goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

IKEAへ行ってきました。

2010-11-29 13:52:32 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


週末は、大阪大正区(鶴浜)にあるIKEAという北欧資本の家具店へ行ってみました。
噂はいろいろ聞いていたんです。ニトリさんと並んで最近のトレンドらしく・・・
大阪の沿岸部でひろ~い地所。建物も黄色と青く塗りわけてあって、駐車場も広かったです。
イケアってなんとなく日本語?とか思ってましたが、Wikiによると「IKEAの由来は、創業者:イングヴァル・カンプラド (Ingvar.Kamprad) のイニシャルに、彼が育ったElmtaryd農場とAgunnaryd町の頭文字をつなげ合わせたものである。日本語、ドイツ語、オランダ語では「イケア」と発音されるが、英語では「アイキア」と発音される。」だそうです。


店内は小さなモデルルームが並んだ状態。
実際に「こんな部屋にはこんな家具がぴったりですよ~」というのが確認できる状態・・と言えばいいのか。
私はお店の方に、
「ブログに載せたいんですが、店内の写真を撮っていいですか?」と聞いたところ、上司に問い合わせてくださって、
「商業目的じゃなければいいですヨ」と許可を得て、少しだけ携帯で写真を撮りました。





【店内は家具のイメージが湧きやすいようにモデルルーム的になっています】


特筆すべきはその買い方。
家具は組み立て式なんですが、扉の種類とか取っ手のあるなしとか・・・自分好みに組み立て部品を選ぶことができるんです。
で、そのパーツの番号を控えるための用紙とエンピツが備え付けられていて・・・
最後に大きい倉庫?から自分でその商品番号のパーツを引っ張り出してレジへ持っていくんです!(←「ピックアップ方式」と呼んでいました)
家具はすべて車のトランクに入りやすいように、小さなダンボール詰めになっていますが、お年寄りの方にはちょっと難しい方式かも??






【倉庫は壮観!規模が大きくて圧倒されそう】

すぎぼーはTVボードが欲しくて、パーツを一生懸命控えて倉庫へ行きました。
でも、棚板が何枚くっついていたか・・・とか細かいことを確認するために、もう一度モデルルームの方へ足を運んだりして・・・結構とまどいました。
自分で商品をピックアップしないといけないので、見た商品を「作ろう」とすると、(パーツが足りなかったりする)失敗は許されませんよね



なんとか商品は選び出した後、疲れたのでIKEA名物、「ホットドッグとソフトクリーム」を食べに向かいました。

IKEAさんのホットドッグって知ってますか?
1本100円!!ソフトは50円。
それだけ食べに来る人もあるんちゃうか?と思うんですが(笑)
ソフトドリンク(多分飲み放題?)とホットドッグのセットはナント、150円でした



【お店の方がパンにウインナーだけを挟んでくれますので、あとは自分で好みのドライタマネギやピクルス、ケチャップ、マスタードを付けて食べます】

店内には、ホットドッグの食材も売ってるんですが、5本分で1000円くらいでしたので、店内で食べる方が安上がりという現象が


お腹も一杯になったところで、家へ帰ってから夫婦2人で必死になって(笑)組み立てました。
説明書が「外国」らしく、言葉が一切載ってなく、イラストのみの説明書。
これはいいのかどうか・・・。
日本製の親切な説明書に慣れていると、作業は難しく感じます。
それでもどうにかこうにか組み立てて、このようなボードになりました。





宣伝するわけじゃないけど、難波駅まで無料シャトルバスが往復(土日は大阪駅も来るらしい)してますので、興味のある人はぜひ。



学生さんのデートスポットには最適では?食事も安いし(笑)









結露対策。

2010-11-25 11:14:37 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


もう11月も終わりですよね~。
最近日中は暖かいですが、さすがに朝晩はぐっと冷え込んでいます。すぎぼーも帰りの電車が寒くて
その寒暖の差が激しくなってくると気になるのが結露


