Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

霧島山系新燃岳噴火。

2011-01-31 15:05:35 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


今月19日、鹿児島県・宮崎県県境の新燃岳が噴火しました。
最近九州らへんは口蹄疫→鳥インフルエンザ等の暗いニュースが続いているところに今回の噴火。本当に被災地の方にはお見舞いを申し上げます。

人間は自然の脅威の前には無力なのか?
この噴煙を見ているだけで少し怖くなります。

気象庁ライブカメラ
毎日新聞 写真一覧


31日未明には溶岩ドームが直径500mまで膨張しているのが確認され、大規模な火砕流につながる恐れがあると警戒している模様。
火口から半径3キロまでが入山規正され、600人を超える住民が現在町施設等で避難しているそうです。


とにかくこの地域の火山灰が半端じゃない。しかも降石。
現地のリポートで小石・大石がバラバラ降ってくる。
一部では約300年ぶりに大きな噴火に繋がるのでは?と危惧する声も出ていますが、なんとか小噴火で終息していって欲しいものです。


火砕流といえば平成3年におこった雲仙普賢岳の火砕流が記憶に新しいです。
Youtubeでこのような映像がありました。(もし削除されたらごめんなさい)


雲仙普賢岳火砕流の発生状況(平成3年)



やっぱり怖いです。


自然はどこまで人間を試すのでしょうか?







平成23年用お年玉付郵便葉書当選番号。

2011-01-27 13:30:45 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


すみません、ちょっと遅くなりましたが、「平成23年用お年玉付郵便葉書および寄附金付お年玉付年賀切手当せん番号」の話題です。
23日に発表されていましたよね。
すぎぼーは末等が1枚だけ当たっていました(100枚くらい受け取って)
あれ~、末等は100本に2本の確率って書いてあるのに
おかしいな~(笑)


上記リンクのゆうびんの当選番号が見にくい!!
というわけで、一覧表を作ってみました~




賞品の詳細は省いてあるのでコチラから見てください。

http://www.yubin-nenga.jp/otoshidama/index.html

何度も見直したので、番号はあっていると思いますが、念のためにゆうびんのHPでご確認くださいね。
ご活用ください。


今から、会社の年賀状を見てみます。
なんか当たってるかなぁ・・・・??


PaSoRi(パソリ・ICカードリーダー)を買ってみました~。

2011-01-24 10:27:35 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは。


すぎぼーは、「おさいふケータイ」とかにトント興味がなかったので、気づくのが遅くなったのですが、昨今はSONYのFelica等の非接触型ICカードの流通が著しいです。


ケータイ式でなくとも、私の日常を考えると、バスカード(奈良交通CI-CA)やJRのICOCA、それとイオン系のWAON、これらは無くてはならないものとなっています。
特にWAONはコンビニやマクドナルドで使えるようになってからは、小銭のやり取りが必要なく、ほんとよく使います。
ただし、これはプリペイド式で、上限2万円までしか入金できないので、使おうと思ってもうっかり残高が足りないときがままあります。
オートチャージ、というのを使ってクレジットから自動的に入金できる方式もあるのですが、これだと、せっかく小額で気軽に使えるというメリットが減ってしまいます。


で、何気なくネットをしていると、「Felicaが自宅から入金」というどなたかのブログを読んで・・・

「ほぉ~、今しこんなこともできるねんなぁ
と、ポンッと膝うちして、早速自分でも試してみたくなりました。


これをするためにはまずICカードリーダーが必要です。
私はSONYのパソリRC-S370という機械を買いました。




カードリーダーは何種類かあったんですが、WAONのサイトでこの機械が推奨だったんです。
ま、値段が2千円余りだったので、それほどこだわりは持たなくて良いと思います。

ところが一つ引っかかったのが、e-Taxの対応
もちろんパソリはe-Taxには対応していて、この機械と住基カードを持っていれば、自宅から確定申告ができます。
ただ、この住基カードが自治体によって「接触型」か「非接触型」かに分かれている・・・とネットに書いてあったのです。


この住基カードってホント浸透してないのか、あるいは余計なこと書くとハッカーにやられるからかはわかりませんが、ハッキリしたことが書いていない。
散々探したのですが、自分の市ではどういうICカードを使っているのか判明しませんでした。
でも、めげないすぎぼーは(笑)、家電店で店員さんに聞き捲くり、「わかりません」という店員さんの尻をたたき、いろいろ他の人に聞いてもらったら、偶然にも同じ市の住基カードを持っている人が見つかりました。
その方も、電子申告はしたことがなかったそうですが、「確か市役所には接触型と非接触型の2つの読み取り機が置いてあった」という情報をくださったので、私の市のICカードはおそらくハイブリッド方式だと判断。このパソリに決めました。


