フォトチャンネルを2件更新しています。
◎新築・伊賀市A様邸
上棟が終わり、屋根にとりかかっています。
Flash非対応のモバイルの方はこちらから。
◎新築・伊賀市O様邸
伊賀市の平屋建住宅です。1Fだけ・・・とはいっても建築手順は2F建てとすべて同じ。
丁寧に建築していきます。
Flash非対応のモバイルの方はこちらから。
すてきなお家になりますように
フォトチャンネルを2件更新しています。
◎新築・伊賀市A様邸
上棟が終わり、屋根にとりかかっています。
Flash非対応のモバイルの方はこちらから。
◎新築・伊賀市O様邸
伊賀市の平屋建住宅です。1Fだけ・・・とはいっても建築手順は2F建てとすべて同じ。
丁寧に建築していきます。
Flash非対応のモバイルの方はこちらから。
すてきなお家になりますように
こんにちは、すぎぼーです
あっという間に9月に入り、伊賀地方では着々と稲刈りが進んでいます。
今年は、広島、九州、日本海側、北海道等での雨害が相次ぎ、被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
この現象が今年だけのものなのか、それともこれ以降頻繁に起きることなのか?
私たちすべての者が、今一度、防災意識を高める必要があるでしょう。
さて、先日検診で眼医者さんへ行ったんですが、「遠近両用コンタクトを試してみます?」と言われました。
私は学生の頃からもう、ン十年コンタクトレンズを使っているのですが、今年に入ってから何となく目が疲れるし、朝バタバタして面倒くさくて
コンタクトをずっと使っていない(メガネだけ)日が続いていました。
どうやら、自覚症状はないものの軽い老眼が入っていたみたいです。
で、お医者さんに、いくつかお試し品を貰って、つけてみることにしました
私は強度近視なんで、ステレオタイプのように『近視が強い人はソフトレンズが合わない』と信じていました。
2週間使い捨てのコンタクトが出始めの頃、一度、先生にそれとなく聞いてみると、
「ハードレンズで特に不満のない人が敢えて使い捨てソフトレンズにする必要はない」と言われたことがあったんです。
確かに、異常があった時に気づきやすく、酸素も良く通すハードレンズの方が目にはよい、と言われています。
でも、今度の先生(家の近所の眼医者さん)は、ハナから使い捨てのレンズを提案してきました。
今回試してみた使い捨てコンタクト。
左から
レンズ厚 含水率 酸素透過率
1. 1日タイプ シード ワンデーピュア マルチステージ 0.07 58 42.9
2. 1日タイプ クーパービジョン プロクリアワンデー マルチフォーカル 0.09 60 22.8
3. 2週間タイプ クーパービジョン バイオフィニティ マルチフォーカル 0.1+α 48 160
4. 2週間タイプ ボシュロム メダリストプレミア マルチフォーカル 0.1+α 36 91
5. 2週間タイプ アルコン エアオプティクス アクア 遠近両用 0.08+α 33 138
結論から言って・・・・・・
目からウロコ!です。めっちゃいい!
誰ですか~? ド近眼はソフトレンズが合わないって言ったのは?ハッキリ、クッキリ見える!!
遠く ~ 中間 ~ 近く も自然~んに見えます。
レンズが柔らかく、薄いので、なんかコンタクトをつけているのを忘れそうです。
自動車の運転も楽。てか、全然自分では気づかなかったんですが、やっぱり老眼はきていて、視線の移動の激しい自動車の運転で、ピント調整が追いついていなかったんや。
全部ではないですが、使ったものの感想を。
1.シードの1デイ。
これが実は一番気に入りました。レンズ厚が薄く、ホント、裸眼状態。しかもUVカット付き。
一番違和感なく遠くから近くまで見えました。含水率が高く、夕方には少し乾くカモ?と言われたんですが、幸い全然そんなことはありませんでした。
予算さえ許せば、これを使いたいけど、やはりワンデイは高い!
でも、旅行時にはこれに決定かな?
3.クーパービジョン マルチフォーカル
2週間ので、すぎぼーはこれをお買い上げ決定!
なんて自然な見え方なの?しかも、やっぱりレンズをはめている感じがしないほど優しい。
とにかく、楽。
5.エアオプティクス 遠近両用
ネットではこれが一番評価が高いです。先生もこれが一番人気があるとおっしゃってました。
で、すぎぼーもこれを一番最初に使って、文明開化(笑)を味わいました。
遠くから中間点まで見えすぎて見えすぎて・・・・ただ、製品によって同じ度数でも感じ方は違うんですね~。
見えすぎて、しんどくて、手元のピントもちょっと追いつきにくかったです。
もちろん、モノは悪くはありません。翌日、眼医者さんへ行って、度数を下げたものに変更してもらいました。
すごくモノはいいのですが、すぎぼーはクーパービジョンの方が合っている気がするので、これはボツかな?
よくネットでは、遠近両用コンタクトは使いづらく、継続できない人が多い。従って、従来の近眼用コンタクトを度数を落として使うか、遠くにピントを合わせたいなら、老眼鏡をかけるか・・・
になる、と書かれています。
でも、きっとここ数年の進歩はスゴイんじゃないかな?と想像します。
私もずっとハードレンズにこだわりすぎていて、使い捨てコンタクトがこんなにいい製品になっているとは夢にも思いませんでした
ただし、これはあくまですぎぼーの個人の感想なんで、個々目の状態(例えば乱視がすごくキツイとか)によって変わってくると思うので、必ず、眼医者さんで検診を受けて、今は結構どこでも無料サンプルを試せるのでトライアルしてから購入されることをおすすめします。
夏季休暇を利用して、長野県あたりに位置する、ジャンダルム登山をしてきました。
現在、『日本百名山』登山にチャレンジしてまして、去年夏踏破しました槍ヶ岳のごく近くに位置します。
ただ、天気に阻まれ予定では、奥穂高~ジャンダルムを抜けて西穂高へ抜けるはずでしたが、結局西穂高へは行けませんでした。
しかし、曇ってたとはいえ、何とか荒天候にはならず、雲も切れる時もあってまずまずの登山でした。
ジャンダルムはご覧のように、絶壁のある奇岩で、上級者向けの登山路だと思います。
ツアーガイドさんがまず行ってロープを敷設し、それを伝って私たちは進みました。
ただし、景色も絶景。
同行したツアー客は女性の方々で、日本の女性の底力には本当に驚かされます。
本来でしたら、ジャンダルムから西穂高へ抜ける予定でしたが、「天狗のコル」「岳沢」を経て下山しました。
難しいコースだったとは思いますが、達成感があり、一緒に行った息子も喜んでいました
木材利用ポイント発行申請の受付期間延長が決定しました。
(新)平成25年7月1日~平成27年5月31日(当日消印有効)
従前が平成27年1月31日までだったので4ヶ月延長されたわけです。
交換期間も平成27年10月31日まで延長されました。
ただし、木造住宅の新築・増築・購入及び床・壁・天井の内装・外装木質化工事の工事着手期間並びに木材製品及び木質ペレットストーブ・薪ストーブの購入期間は、従来通り平成26年9月30日までとなっています。
要するに工事着手は今月末までになされないといけません。
*新規外壁材のポイント発行申請の受付は平成26年7月31日で終了しています。
細かな規定があるので、下記ホームページを参照してください。