こんにちは、すぎぼーです
今年のお正月くらいに(古い?)、すぎぼー、「メタンハイドレート」って言葉を聞きました。
まあ、メタンってついているからには、何かのガスかな~と思っていたんですが、
実は、これが将来、日本のエネルギー市場を左右するかもしれない有力なエネルギーなんですって
それで昨日配信されたニュースでそれを思い出しました。
ヤフーニュース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090324-00000020-fsi-bus_all
焦点はココ。
「燃える氷」とも呼ばれるメタンハイドレートは、メタンガスを含む化石燃料で、低温高圧の地下に
シャーベット状で存在する。日本周辺だけでも、日本の天然ガス消費量の100年分に相当する量があると推定されている。
それと、
石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、地球温暖化対策としても
有効な新エネルギーであるとされる。
おおーーー、いいじゃないですか!
簡単に言うと、低温高圧(たとえばシベリアとか海底とか)の場所に存在し、メタンを中心として
水分子が取り囲んで、氷状になっているものらしい。
その「氷」に火をつけると、燃えるらしいですよ~(@_@。
しかし、問題はまだ山積していて、当然のことながら費用!
そして掘削採取の技術。さらには、地中奥深くからメタンを失うことによる自然への影響・・・・
日本は技術大国なので、2の問題は近々クリアされそうな気がします。
でも、すぎぼーが一番怖いのは、やはり3の問題かな~?
掘ってる間にメタンガスが大気中に漏れ出したり、メタンハイドレート層を失うことによる
地盤沈下なんかないのかな・・・・???
でも、石油に変わる新しいエネルギーを各国が積極的に模索しているので、その流れには
沿っているかな・・・?
へへっ、すぎぼーは新しいことが大スキなので、よ~く注目しておきます!!
メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム

今年のお正月くらいに(古い?)、すぎぼー、「メタンハイドレート」って言葉を聞きました。
まあ、メタンってついているからには、何かのガスかな~と思っていたんですが、
実は、これが将来、日本のエネルギー市場を左右するかもしれない有力なエネルギーなんですって

それで昨日配信されたニュースでそれを思い出しました。
ヤフーニュース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090324-00000020-fsi-bus_all
焦点はココ。
「燃える氷」とも呼ばれるメタンハイドレートは、メタンガスを含む化石燃料で、低温高圧の地下に
シャーベット状で存在する。日本周辺だけでも、日本の天然ガス消費量の100年分に相当する量があると推定されている。
それと、
石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、地球温暖化対策としても
有効な新エネルギーであるとされる。
おおーーー、いいじゃないですか!
簡単に言うと、低温高圧(たとえばシベリアとか海底とか)の場所に存在し、メタンを中心として
水分子が取り囲んで、氷状になっているものらしい。
その「氷」に火をつけると、燃えるらしいですよ~(@_@。
しかし、問題はまだ山積していて、当然のことながら費用!
そして掘削採取の技術。さらには、地中奥深くからメタンを失うことによる自然への影響・・・・
日本は技術大国なので、2の問題は近々クリアされそうな気がします。
でも、すぎぼーが一番怖いのは、やはり3の問題かな~?
掘ってる間にメタンガスが大気中に漏れ出したり、メタンハイドレート層を失うことによる
地盤沈下なんかないのかな・・・・???
でも、石油に変わる新しいエネルギーを各国が積極的に模索しているので、その流れには
沿っているかな・・・?
へへっ、すぎぼーは新しいことが大スキなので、よ~く注目しておきます!!
メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム