goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

明日からまたガソリンが・・・

2008-06-30 16:30:10 | すぎぼーのログ:日常
値上げするんですね~~(T_T)
今日中にガソリン満タンにしといてくださいね。
ガソリンにとどまらず、食品や電気代まで波及しております。
物価が上がるのに、給料は上がらず・・・
高度成長期の頃のインフレが懐かしいです。。。


いや、あんましショックなので、いつもの「こんにちは!すぎぼーです」を入れ損ねました(笑)

すぎぼーは自衛策として、
・ガソリンはできるだけ安い店で現金で支払う(プリペも使って値段も下げてます)
・坂道では絶対にアクセルを踏まない。後ろの人に睨まれても、絶対に急発進しない(オイ!?)
・複数の用事はできるだけ1度ですます。
・あまりうろうろ無駄な場所へでていかない(買い物)。
・車内の冷房は使わない。(窓を開ける)

あー、もうこれに尽きるなぁ・・・
去年の今頃には夢にも思ってなかったけど、本当に高騰が急です。
なんか最近ケチケチが日常になっていて、心がすさんでます
いや、心がすさむというか、「いかに安くあげるか」に喜びを覚えつつあるのが
自分でも怖いです(Mです)。

で日常でも
・インターネット+電話料金を見直しています。
・省エネ家電導入を考えています。
・住宅ローンの一部返済を考えています。

これを読んでもすぎぼーのこと嫌いにならないでね(ドケチなので)。


建築現場にご案内いたします

2008-06-27 16:11:03 | 社長のログ:職場
伊賀市で現在建築中の建物は、

・大工の手刻み
・オール国内産木材使用

です。現場では若い大工たちが生き生きと働いております。
最近は手刻み・・・の建築も少なくなりましたので、大工の腕のみせどころですよ

こちらの物件の見学をご希望の方はどうぞお気軽にお声掛けください。
現場までご案内させていただきます。


今では大変貴重な建築現場ですので一見の価値ありです!!

  

  




お問い合わせ、見学お申し込みは

  0595-37-0191
  
  (有)あさだ建築   あさだ  まで




住宅ローン控除って延長されないの?

2008-06-26 16:03:54 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


夕べは夜の12時半まで娘の宿題を手伝って(オイオイ、いいのか?)寝不足のすぎぼーです。
だいたい大学は宿題が多すぎるのです!
って、多分に中学・高校とゆとり教育だった分、大学にしわ寄せがきて、余分な基礎講座を
開いているからだと思う。まあ、遊ばんと勉強してくれるんなら学費を出している親としては
何もいうことはないんですがネ。


さてさて、すぎぼーの実家ではいよいよ建て替え(要介護者の母と父と兄夫婦が同居するため)に向けて
いろいろ話が進んでおります。
設計図や設備図など、当社でもおなじみのものが揃い、あとは具体的な資金繰りや契約の段取りに
移っていくみたいです。


で、兄嫁に「今年で住宅ローン控除って廃止になるやろ~?!」て言われて、なんかビックリ。
現行制度が2008年12月末まで入居分までって知ってたんですが、私の中では
「当然延長になる!」
と決め込んでいたのです


過去数々の変遷を繰り返してきた住宅ローン控除(所得税の)。
私が家を買ったときは6年間(?)でした。それが15年になったり10年になったり
また6年になったり・・・と期間もめまぐるしく変わり、控除額も180万、587.5万、500万、
150万・・・と変遷をたどってきました。
去年暮れに税制改正大綱が発表され、今年度の住宅ローン減税が決まったわけですが、
今年も11月~12月ぐらいになって、税制改正大綱にその項目が載らないと延長されるかどうか
はわからないそうです。


これって、ビミョー。
兄の家は木造軸組みなので3ヶ月やそこらでは完成しません。
従って、来年の春ぐらい入居になるので、もし制度が廃止されれば、住宅ローン減税は受けることができません。
しかし、過去、この制度がいわば不動産・建築業界を下支え、いや、ひいては景気を支えてきたことも事実。
今、建設業界は非常に厳しい状況です。
原材料の高騰に加え、建築基準法の改正で受注自体が減っているのです。
そこにきて、住宅ローン減税がなくなったら・・・・


いやいや、政府もボーーッとしとるわけじゃないだろう。
消費税云々といっているが、景気の下支えも考えている!・・・・ハズ・・・


個人的には、延長する!(条件はいろいろ変わるかもしれないケド)と
決めてるんですが。(私が決めたところでどうしようもないですよね(笑))


外部リンク:財務省:http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/063.htm


藤村正継氏による住まいの講演会―たくさんのご参加ありがとうございました。

2008-06-24 14:57:16 | 社長のログ:職場
先日、6月21日、伊賀市の栄楽館にて行われた第2回住まいの講演会にはたくさんの
方においでいただき、誠にありがとうございました。




