goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

梅雨時のメンテナンスは。

2011-06-28 11:53:31 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです


梅雨なのに、連日晴れ、晴れ、晴れ。しかも暑いし。
体感的になんか8月?とか思えるほど暑いです。
しかし、梅雨の晴れ間にこそできる住まいのチェックってあるはず。
長雨が続いた後って、いろいろ気になる所がみつかったりするんですよね。




●外壁部位

・モルタルとかにヒビがはいっていませんか?
   モルタルはどうしても経年劣化でヒビが入るのは避けられないそうです。
   小さな浅いヒビくらいならコーキング材(シーリング材)で早めにお手当てしましょう。深いヒビ割れ、
   亀裂は内部に水が浸入してくる場合がありますので、専門業者さんに一度チェックしてもらいましょう。
   サイディングのコーキング劣化にも気をつけましょう。

・外壁を触ると手に白い粉がつきませんか? 

   チョーキングと呼ばれる代表的な外壁劣化のひとつだそうです。再塗装などの処理が必要になるケースも
   あるので、気になるようでしたら、やはり専門業者さんに見てもらいましょう。

●屋根・樋部位

・瓦の割れなどはありませんか?

   もし室内の天井や壁面にシミができていたら、雨漏りの可能性もあります。
   「まだ大丈夫だろう」と思っている内に、内部木材の腐食が進んだりしますので、早めに対処してください。

・樋は詰まっていませんか?

   樋を長年放っておくと、いつのまにか泥や落ち葉が詰まって、雨水が流れなくなってしまっていることがあります。
   これも雨漏りの原因になりうるそうです。樋を付け替えるのではなく、掃除してもらうだけで直る場合があり
   ますのでこれも専門業者さんに見てもらいましょう。
   (高所の作業ですので、自分すると危ないケースもあります)

●内部

・排水口の詰まりは大丈夫ですか?

   この時期になると排水口から腐臭がするというのはよく聞きます。髪の毛や排水ゴミなどが配水管にこびり
   ついているせいかも知れませんよね。程度が軽いうちに、市販のぬめり取りで対処しましょう。

・シロアリを見かけませんか?

   梅雨時期はシロアリの最盛期でもあるらしいです。シロアリはジメジメした木材なんかを好みますので、
   もしシロアリを見つけたら、専門業者さんに相談しましょう。



専門業者さんでしかできない作業も多いんですが、シーリング(コーキング)などは自分でもできる場合があります。
よそ様のHPで恐縮なんですが、市販のシーリング材の種類や用途について書かれたものがあります。
(たいへん詳しいのですぎぼーは感心しました

http://www.epaint.jp/ePusefull/ePusefull_04.htm

ホームセンターに行くと、いろんなシーリング材が売っていて、目がグルグル
とりあえず、「用途」と「色」なんかを参考に買ったりしますが・・・・
適材適所に使わないと、くっつかない(シーリングが目的なのに!?)というようなトラブルもあるらしいです



暑い夏を越したら、台風シーズン!
今年は早くから台風が来ているので、秋は気をつけるに越したことはありません。
ぜひこの時期に点検しておきましょう。


産地共催交流セミナー

2011-06-24 11:11:50 | 社長のログ:職場
6月22日、マイドーム大阪にて国産材の産地共催交流セミナーが開催され、私も拝聴させていただきました。
主催はいつもお世話になっております、株式会社トビムシさま。



トビムシさまのキャッチフレーズは森は地域の宝ものだそうです。このキャッチフレーズに見られるように、森林価値を高める様々な(多角的)事業を展開していらっしゃいます。


さて、今回は懇意にさせていただいております㈱丸栄製材所の宮脇社長様がプレゼンテーションなさるということ。
期待も高まります。









具体的な建築物のスライドを交えながら、とても上手にプレゼンなさっていました。
光栄なことに、弊社施工のH邸や上野「学び舎mon」の例をあげてくださいました。(ありがとうございました!!)


各産地からプレゼントもいただき、トビムシさまからはすばらしい施工例が載った小冊子もいただきました。



(弊社施工例も載せていただきました!!)


トビムシさまの企画書にはこうあります。


建築の現場と木材の産地が繋がることでお施主様にも産地直送の木材、森との繋がりを提供することができます。
「木材は安く仕入れるもの」。それは誤りです。少しでも森にお金を返し、適正な森林管理を実施していく。そのことが持続可能な森づくりへと繋がります。


まさにそう思いますね。
今回、このセミナーを拝聴し、元気な西日本各地の材木業者の方々の声に触れて、たいへん有意義だったと思います。



プリザーブドフラワー7月の講習会のお知らせ。

2011-06-22 11:08:32 | イベントのお知らせ
前回6月に、弊社伊賀市「学び舎mon」にて開催いたしましたプリザーブドフラワーはお蔭様で大好評でした。
7月も、前回に引き続き、柘植文子先生にご指導いただけることになりましたので、お知らせさせていただきます。


今回のテーマは玄関を華やかに!だそうです。
夏に向けて、玄関に華を添える・・というのもステキだと思いませんか?



************************************************************************************

講師     柘植 文子先生

開催日    平成23年7月10日(日曜日) 

連絡先    メールにてお問い合わせください。
        ai.eri_reo.love-260.fumiko@dokomo.ne.jp

*参加人数  5名程度

場所     学び舎mon 
       (伊賀市上野丸の内1-56・上野あかもんすぐそば)

費用     作品の大きさによって変わりますが、おおむね2,000円~3,000円くらい。



参加希望者さまは多いらしく、定員もございますので、興味のおありの方はぜひ、至急お問い合わせを!



<参考画像>

プリザーブドフラワーとは。
   フランス発祥のインテリアフラワーです。生花にオーガニックや着色料を混ぜた薬剤を吸わせ、長期間保存可能
   にしたものです。自然な色合い、風合いが感じられ、生花とはまた違った楽しみ方ができます。











住宅用火災報知器の設置義務について。

2011-06-20 13:51:14 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


毎日雨で鬱陶しいですよね~。今年はホントよく降ります。もっとも、節電必須の夏なので、「水不足」とダブルパンチを喰らうよりかはマシなような気もします。


さて、おそらく、誰もがほとんど注意を払っていないであろう話題です(笑)


今年の6月1日から、すべての市町村にて、既存住宅の火災報知器設置が義務付けられました。
本ブログでも、過去にご紹介したことがあると思うのですが。
三重県は比較的早くに義務化していたので、ちょっと前になるとは思いますが。




ちなみに新築住宅では平成18年6月から義務化です。


新築時に設置するのは比較的容易なんですよね~。問題は既存住宅。
義務化といっても、1戸1戸訪問して調べられるわけでもありません。
また、法律で決まってはいるものの、これに違反したからと言って罰則などはありません。


「じゃあ、別にいいじゃん。」

と、なりそうなんですが、実は火災報知器を付けていて人的被害や家財被害が約半減したという統計もあります。

住宅用火災警報器の効果


火災報知器は、家電店やホームセンターなどでも購入できます。
価格も今や下がって、1コ2千数百円からあります。
あと、どこにつけたらよいのか・・・ということなんですが、これも市町村によって異なります。



大多数は寝室と階段ですよね。
おやおや?台所はいいの?と思われがちですが、消防庁のHPから抜粋すると、

「死者の発生状況を時間帯別にみると、火災件数は起きている時間帯が多い一方で、火災死者数は就寝時間帯の方が多くなっています。
つまり、就寝時間帯が、昼間に比べて人命の観点で危険性が高いと言えるのです。(就寝時間帯が昼間に比べ、人命の観点で危険が高い)

このため、必要最小限で効果の高いと考えられる場所として、寝室に設置することとされました。

また、寝室が2階にある場合などでは、階段室にも設置することとされています。これは、階段室が火災による煙の集まりやすい場所であるとともに、2階などで就寝している方等にとっては、ほとんどの場合唯一の避難経路となるからです。」



だそうです。ただし、各住宅の家の造り・・・というのもあるので、やはり各個人が日ごろから点検し、どこにつけるのが効果的か判断する必要はあるでしょう。


すぎぼーんちも三重県に住んでいた時代に、自治会で一括購入したものに加えて、新たにワイヤレスで連動するタイプの火災報知器を買い足しました。
主人はタバコを吸わないので、やはり一番の火元となるのは台所付近と判断。階段の踊り場に子機を備え付けました。




報知器の音(声?)は大きくて、日本の狭い住宅(おっと、失礼)だと、寝室ごとに取り付けなくてもいいような気もしますがね・・・・
まぁ、やはりそれは各住宅の事情に合わせて設置されるのがよいかと・・・伊賀市のように大きい日本家屋が多い地域だと、結構端から端まで距離がありますので、寝室ごとにあったほうがよいでしょうしね。


とりあえず、自治体でも割引販売していたり、大手家電量販店なんか、業務用の火災報知器をまとめて安売りしている所もありますので、今一度ぜひご点検を!!