自宅に持ち帰り、PCに接続したら簡単に認識。
いろんなICカードを挟んだら・・・・
残高とか利用履歴とか見れて驚きました。(CI-CAだけは非対応だった
便利な世の中になったなぁ・・・
でも、セキュリティとかがチョイと気になるどうなんでしょ?
上記のCI-CAも個人の方の作っているソフトを使えば残高確認できるそうなんですが、そのソフト自体を入れるのが怖いです。
で、とりあえず公式ソフトのみの運用をします。


あとは2月16日から始まる確定申告ですね。
今年はがんばって電子申告してみるつもりです。
さあ、主人と住基カード作りに行かねば
また確定申告時期になったら、ご報告するかもしれません。

(住宅ローン減税の電子申告なんですが、添付書類だけはやっぱ税務署へ送らないといけないらしい)



p.s.
iPhoneにFelica型のシールが今度販売されるそうです。3Gを持っているすぎぼーには現在使えませんが、iPhone4対応です。
もし携帯も買い換えたら、ちょっと考えてみようかな~

http://japanese.engadget.com/2010/12/27/iphone-4-felica/

ジェネリック医薬品って本当に安いの?

2011-01-20 13:20:37 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


突然ですが、すぎぼーは花粉症です。
毎年この季節(1月下旬~2月上旬)にお医者さんへ行って、抗アレルギー薬をもらってきます。
今年は昨年の猛暑の影響で、去年の5倍は飛散量があるみたいです
今から戦々恐々としています。

ウェザーニューズ 花粉チャンネル


で、今年は早めの飛散ということで、早速近くの内科(耳鼻咽喉科が数が少なく混んでいる為)で抗アレルギー薬をもらって来ました。
去年のブログで確か書かせていただいたと思うのですが、私が十数年愛用しているのがグラクソ・スミスクライン社の「ジルテック錠」という薬。
ところが去年調べていて、

「ああっ!そうや確かジェネリック医薬品が発売されていた・・!?」

とふと思いつきました。


ジェネリック医薬品とは、新薬として開発された薬の特許満了後に、同成分、同効能として新たに申請・製造されているお薬(後発医薬品)のことです。
同成分だったら安いほうがいいですよね?
TVでもバンバン宣伝してるし。
ジェネリック医薬品を作っている大手では、沢井製薬東和薬品ニプロファーマとかがあります。


先生に言うの恥ずかしかったんですが(別に恥じ入ることもない思うんですが(笑))、思い切って「ジルテックをジェネリックに替えてください」と言いました。
娘の使っている「クラリチン」という薬はジェネリックがないと言われたので、そのまま貰ってきました。


ところが内科ビルの1階にある薬局へ行くと、薬剤師さんが
「ジェネリックに替えると皆さん安い安い思ってらっしゃるんですが、実際のところいろいろ費用が上乗せされて、結局新薬とほとんど同じ金額になります」とおっしゃる?
慌てて、薬剤師さんが持っていた請求書を覗き込んで
「いくらですか!?」と尋ねたんですが・・・・
内科で「処方箋発行料」を支払い、薬局で支払うお金を併せると、ほとんど(新薬をそのまま院内処方してもらった娘の分と)同じ。安くて100円までの差でした。
それだけで済んだら、「まあ、100円でも安かったならそんでいいわ・・・」と納得したんですが、
薬剤師さんがさらに、
「ジェネリックは新薬と成分が同じと言われているんですが、厳密に言うと添加物とかが違ってて、場合によっては薬の効きがゆるい場合があります。それで、クレームが結構多いので(知っておいてください)」とおっしゃるんです


ぬぁにーーー??!!ですね、ホント。
値段がほとんど同じで効きが悪い場合があるなんて!!想定外でした。


私が押し黙ったので(笑)、薬剤師さんが「どうします?交換します?」と聞いてくれはったんですが、今更この場で高い新薬に替えるのもなんかと思いましたので、結局1ヶ月はこのままで飲もう、と考えました。
私の場合一番値段の差に現れたのが、「院外処方」です。内科医で処方箋料を取られ、薬局でも管理料、情報提供料とかいう名目のものが2種類も取られていました。
で、結果「院内処方の新薬」と同じくらいの値段になってしまったものと思われます。