<みなさん真剣そのもの>



<おいしいケーキをいただきながら・・・。軽妙なお話につい引き込まれ・・・>



<熱心に質問される方も・・・>


テーマは「建築は喜劇」――と意表をつくタイトルだったのですが、
住デザインをもっと身近に感じるためのヒントを氏に提示していただいたと思います。
なによりも、楽しい雰囲気で(1回目よりも先生のお顔が近かったと思います)開催
できたのでは・・?と自負いたしております。


しかし、栄楽館に来ていつも思うんですが、趣のある建物ですよね。
当日はお天気も雨の合間となって本当によかったです。


今回企画のご説明もさせていただきました。
藤村氏のデザインが形になる日を私も心より待ち望んでおります




間伐材の利用

2008-06-19 13:13:09 | 社長のログ:日常
皆さんは間伐ってご存知ですか?
間伐については、懇意にしている丸栄製材所さんの方がくわしいとは思いますが、
植林をした後、成長に伴って木が混み合ってくるので、適当な間隔が保てるように間引き伐採
することです。
野菜でも、畑に種をまいた後、ある程度間引きますよね。木でもおんなじ。



先日NHKのニュースをかけていると、ヒノキの間伐材で漁礁を・・・というニュースを
やっていました。あいにく、しっかりと見ていなかったんですが、後になって非常に
気になり、いろいろと調べていくうちに、「間伐の問題点と利用方法」にぶつかりました。

まずは問題点

間伐材・・・といっても同じ木ですので利用価値はありました。以前は(1970年代)くらいまでは
建築現場の足場や木柵なんかに利用されていたようですが、それが金属製の単管足場にとって
変わられると需要が減り、このあと環境問題が取りざたされるようになる2000年代まで、長らく
間伐材の値段は下落し、その結果、間伐もせずにうち捨てられる森林も続出したそうです。
間伐もせず放置された森林は当然のごとく、木の生育が悪く、しいては地球温暖化の一助と
なってしまいます。

間伐材利用促進

そこで、最近は間伐材をさまざまな物へと利用する動きが活発です。

名刺・封筒・ガードレール・割り箸・バイオ燃料・漁礁・・・・etc.


で、漁礁。
間伐材で作った漁礁は鉄・コンクリのみで作った漁礁に比べて、水質低下も招かず、海に沈めた木の
周辺では、プランクトン等が発生しやすく、魚がそれを餌に寄ってくるという実験結果もあるそうです。
三重県尾鷲では日本有数のヒノキの産地なのですが、いち早くヒノキ漁礁を試して
いるようです。

http://www.forsta.or.jp/2_2_fsc_news/series/Series6_OwaseCity.pdf


間伐材有効利用促進となれば、間伐材価格も安定し、間伐の促進→健全な森林の育成・・・
と話はつながるはずです。
しかしながら、実際にはまだまだ問題があって、林業の収益性の低さや後継者問題等で
事業から撤退する業者も多く、しかもエコロジーも最初は気運も高まりますが、次第に尻すぼみ
になることもままあって(例のグリーン購入法も有形無実なこともありましたし(笑))、なかなか
間伐材利用に拍車がかかりません。


我々建築会社も木が命。
よりよい木を育む森林の育成には大いに関心があります。
林業の方、材木問屋さんらと共に、こういった問題も考えなければいけないと
痛感いたしました。


林野庁:http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/sesakusyoukai/kanbatu2/top.htm




介護保険住宅改修講習会に参加してきました

2008-06-18 12:03:38 | 社長のログ:職場
昨日は伊賀市役所主催の介護保険住宅改修受領委任講習会が阿山保健福祉センターで
行われました。


介護保険のスタンダードな流れは利用者が一旦住宅改修にかかる費用の全額を支払い、
市から保険給付分9割を請求する・・・・
というものでしたが、受領委任できるようになると、利用者が、最初から1割だけを支払い、
残りは市から直接建築業者に振込みがあります。
こうすることによって、利用者の一時立替の負担がなくなり、利用しやすくなりますよね。
もっとも、うちは数年前に初期登録してあるんですが。
なんかこれから、毎年講習に参加せねばならないような・・・??