プリザーブドフラワー講習会ご報告。

2011-06-15 12:25:25 | イベントのご報告
こんにちは、すぎぼーです


先日、上野丸の内の弊社「学び舎mon」にて行われました、「プリザーブドフラワー講習会」(講師:柘植 文子先生)について、伊賀市のO様よりご丁寧に写真を送っていただきましたので、ご報告させていただきます。

参考:http://blog.goo.ne.jp/asadakentiku/e/01769814d09bfda9c63312146f7b69d6


今回は、梅雨時を吹き飛ばす爽やかなイメージで・・・
ということで、すがすがしいアレンジメントとなったようです。





着色されたバラの他に、薄い青緑と濃い緑の花びらが見えると思うのですが、それは、着色された紫陽花だということです。
まさに季節ぴったりの盛り合わせですよね





このプリザーブドフラワーは、直射日光や多湿を避けると1年はそのまま楽しめるそうです。
講習会は始終和やかな雰囲気の中で行われ、参加者の方々にはたいへん喜んでいただけたようです。


来月7月にも、講習会を開催していただけるようですので、興味のある方はぜひ一度ご参加ください。
(くわしい日程が決まりましたらまた告知いたします)


<<すぺしゃるさんくす>>
Oさま、いつもありがとうございます!麻田家の家訓として、北北西の方角には足を向けて寝るな!というのがあるそうです(笑)
これからもよろしくお願いいたします

お客様宅進捗について。

2011-06-13 14:40:02 | お客様宅建築過程
こんにちは、すぎぼーです


進捗第2弾です。


<伊賀市T邸改築工事>

解体までの写真です。リフォーム工事になります。

 




<伊賀市寺改修工事>

お寺の屋根工事です。うま~い具合に下屋根の付け替えができました。下屋根はたてひら(ガルバニウム鋼)葺きですね。最近はガルバニウム鋼葺きがすごく増えています。

 

  

 


<伊賀市O邸増築工事>

外部までほぼできてきました。周囲の建物に馴染んでいる様子が伺えます。

 

 


<伊賀市S邸改築工事>

こちらも今工事がどんどん進んでいます。これも庇・・・というかテラス窓部分の庇屋根ですよね。

 




<伊賀市Y邸改築工事>

内部造作工事中です。それと、外部の「暗渠(あんきょ)」工事だと社長が言ってます。難しい言葉なので、ネットで調べました~。

地下に埋設された、あるいは地表にあっても蓋(ふた)をした導水路。
だそうです。











新住宅改修ポイント制・・・国交省が検討か。

2011-06-10 09:59:02 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです。


先日、この7月着工分で終了する住宅エコポイント制度を受けて、新たな住宅市場活性化に向けての「新ポイント制」導入の検討に入ったというニュースが流れていました。


今回の震災の影響で、耐震も含めてリフォーム需要が伸びる・・・と見られているそうです。
以前の住宅エコポイントは、主にエコ新築・エコリフォームがテーマだったんですが、次の住宅ポイント制は、エコだけにとどまらずに、耐震補強・バリアフリーなども含めた(ひょっとすると一般改修まで広げられるかも?)改修に対して、工事費用の5%相当分を、1ポイント=1円で付与する・・・というのが素案らしいです


ただし、このためには2000億円の財源が必要とか・・・・
どうなんですか?この震災に係わる財源でさえ想像を絶する額になりそうなのに、大丈夫なんでしょうか?
もっとも、住宅産業は裾野が広く、工事がうまいこと回っていくと、企業も儲かり→法人税も増加し・・・となるのかもしれません。


弊社の動向を見てみても、やはり「リフォーム需要」は上向いていると思います。
高度成長期以降にどんどん建てられた住宅も築40年前後になってきているのでは?
建て替えをされたお宅も多いとは思うのですが、それでも手を入れて、愛着のある家に住み続けたいと願う方もまた多し。
と、私はみています。
とくに伊賀地域の日本住宅は、いい素材を使ったりっぱなおうちが多いですもんね


