こんにちは、すぎぼーです
なんか気ぜわしいこの月になって、職場のパソコンの動きが妙にとろくなって(特にメール、Outlook Expressが重くて動かん)思い切ってパソコンの初期化(リカバリ作業)を行いました。
会社のパソコンはDELL製で、XPのサービスパック2。
今はDELLでパソコンを買うと、一番最初に「リカバリCD(DVD)」を自分で作ってください

・・・という方式に代わっていると思うのですが、会社のにはリカバリディスクが付いていました。
昔は自作パソコンを作ったりしていて、このリカバリ作業だけは、ずいぶんと数をこなしているもんで、あまり迷いはありません。
動きが遅いパソコンを叩きながら?(注:実際には叩かないでくださいね(笑))、データをバックアップしました。
CDからブート(始めさせる)させるために、BIOS画面を「F12」で呼び出し、一番最初の読み込みを「CDから」に指定します。
それから、思い切って「C」と「D」というハードディスクのパーテーション(区切り)を外して、もう一度パーテーションを切り直し、フォーマットしてからXPのOSを入れていきます。
この作業を誤ると、昔、OSがひとつのハードディスクに二つも入ってしまって、立ち上がり時に、いつも「どちらのOSを立ち上げますか?」というメッセージが出てきて、往生した記憶があります。
ですから、スパッとフォーマットしてクリーンインストールするのが一番手っ取り早くて確実だというのは、過去の経験からわかります。
ハードディスクは円盤状になっていて、「パーテーションを外す→パーテーションを作る」の作業は、円盤の外側から外し、作る時は内側から・・・・(つまりDから外して、Cから作る)というのも覚えておかれると良いかもしれません
さて、めでたくパソコンは初期化されたんですが、なにせXPのサービスパック2ですので、それからひたすらOSのバージョンアップを繰り返さねばなりません。
しかも、ソフトウェアも忍耐強く入れる必要があります。
こういった地道な作業を避けるために、やはりメーカー側から提供してくれる「ソフトウェアで復元」してくれるリカバリを使うといい!というのはしみじみわかります
ちなみにXPにも「ファイルと設定の転送ウィザード」という作業ができるようになっているのですが、やはりパソコンの動きに不具合のあるときにはお勧めしません。
日頃から、何かバックアップソフトを使って、設定を保存しておくといいのかなぁ・・・

わかっちゃいるけどなかなかできない・・・・のがパソコンのバックアップです。
これは、もう20数年パソコンを利用している私の経験則です(笑)
さて、リカバリ時に絶対必要なのは
バックアップ!
過去に何度も煮え湯を呑まされてきた私にとっては、何物にも代えがたい重要な作業です。
・マイドキュメント
・写真(音楽・動画)データ
・メールアドレス
・ブラウザのお気に入りブックマーク
・その他各ソフトウェア上で保存しているデータ(例えばCADとかホームページのデータとか)
私の場合はとりあえず、なんといっても
経理のデータ!
それと、絶対に取り返せない
写真のデータが絶対必要かなぁ・・
たいがい日常使っているデータはマイドキュに保存しているので、何があってもこれだけは失ってはいけません。
今回はリカバリしてから、ああ、もうちょっとバックアップしといたらよかったかなぁ・・・と思うデータがありました。
・メールのアカウント設定(エクスポートできます)
・メールの署名(テキストにして保存しとけばよかった)
・IMEの自己辞書(これもテキスト形式で出力できるようになっています)
・筆ぐるめの住所録
IMEの自分で登録した名詞の数々・・・
特に大工さんの世界では、「母屋→もや」「間柱→まばしら」「広小舞→ひろこまい」とかetc特殊な読みばかりで、ずいぶんと登録してたんですがね
それと、年賀状の住所録!
これはマイドキュメントに「筆ぐるめ」のフォルダがあって、てっきりそこに住所録が納まっているものとばかり思ってたのに、実は違いました

筆まめとかはそこに納まっていたんですがね。
どうも「バックアップ」というメニューをこなさない内は、プログラムファイルの中に入っているようで・・・・
これを知った時は、さすがに顔から血の気が失せましたが(笑)
しかし、老獪なすぎぼーは、会社の住所録を昨年年末、フラッシュメモリに一時的に書き出していたのを思い出して、事なきを得ました。
何もかもをパソコンで管理する時代。
一旦データを失ってしまうと、それを復元するのに気の遠くなるような作業が必要です。
皆様も、これからお正月休みの間とかに、一度データのバックアップを取っておかれることをお勧めします。
それにしても、あ~~~、サイバーテロが怖い