決めました(笑)

 

今回の木材ポイントは従来の家電エコポイントとか住宅エコポイントとかとは一味違って、しきりに

  PR

をプッシュされています。

これが登録用紙なんですが、ここをちょっと拡大すると・・・・

 

ぎょぎょぎょ!この時点で一味違うって気づきました。

とにかくPR。とにかく発信。・・・というわけで、本日もブログを書いていますが(笑)

 

このロゴ↓

に、「□□に△△産の××を活用しています。あさだ建築」って文言を入れて発信するんですって

 

う~ん、前途多難ですが、施主さんにとっては有利なポイントシステムなんで、とにかくひとつずつクリアしていこうと思います。

単県型の業者登録は5月末までなんで、まだの業者さんは、さっそく登録作業にかかってくださいね

 

木材ポイントのホームページはこちら。

 


長谷寺のぼたん。

2013-05-09 13:12:59 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

すっかり『目に青葉・・・』の季節になりましたよね~。今年は例年になく寒いので、若葉も少し遅い目・・・でしょうか?

とにかく、今事務所から眺める山々は、黄緑色に輝いています

 

さて、前述通り、今年は寒いので、長谷寺の花もまだまだ見ごろだそうです。

このゴールデンウイーク中に、下の子がふらっと訪れて写真を沢山撮ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに余談ですが、我が家の愛機(カメラ)は父親から譲り受けた『オリンパス E-510』という約6年前のデジタル一眼レフカメラ。

ハタチの子供が何気なく撮ってきている写真でも、明らかにバカチョンとは画質が(趣が?)違います。最近はミラーレス一眼という小型の一眼レフが主流になってきているようですが、このゴツイE-510もまだまだ捨てたもんじゃぁありません。

あっ、社長の愛機(カメラ)は『ニコン1 J1』でしたっけ?これも、写真を管理している私の目から見ても、バカチョンデジカメとは画質が全然違います

 

 

たいがいここ10年くらいは温暖化だったので、ゴールデンウィーク中でもともすれば、満開を過ぎているようなことも多かったのですが、今年はドンピシャ!満開だったそうです。

ゴールデンウィークになると、近鉄の急行も「長谷寺」に臨時停車しますので、ぐっとアクセスもよくなります。

長谷寺のホームページによると、今年はまだまだ花が楽しめるということですので、お近くの方は、一度足をのばされてもいいかと。ゴールデンウィーク中は、中の回廊も人の行列でゆっくりとばたんも鑑賞できかねますが、今だとゆっくり楽しむことができると思います。

 

長谷寺へは、近鉄大阪線『長谷寺駅』から徒歩。沿道は、焼餅屋さんとかが試食を差し出してくれて、とっても楽しいです。