まあ、講習の内容自体は以前受けた介護保険講習と大差なく、住宅改修のポイントや
内訳書の書き方、また、午後からは疾病別の住宅改修ポイントについての
説明がありました。


高齢者にかかりやすい疾患として
・脳血管障害
・パーキンソン病
・慢性関節リューマチ
・骨折(骨粗しょう症)
・廃用症候群
・認知症
・糖尿病
が挙げられますが、それぞれの症例に対して風呂等の改修にかかる注意事項が
説明されました。


しかしなんですなぁ、最近いろいろな講習会に出ても、プレゼンはすべて
Powerpoint(だろうと思う)で作成してますね。
昔はプロジェクターを使うときでも、透明なシート(OHP)に図やグラフを書いて投影したもんですが・・・・
あにパソコンとは便利なもの哉。










ExcelのTMPファイルが増えて困っています

2008-06-17 15:29:19 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは!すぎぼーです
梅雨時のすてきなテンプレートがアップされていましたので、しゃちょーに
ナイショで変更しちゃいました(笑)


さて、ほんとうに今日はどーでもいい話なんですが、この春先から(時期ははっきり覚えていません)
Excelファイルを長い間ひらきっぱなしにしていると、TMPファイルがどんどんマイドキュメント
に生成されて困っています。


最初は気にも留めずに、その都度消していたんです。
そのうち面倒になってきて、
「きっと1年近くもリカバリしてないし、Officeも崩れているんだろう・・」
と考えて、思い切ってパソコンをリカバリしました。


で、最初のうちはTEMPファイルも生成されなくなって、
「ヤッタッーー」て思っていたんですが、なんのことはなく
しばらくするとまた、だーーーっ、とTMPファイルができ始めたんです。


そもそもTMPファイルは、たぶんExcelの自動バックアップデータだと思うんです。
Excelが急にブラックアウトか何かしても自動復旧してくれる・・・
普通は、それが生成されても、元ファイルを閉じてしまうと、自然に消えるものだと
思います。


ここにきて、これはおかしいと思い出し、
(↑超ニブッ!!!もっと早くおかしいと思うべきです!)
いろいろ調べていくうちに、どうも「ウイルスバスター2008」が悪さ?をしている
ようだとわかりました。

http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2063485

TMPファイルそれ自体は痛くもかゆくもないのですが、元ファイルと同じ大きさで、
うちは特に見積書とか請求書とか多シートを扱った『重い』データが多いもんで、
あっという間に、マイドキュの容量が占領されてしまうのです(T_T)


トレンドマイクロの方でも、問い合わせが多く、現在調査中とのこと。
いろいろな掲示板で、対策が推測?されていますが、どうも『リアルタイム検索』に
ミソがありそう。
しかし、これを停止、もしくはExcelを除外してしまうと、マクロのウイルスは
Excelが一番危険らしく、
本末転倒という意見もあり、私はとりあえずマイクロトレンドの調査待ち~
とします(^^♪



名刺の整理をちまちまとやっております

2008-06-16 13:23:06 | 社長のログ:日常
土曜日の地震には大いに驚きました。
本当に人事のように思えません。いつ東京で、名古屋で、大阪で・・・大都市でこのような
自然災害が起こっても不思議じゃないんです。
われら建築関係者が、一体今何をしなければいけないのか?
その、見えそうで見えざる答えを求めて、両手は空を切るばかり・・・・


と、弱気ではいけませんねぇ。
ただひとつはっきりしていることは、自分には自分にしかできない仕事がありますので、
今はその使命をまっとうするのみです。


さて、今折を見つけては、名刺の整理をしています。
いただいた名刺は全て、名刺ファイルに収めていたのですが、最近量も増え、いざもう一度
探そうとしてもなかなか探し出せなくなった現状があります。
で、一念発起。それらをスキャナで読み込み、名刺ソフトで(スキャナについていた
と思われるソフトです)管理しようという遠大な計画に乗り出しました。
ああ、またPCに頼ると、非常時(上記のような天災など)に痛い目をみるんや~
というのがわかっててしてるので、バックアップ、バックアップと呪文のように唱えております。


1回に読み込める枚数は9枚。
もちろん、全体量としましては膨大な数に登りますので、それこそ「ちまちま」しかできませんが。
それでも、1枚1枚手で並べていくと、それをいただいた状況とかが目に浮かび、
私の好きな言葉「一期一会」という心持ちがいかに大切かを思い知らされます。


もちろん、いただいた印象が私のほうにあるということは、その逆、私が渡した方すべてにも
さまざまな印象を持たれているということですよね。
オワッ、いいかげんに渡せないですよね(当然ですけど・・)




*6月21日(土)住まいのサロンはお蔭様で残席が少なくなってきております。
ご来場ご希望の方はお早めにご予約ください。

info@asadakentiku.co.jp
0595-37-0191

省エネ・蛍光灯型電球

2008-06-12 12:39:35 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは!すぎぼーです。


地元伊賀では、某整形外科の話でもちきりです。
パンに針混入や、今回の医療事故など、相次いで全国レベルのニュースが。
もうちょっと、イイニュースで有名になりたいよね。
アキバのニュースといい、なんか暗い話ばかり・・・