お医者さんで処方された薬は保険が効くということも複雑にさせています。
保険の点数計算は複雑で、単純に薬価が○○円安いから、支払うお金も○○円安い――という単純なものではないらしいです。

一応目安の計算してくれるサイトがあるんですが・・・

ジェネリック医薬品 検索・試算のGenecal(ジェネカル)


それと、1日に摂取する薬の種類と量によっても左右されます。
私は1日1錠ですが、慢性の人など365日何種類かの医薬品を飲まないといけない人もきっとおいでになるはず。
1錠あたりわずかの違いでも、何種類か合わさると、結構な金額の差に繋がりますもんね。


増大する日本の医療費。
健康保険視点で見れば、絶対にジェネリック。
でも、効果がゆるい場合があると・・・・・・。
う~~、情報が欲しい、公平な。


ですから皆様も、ジェネリックに替えたい時はまず先生に相談するか、いきなりダイレクトに相談しがたい場合はお近くの薬局に常駐している薬剤師さんに相談してみるのも手かと思います。
内科医の先生は先生で、“安いジェネリックが効果の点で良くないと思っても、新薬を勧めると悪徳医者として見られるのじゃないか?”とか不安に思っていらっしゃる方もいるそうですよ~

外資による日本不動産の買いあげ。

2011-01-17 12:06:01 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです。


週末は寒かったですね~。
うちの子は土曜はこの寒いのにセンター試験へと。
初日だったんで雪も少なく、たいした混乱もなく無事終えたようです。
英語のリスニングの機械なんですが、ニュースで「再利用するようになった」と聞いたことがあり、置いてくるのかな~と思ってたら、貰ってきたそうです
貰ってもいいの?


さて、Yahooに気になるニュースが。(というか、去年あたりからTVでもよく言ってた)
最近中国の富裕層を中心に、日本の不動産を積極的に買う動きがある・・・というもの。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110117-00000087-san-pol

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/373942/

上記リンクによると・・・
「水や森林資源」をターゲットにしているのでは?という推測。

もっとも山林とかだけじゃなく、都心部の不動産なども頻繁に売買されているらしいです。
勢いを増す中国マネーがそういった不動産を投資や自己所有目的に流れているのでしょう。


そもそも中国では土地所有ができないらしいです。
多くの人が「中国=共産国」ということを忘れがちですが、中国は共産国なので、土地は原則国のものです。ですから個人が所有することはできず・・・
中国で売買されるのは「その土地に70年間住んでいいですよ~」という土地所有権らしい。
現在中国では不動産バブルと言われ、その使用権が高騰しているわけですが、どうなんでしょ?
マンションなど日本で言う「定期借地権付き物件」なわけですから、お金持ちにしたら、ナンボ高いお金出しても自分の物にならないのなら、治安が良くて暮らしやすい日本の不動産を買おうかな~という気になるはず。
70年経ったら「出てけ~!」と言われるかもしれない、もしくは延長のためもう一度お金をださないといけなくなるかもしれない。その確固たる保証がないわけです。

http://www.bhinvesting.jp/faq/07.html

最近は不動産だけでなく、長らく低迷する日本株を大量に保有する外資ファンドもあるとか。(その中心が中国系ファンド)
東証が外人によって売買されているのは昔から当たり前のことですが、こう特定のファンドが一流企業の株を大量に持っているとなんとなく不安。
そのうち、「物言う株主」とかになってこないやろな~?


な~んか、上記を考えると、疲弊する高齢化日本・・・な~あんて図が思い浮かぶんですが、考えすぎかな?
もっとも、日本企業もしたたかなところがあるから、ただ手をこまねいてるだけではないと思うんですが・・・
しかし、森林とかの不動産売買についてはもっと早急に規制を考えるべきでは?
でないといつのまにか、日本の所有権の○○%が外国人のもの・・・しいてはその土地を流れる川や湖、生えてる森林までもややこしい事態になるような予感がします。


正月生花講習会のご報告

2011-01-12 13:08:00 | イベントのご報告
こんにちは、すぎぼーです。


連日寒い日が続いていますがお元気ですか?
すぎぼーは毎日電車通勤してるんですが、奈良県と三重県の県境付近に榛原という所があるんですが、その榛原のチョイ手前にトンネルがあります。
で、そのトンネルをくぐると・・・・


雪国。

バリ、小説かなにかのようです。


今朝もあんまり急に雪景色になったので、
「えっ?目の錯覚?」と思ったぐらいです(笑)
確か桜井あたりまでは普通の景色だったのに・・・
でも伊賀神戸に近づくにつれて雪も少なくなりましたよ。
きっと榛原付近がことのほか寒いんでしょうね。