これからもこれら動向に注意を払わねば・・・・と思うこの頃です




住宅改修で新ポイント制度導入へ バリアフリー、耐震化も対象に

LED照明に急ピッチで切り替えが。

2011-06-06 15:19:08 | すぎぼーのログ:日常
進んでいるんですよね~。

国内照明すべてLED化で年922億kWh節電


こんにちは、すぎぼーです


見出しの記事にあるように、脱原発(に進むかどうかはまだわかりませんが)に向けての省電力のためには、まずLED照明から。
コンビニや鉄道、自動販売機に至るまで、急ピッチでLED照明の導入が進んでいるようですね~。


コカコーラの自動販売機は面白いです。「ecoる/ソーラー」自動販売機・「ecoる/E40(エコるイーフォーティー)」・ルーフ緑化自動販売機(個人的にはこれが一番笑え?ました。実物をぜひ見たいものです)とかいうラインナップがあって、どれも節電に取り組んでいる様子が分かります。

自動販売機の節電への取り組み



私はエコ大好き人間ですので、以前からLEDについては強い興味がありました。たぶん、ブログでも何回か書いたことあると思います。
でも、最近はずいぶんと価格が下がりました。
最初1球5000円くらいしていた電球も、今では特売1000円程度からあります。
うちは引っ越しをしたせいもあるのですが、自宅の電球をほぼLEDに付け替え完了しました。それでも、徐々にしていって、最初は頻度の高い、洗面所・トイレから。
それから、最近になって、密閉型器具対応の電球の価格が下がりましたので、やっとポーチライトとお風呂場も付け替えることができました。
うちは古いので、ダウンライトとかついていないんですが、最近のお宅とかだったら、ダウンライトの照明も多いと思いますので、それらの球を替えるだけでも相当省エネに繋がると思います。


今年初頭あたりから、各社全方向型のLED電球が発売されてきました。
これも、LEDに替えようかな・・・というきっかけの一つになるだろうと思います。
というのも、従来のLED電球だと、光の広がる範囲が限られていたので、どうしてもトイレとか狭い場所向きだったんですもの
従来品と同じく、周囲が明るくなるんだったら、違和感なく使えますし。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110126-1/jn110126-1.html


また、シーリングライトも随分と安くなってきましたよね。
すぎぼーは次はリビングのシーリングライトをLEDに変えたいです。(ただし、もうちょっと安くなってから、ね
LEDシーリングライトは、明るさや色調(電球色~昼光色)何段階にも調節できるものもあり、便利そうです。


それから、今ちょっとした壁にぶちあたっているのが、「直菅形LEDランプ」。
電球は、照明器具はそのまま使え、球を替えるだけで使えるので、移行しやすいです。ところが、直管形のランプは、互換性がなく、照明器具ごと変えないとだめなんですって
う~ん・・・・
でもね、オフィスなんかでは、40%以上もの節電効果があると謳ってますし・・・
設備投資の具合で、これも進んでいくものと思われます。

http://denko.panasonic.biz/Ebox/everleds/special/baselight/index.html


いずれにせよ、暑い夏はもう間近。
今年以降乗り切るために、各人積極的に省エネには取り組まないといけませんよね。
東芝ライテックのHPには省エネ計算プログラムっていうのがあって、どのくらい省エネできるか計算してくれます。
よかったら、のぞいてみてください。

http://www.tlt.co.jp/tlt/syoene/keisan/syoenekeisan.htm

おおむね、白熱球より7割以上、蛍光灯より4割くらいは省エネ効果がありそうですね。


内閣不信任案。

2011-06-02 15:03:06 | すぎぼーのログ:日常
今、投票の真っ最中・・・・・・



こんにちは。


ここ数日の政治の動き・・

冷めた目で見てしまいます。
国民感情置き去りだぁ!


いろいろ考えはあるとは思うんです。


「こんな時期に何やってるの?」「政権争いやってる暇あれば、震災の対応にあたってよ」

とか、一方で

「震災の対応が遅い、悪い。交代は当然」

と、考える人もいます。

昨日は「造反」の動きもあった鳩山氏も、今日は打って変わって否決派に回ったって、ニュースでやっていました。



ほんと、政治の世界はわからないです。
菅総理がダメだって思うんだったら、回りでもっとサポートしてあげてください。
首相1人が政治しているわけじゃないですよね。
(↑っていうほど単純じゃないんだろうなぁ)




あっ、今否決になったそうです。



でも、、、、、否決なら否決で、一体この数日のムダな国議はなんだったんだろう、と思ってしまいます。
(解散総選挙になるよかマシだとは思いますが)