さあ、その暗さをパッと照らしてください。
ということで、今日は省エネ型の電球のお話。
(↑自分で言っときながら、なんかおじさまギャグ

新聞の経済欄を見ていて(実はすぎぼーは、このページを見るのが趣味です)、パナソニックが
新型のパルックボールを出す、という記事を発見。
さっそく、パナソニックのホームページをてんけ~ん


ちょうどひとつきほど前に、相方の勧めで、家の中の主だった電球を、蛍光灯型
電球に替えたばかりだった我が家。
蛍光灯型電球のいい所は、なんといってもその「省エネ性」と「長寿命」なところに
あります。従来のシリカ電球より価格は高いですが、消費電力はシリカの約2/10、
電球寿命は約10倍だそうです。
形状は電球とあまり変わらず、電球を抜いてそのまま、蛍光灯型電球をつけられます。


しかも従来の蛍光灯色のイメージ→白だったものが、電球色→オレンジも選べます。
洗面所や廊下など、蛍光灯色ではなんとなくイメージに合わない場所でもOK。
うちの廊下灯の傘はこぶりなでしたので、まあるい電球ではなく、ソフトクリーム
のような形状の(形状もいろいろある)電球を選びました。


ところが、ところがです。
いいことばかりではなく、取り替えてしばらくは、娘が、
「電球取替えたんよな?なんか、暗くない?」と言い出すのです。
確か、電球パッケージには「60W相当」と書いてあったはず・・・
60Wといえば、相当明るいはずだし・・・・

そこで気がつきました。蛍光灯型電球は、明るくなるのに暇がかかるということを
スイッチをいれてしばらくは、なんとな~く薄暗い。
それが、何十秒かたつと、煌々とした明るさになるんです。
まっ、いいけどね。害はないし。
でもトイレはなんとなく落ち着かない。(最初が薄暗いので)


ところが、今回発売のパルックボールプレミアQ(クイック)は約1秒後には
通常の明るさを確保。
これはいい!
それにCO2排出量も80%カットって書いてある。


これって、どんどん一般家庭がシリカ電球から蛍光灯型電球へ取り替えた方がいいってことだよね?
初期費用(蛍光灯型電球の購入)は少しかかりますが(でも、私からしたら
常識の範囲内です。1コ数百円でしたので。たぶんホームセンターだと安い)
もちろん、クイックでなければノーブランドの電球も売ってます。
全部じゃなくてもいいから、点けている時間の長い場所、廊下とかお風呂場とかを
中心に考えてみられては





ps.どうでもいいことなんですが、ナショナルっていつからパナソニックに統一されるんでしたっけ?
もう、パナソニックになってると思ってたよ・・









iPhone 3Gがついに・・・

2008-06-10 14:11:14 | 社長のログ:日常
4日にかねてから欧米で人気のアップル社iPhoneがソフトバンクから発売されると
発表があったばかりですが、昨日アップルのCEO、スティーブ・ジョブズ氏が、7月11日に
日本を含め、世界各地でiPhone 3Gを発売することを発表しました。
ソフトバンクでは、「年内に・・・」という表現を使っていたばかりですので、
これは相当に早い発売となります。
激しくドコモとライセンス争いをしていたので、一部ではアップル社の厳しい条件を
ソフトバンクが飲み、ドコモが飲みきれなかったと噂もたっています。


3Gという表現ですので、HSDPAという通信方法に対応した高速通信が可能になるそうです。
前世代のiPhoneが相当の人気で、今回はまさに満を持しての日本上陸となるのですね。


ただし、これが吉と出るか凶と出るかは微妙。

気になる本体価格は、内臓メモリ8Gタイプで、「199ドル」としています。
この価格は世界共通?だそうで、ジョブス氏のall around the world(all over the worldだったかも)
と強調する言葉がやけに耳に残りましたので。


まだソフトバンクのほうでは詳しい料金設定など示されておらず、iphoneには
お財布携帯・ワンセグといった日本では人気の機能も搭載されていないため、
どれだけの人に受け入れられるかは不明。

しかし、本体価格が2万円~でしかも通信費もソフトバンクが思い切った価格設定に
挑戦した場合(現行米国では6千数百円~らしい)、若者等でネットを多用する人にとっては
非常に魅力あるアイテムになることは間違いないです。


確かに、ネットをまったくといっていいほど使わない私が宣伝を見ているだけで、「ホォ~、いいな~」と思ってしまう斬新な直感型操作。
小さなモバイルパソコンを連想させるインターフェイス。
それに、カメラ・携帯型音楽プレーヤーも搭載されていながら、薄くてモダンな外装・・・
と魅力をあげればきりがありません


さあさあ、ソフトバンクさん。
後はあなたしだいですよ。
このおいしいアイテムをどう料理するかは、あなたの販売方法にかかっているのですから。