さて、遅くなりましたが、去年年末(12/25)、弊社「学び舎mon」にて、正月用の生け花講習会を開催しておりました。
monは当初から、地域の文化・情報発信源になれば・・・というコンセプトがありましたので、このような機会を得ることができ、年末でお忙しい中ご参加くださった森田先生をはじめ、参加者の方々には深くお礼申し上げます。

また、伊賀市O様にはカメラを拝借したうえ、写真データも頂戴いたしました。
本当にお世話になり、ありがとうございました。この場をお借りしまして、お礼申し上げます。
(カメラは年末買いましたので


以下、スライドショーにてご報告。
講習会は和やかの雰囲気に終始いたしました。参加者の方々は、思い思いに感性を発揮し、また森田先生からもアドバイスを頂戴いたしました。


また、これからも同様の会を企画してまいりますので、よろしくお願いいたします。




インプラスとプラマードUの違いは?

2011-01-06 19:45:24 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは。


明けましておめでとうございます。今日から仕事始めです。皆様のお正月はいかがでしたか?
お天気もまずまずでしたので、初詣に福袋買いにと、大忙しだったのではありませんか


さて、本年1月1日から住宅エコポイント制度が少し変わりました。
従来の断熱、2重窓、太陽光発電、バリアフリーといったエコリフォーム分野に、新たに節水型トイレ、高断熱浴槽への改修が加わりました。
ところが、この2つの改修は、「平成23年1月1日以降にポイント対象工事を含む工事全体に着手し、「A. 窓の断熱改修」や「B. 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修」と一体的に行う節水型トイレの設置工事を対象とします」、「平成23年1月1日以降にポイント対象工事を含む工事全体に着手し、「A. 窓の断熱改修」や「B. 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修」と一体的に行う高断熱浴槽の設置工事を対象とします」すなわち、抱き合わせの工事をする必要があるわけです。


私事になりますが、年末ちょっと事情があって、(この事情は話すと長くなりますので割愛しますが)自宅に2重内窓「インプラス」をひとつだけ取り付けてみました。






ところが、これがとってもイイ!!
家中で一番結露がひどい窓だったのですが、取り付けて以来、結露はほとんどでません(全く出ない、というわけでもないのですが)。額縁までびっしょりと濡れるような状態だったのに。まさに、激減
そして、防音。付けた瞬間から、「音が静か!窓際のヒヤヒヤする空気がない!」と思いました。

2重内窓はいくつかメーカーがあるのですが、現在はトステムのインプラスとYKKのプラマードUの二つが最も有名です。
これをちょっと比べてみたのですが・・・・
結論から言うと、両者にほとんどの差はありません。色見もガラスタイプもオプションもほとんど同じ。




*2011/04/25追記
トステムのインプラスは2011/03より全て標準でダストバリア仕様となりました。色味もマットなつや消し梨地仕上となっております。



値段もほぼ一緒。ですから、後は色見の好みとか、取り付けの業者さんがトステムとかYKKとかと結びつきが強くて、値段をどれだけがんばってくれるのか?
とかから決められていいと思います。


伊賀神戸付近では下水道の整備(浄化槽→下水道)が進んでいるのですが、その際に節水型トイレに替えてみようかな~とか思われませんか?
そしたら、せっかくのエコポイント制度ですもの、2重内窓もついでにとりつけようかなっ
とか、選択肢にぜひ入れてくださいね!!


ちなみに窓のエコポイントは



節水型トイレと高断熱浴槽はそれぞれ2万ポイント。
1戸当たりの上限は300,000ポイントです。



インプラス
プラマードU
住宅エコポイント

会社のホームページがリニューアルしました。

2011-01-02 21:24:39 | すぎぼーのログ:職場
年末大安に、会社のホームページがリニューアルしました。
当面、www.asadakentiku.co.jpで新HPに飛ぶように設定してもらっております。


新しいドメインは
http://asadakenchiku.comです。たぶんアドレスバーにasadakenchiku.comだけ打ってもらうと出てきます。


いいですね~、ドットコムです
なんかお客さんがドットコムようで(笑)


今度のHPはブログ形式ですので、情報をいち早くお届けできそうです・・・・が、私もいっぱい書かねば
(ただ、ほとんどコピペですが


新しいあさだ建築のホームページをどうか末長く応援して下さい。



○ご協力は、WebDesign_ADAさん、CN-JAPANさんです。すぺしゃるさんくす。