冷えたグラスに飲み物を入れて、しばらく暖かい部屋に放置しておくとグラスの回りにびっしりと水滴がつきますよね。
結露はそれと同じメカニズムで起こります。
窓ガラスのみならず、押入れや壁面でも起こるらしいのですが・・・
最も目に付くのはやはり窓ガラスだと思います。


上記のメカニズムだとすると、やはり「部屋の温度差を作らない」ことが最も重要かと。
何度も何度も書いてますので、中には辟易される読者もおいでかと思いますが、弊社推奨のソーラーサーキットシステムは部屋の温度差が少なく、結露が起こりにくいとされています。
しかし、誰もがソーラーサーキットを導入できるわけでもなく・・・。


現に拙宅(すぎぼーんち)は普通のおうちなので、もはやリビングや寝室は結露でいっぱい
で、今年のマイブームは結露吸水シールです。
従来の吸水シールって、グレーとか茶色とか味気なかったんだけど、昨今カワイイ柄のシールが売ってて・・・

 
(画像はAmazonさんからお借りしました)

こんなんだと、外側から見てもかわいいですよね。特にクリスマス柄はこの時期違和感なくいいかもしれません

私もこれに近いシールを窓に張りました。ただ、巾が思ったより狭かったので、幅広の方が吸水力は大きいと思います。
それと、窓だけじゃなく周辺のサッシにも水滴がつくので、やはりこれだけじゃぁ不十分かも。

あとは、スプレー剤もたくさん売ってますよね。
去年おととしと使って、やはり水垂れはスプレーしたほうがマシだったように思います。
いろんな会社から出ているのですが、今注目なのは、


(画像はAmazonさんからお借りしました)



トドマールという製品。
この製品は発想の転換があって、スプレーしても完全に結露は防げないので、じゃあいっそその結露を防カビ剤に変化させちゃおう!というものらしいです。
う~ん、これはちょっと使ってみたいかも。


で、結局、結露は100%防ぎにくいということで、やはりこまめな水分ふき取りと換気につきるのかな~?
すぎぼーは結露をふき取るのに、シャムワウっていう給水力のいいタオルを買ってみた。
外人のおにいさんがTVショッピングで実演販売するやつですが、今ではパチものも多く出回り、セットじゃなく1枚売りも出ているので、1枚だけ購入。
適当にハサミで切れるので、拭きやすいサイズにして寝室とユーティリティに置いています。
普通のぞうきんより、やはり明らかよく水を吸うような気がしますので、水滴が出てきたらこまめに拭くようにしています。


結露のしくみと防止についての参考サイト。

結露対策!結露防止で快適冬生活

大学進学率と就職内定率

2010-11-22 10:24:22 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


ちょっと先週更新があまりできませんでした。申し訳ございません
いよいよ秋も深まり、昨日などすご~いお天気もよかったですし、あったかかったので観光地も賑わったのでは?
すぎぼーも法隆寺のけっこう近くに住んでいるので、買い物でたまたま近くを通ると、老若男女、地図を片手にハイキング、あるいはスケッチをする――人たちを多く見かけました。
伊賀のあたりは今月末までが紅葉の見ごろかな~?会社の窓から眺める木々もオレンジ色ですごくキレイです


さて、私事なんですが、ウチの下の子が公募で第一志望の大学に受かり・・・
めっちゃほっとしました。なんせ倍率が6倍強あったので、絶望的に心配してました(笑)

ここ数ヶ月動向を見ていると、10年くらい前とは、大学の勢力地図が随分と書き換わっているような気がします。
関西で言うと、国公立を除いた私学は「関関同立、産近甲龍」、関東だと国公立、早稲田・慶応といった別格を除くと「MARCH、日東駒専」といった有力校には人気が集中し、逆に新興大学や偏差値下位校は定員割れを起こしているような状態だと感じます。
少子化で子供の数が減っているので、希望さえなければ「ほぼ進学希望者全員が大学に入れる」時代です。



平成19年度の大学進学率は53.7%と過去最高。

http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/07073002/002/sanzu09.pdf



上記有力校の間でも、単純に順位を付けれた時代とはちょっと変わってきてます。
下位校でも、常に「最新の設備を導入」したり「特色のある研究」をしたり「他にはないユニークな学部を新設」したりして絶え間ない努力を続けていた学校は、いつの間にか人気が上がり、必然的に偏差値も上がったりしています。
逆に昔(私らが受験生だった頃)有名難関校と言われていても、その上にあぐらを掻いていたような学校は凋落はなはだしかったりします


大学もバブル後、学部新設をするために、どんどん郊外に進出しましたが、これで失敗しているケースも。
家庭収入が減っているせいもあって下宿より通学志向が高く・・・。
やはり現代っ子は「アクセス」も重要な要素です。


しかし、一方、大学は出たけれど・・というフレーズが昔懐かしいんですが、大学を卒業しても就職がない!!
最近の調査では、2011年3月に卒業予定の大学生の就職内定率は10月1日の時点で前年同期比4.9ポイント減の57.6%だそうです


平成19年度の就職率調査では

http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/07073002/002/sanzu11.pdf



うへ~、厳しい!
超超氷河期ですな。
上の子は週末、京セラドームで行われた就職説明会に参加してきたようですが、会場は学生で溢れ、その波は夕方まで途切れることはなかったそうです。
新卒予定者に加え、去年おととしの就職浪人生がたんといるので、上のほうから順番ですよねぇ・・・


進学するにせよ就職するにせよ、親のヤキモキは当分続くわけです。

紅葉が一気に進みだしたようです。

2010-11-15 10:28:31 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


すぎぼーは毎日電車の窓から室生、赤目といった自然美しい場所を眺めているんですが、先週までまだ青々していた木々が、今朝は一気に黄色&赤くなっていました。
紅葉が始まるときって、結構とうとつ。まあ、今年があったかかったせいもあるんでしょうが。
会社の窓から山が見えるんですが、それも一気にオレンジになりつつあります。


紅葉特集2010(Yahoo版)

上記リンク先で、見ごろの判断ができます。

三重県だと御在所岳が一番早くに紅葉が始まると思うのですが、御在所山頂ではすでに落葉だそうです。

2年前にここら辺の紅葉の名所香落渓(こおちだに/かおちだに)への道が落石事故で長らく通行止めになっていましたが、引っ越す前だったかに「開通」とのニュースを小耳にはさみ・・・
ネットで「香落渓 落石 通行止め」と検索をかけたら・・・・
う~~、当ブログが1番目のヒットでした
そういえば、2年前にそんな話題を書いていたのね


とりあえず他ルートで検索すると、どうやら開通しているようで。香落渓→曽爾高原はすぎぼーもオススメの観光スポットです。
むろん、スタンダードな赤目も初心者の方にはオススメです。
車で行かれる方は、駐車場引きのおじさま達に負けないでね 知らずにものすご~く手前の駐車場に入ってしまうこともありますので(笑)


伊賀地方は奈良県とも接しているので、室生、長谷寺、談山神社・・・と見所も満載。
すぎぼーもこの時期、ぜひ優雅に紅葉狩りといってみたいところです。

日本製のスマートフォンは・・・

2010-11-11 15:04:26 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


お蔭様で今朝のgoo ブログのアクセスランキングは29位!!
150万もブログがある中ですご~い
それだけ、扶養控除の申告に困っている方が多いんですよね・・・。
逆に、それだけ困っている方が多いんだったら、その書式をなんとか分かりやすくしようという動きってないんでしょうかね?
まぁ、おかみにしたら、【分かりやすく→控除額が増える→税収が減る】という図式は避けたいのかも
(↑これは、すぎぼーの妄想なので信じんとってくださいね


さて、上の子が就職戦線を控えていて、「携帯をスマホ(スマートフォン)に替えたい」と言い出しています。
理由を聞くと・・・・
なんでも、最近の企業は、企業説明会の申込みとかを所定のフォームで送信させ順番を取らせるらしいのですが、それがあっという間に一杯になるらしく・・・
とすると、これはいつでも・どこでも PCサイトにつなげられる環境がなくてはならないということ。


携帯サイト、、ではないことがミソなんですよね。
必然的に、スマートフォンを使ってのPCサイト閲覧になるんです。
ところが、今日本で主流となっているiPhoneは、日本製の携帯電話では当たり前になっている・赤外線・TV・おさいふケータイなどがついていません。
私自身iPhoneを使っていますが、やはりメール機能もイマイチ。


ですので、胸を張って、「じゃあ、スマホに替えれば?」とは提案できないんです。
ところが、現在携帯各社は揃って、スマートフォンの開発に躍起になっていて。
というのも、スマートフォンの売り上げが全世界的に見ても伸びてきているからです。


これは、ちょっと頷けるカモ。
だって、スマートフォン=手のひらパソコン、だと感じるんですもん。
実際、iPhoneにはいろんなアプリケーションがあって、実生活にすごく役立っています。
「パソコン開けるの面倒だから、iPhoneで済ませよ~」ということもたびたび。

今朝のニュースで

世界スマートフォン売り上げが2倍にというのがありました。


上記リンク先での表に現れている通り、韓国のスマホの伸びが凄まじい。
オイオイ日本は?と言いたい。
明らか、遅れをとってるかな・・・・(技術大国なのに・・)
まぁ、今冬から来春にかけて、日本製のスマホが続々出てくるので、娘にはそれを推奨しています。


ちょっとシャープさんの「ガラパゴス」という携帯のリンク載せときます。
http://www.sharp.co.jp/galapagos/

あのね、ガラパゴス化というのは、日本独自の高機能の携帯が世界標準とはかけ離れてしまう現象のことを揶揄って言う言葉なんですって(笑)
それをあえて製品に名づけているということは・・・・
よっぽど“自信”があるんでしょうね(笑)


キャリア各社がプライドをかなぐり捨てて韓国とかアメリカとかのを売り出すのもいいんですが、やっぱ、日本製のものを胸張って売り出して欲しいな~、とすぎぼーは思うんです

平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書・・・の記入例できました!

2010-11-08 10:06:33 | 年末調整

◎御訪問ありがとうございます。

最新の記入例はこちらにあります。(平成29年10月3日追記)

         ↑ クリックしてください。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------



こんにちは、すぎぼーです


最近は会社でなんやかんや忙しかったので、週末内職しました・・・(笑)昨日のうちにupしようと思ったんですが、力尽き・・・
今朝ようやく載せます。

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書と
給与所得者の保険料控除申請書兼給与所得者の配偶者特別控除申請書


今年は給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の方が少し変わっていて(大幅とは申せませんが)、ご存知のように16歳未満の子供に手当てが、そして、高校生は公立授業料無償化となり、扶養構成が変わってきております。
さらに、住民税に関する事項についての申告書と合体したようで、「税務署長」と「市長村区長」の2者申告となっております。


16歳未満の扶養親族は「控除対象とはならない扶養親族」です。(←むっちゃややこしい
詳しくは私のブログ、2010年5月6日付扶養控除見直しのお知らせが来ました。をご覧ください。


う~ん・・・損得で税金のこと考えたら良くないとは思うんですが・・・・
これは国民にとってプラスとなっているのか、マイナスとなっているのか・・・???ビミョー。







*画像をクリックすると大きくなります。


毎度載せているんですが、見本はあくまで弊社の社員さん用に作成した物なので、お困りの方は見本にしていただいてかまわないんですが、表中使用の氏名住所は当然架空、金額も国税庁の手引きを参考にしたので、個別には違うと思います。
特に年金受給者や障害者の方の扶養がとても複雑になってきておりますので、個別ケースについては、やはり会社のご担当者に問い合わせてくださいね。
「この見本を使って計算を間違えた」とか「損害を被った」とかのご苦情にはお答えできませんので、ご了承の上お使いくださいね


2011年カレンダーが出来てきました。

2010-11-05 15:00:45 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです


もう11月もあっという間に初旬を越え・・・
でも、紅葉は今ひとつですね。毎朝、電車から室生とか赤目を眺めてくるんですが、ぜ~んぜん!です。
かすかに緑が色あせているな~と思える箇所がチラホラ程度。代わりにセイタカアワダチソウはまっ黄色でキレイ?なんですがねぇ。


世間も外交とか結構不穏で。やっぱ、落ち着いた政権でないと、なめられるんかなぁ・・?
各国とも、金融緩和のしあいっこで、正直すぎぼーはとっても“怖い”です。
どんどんお金が世の中に供給され、あり余った資金が、市場や商品先物や資源なんかに向かっていくんでしょ?
そしたら、また2006年前後みたくなっちゃうんかな?
人為的なバブルやんねぇ
今度はリーマンみたいなのは回避される?もっと賢く軟着陸できる?

遅かれ早かれ、いずれバブルははじけるもんだよ。(奢れるものは久しからず


さて、CN-JAPANさんのオリジナルカレンダーが出来上がって参りました。




今年はmonのロゴ入りです
ごとうたまみさんのカッコイイ筆文字。
日用使い・・というより、是非飾って愛でて下さい。



ん?2011年。
いよいよ地デジが開始かぁ。
まだまだ先だと思ってたんですが、あっと言う間ですよね








県の立ち入り調査があります。

2010-11-01 14:06:55 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは。


今日の天気予報は大ハズレ!
曇り時々晴れのはずが、朝から断続的に雨が激しく降っています。しかも寒いし。
上の子は今日から大学祭で、屋台を出す・・・と申しておりましたが、どうなんでしょ?
雨だと中止かな??
今日はもう11月1日ですので(早い!)一雨ごとに秋は深まっていくのでしょう


そうそう11月1日というと、年賀状発売日ですよね。
来年はうさぎ年なので、切手の柄がうさぎとかでカワイイ。
 
 

う~ん、でもまた年賀状のデザインを考えないと。ついこの間、考えたばかりのような気が。
1年って経つの早いですよね。


さて、明日は県の方から、建築事務所更新に伴う立ち入り検査があります。
前回は、すぎぼーは入社したての頃で、右も左もな~んも分からんかったのですが、さすがに5年経つと
○○の書類とか、△△の帳簿とか常備しとかないといけないと言うのはわかります。


が、2年ほど前に建築士法が改正され、よけいきっちりと所定の帳簿とかが要る・・・カモ。


今手元にあるチェック項目で、下記の法律に関する何らかの義務事項があります。

・法第24条の5第1項
・法第24条
・法第24条の4第1項
・同2項
・法第24条の3
・法第24条の6
・法第24条の7
・法第24条の8
・法第20条
・法第23条の6

どうですか~?
これらすべて「何のことか分かる方は」、私、尊敬しちゃいます


それぞれに、必要なフォームもあって、ダウンロードしたりして書き込まないといけないんですが。
すぎぼーは、ゼ~ンブPC管理です!と申請書に書いて出してしまいました(笑)
だって、煩雑すぎて、紙だと分けわかんないんですもの。


まっ、明日なんか言われるかもしれませんが。
首を洗って待ちたいと思います(←オーバー?)


p.s.
この間のシイタケ、ちょっと収穫をサボったら「オバケきのこ」になってしまいました~


大きさにびびりましたが、鍋に入れて食べると、肉厚でおいしかったです