goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

本年もお世話になりました。

2011-12-29 15:56:39 | 社長のログ:職場
本年もたいへんお世話になりました。
来年も精進して仕事に励ましていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


なお、本年の営業は本日29日まで。
来年の営業は1月6日(金)からとなっております。

皆様よいお年をお過ごしください。



有限会社あさだ建築
代表取締役 麻田 宗良




十五夜さまからお借りしました

プリザーブドフラワー講習会(正月花)のご報告。

2011-12-28 11:34:34 | イベントのご報告
先日、平成23年12月23日、弊社上野“まなび舎mon”にて、本年最後のプリザーブドフラワー講習会を開催いたしました。
そのご報告をさせていただきます。




 


普段はおうちに花を飾る習慣のない方でも、このお正月は特別です。
華やかで、新年を迎えるにふさわしい(しかも日持ちする)プリザーブドフラワーはぴったりです。
講習に参加の半数の方は、初心者ということでしたが、皆様先生の指導を仰ぐ間にも、お茶を楽しんだりと、和気あいあいとした雰囲気でした。


皆様、ご家庭から持ち寄られた思い思いの花器にお花をアレンジされています。
松とかが見えて、お正月らしいですよね。
中には、娘様へのプレゼント用にもうひとつ作られる方や、当日どうしても参加できないけれど、自宅には飾りたいので、先生にお願いされる方もいらっしゃったようです。


きっと、慌ただしい年末をひととき忘れて楽しまれたのではないでしょうか


さて、今年度もmonにてのカルチャー教室をご愛顧ありがとうございました!
講師の先生をはじめ、いつもレポートや先生との橋渡しに惜しみないご協力をいただいているO様、ならびに、熱心にmonへお運びの参加者の皆様がた、本当にありがとうございました。
来年からは定期的な森永先生による料理教室も始まる予定です。
何卒、変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます


パソコンのリカバリ作業をしたのですが。

2011-12-15 12:00:52 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです


なんか気ぜわしいこの月になって、職場のパソコンの動きが妙にとろくなって(特にメール、Outlook Expressが重くて動かん)思い切ってパソコンの初期化(リカバリ作業)を行いました。
会社のパソコンはDELL製で、XPのサービスパック2。
今はDELLでパソコンを買うと、一番最初に「リカバリCD(DVD)」を自分で作ってください・・・という方式に代わっていると思うのですが、会社のにはリカバリディスクが付いていました。


昔は自作パソコンを作ったりしていて、このリカバリ作業だけは、ずいぶんと数をこなしているもんで、あまり迷いはありません。
動きが遅いパソコンを叩きながら?(注:実際には叩かないでくださいね(笑))、データをバックアップしました。
CDからブート(始めさせる)させるために、BIOS画面を「F12」で呼び出し、一番最初の読み込みを「CDから」に指定します。
それから、思い切って「C」と「D」というハードディスクのパーテーション(区切り)を外して、もう一度パーテーションを切り直し、フォーマットしてからXPのOSを入れていきます。


この作業を誤ると、昔、OSがひとつのハードディスクに二つも入ってしまって、立ち上がり時に、いつも「どちらのOSを立ち上げますか?」というメッセージが出てきて、往生した記憶があります。
ですから、スパッとフォーマットしてクリーンインストールするのが一番手っ取り早くて確実だというのは、過去の経験からわかります。

ハードディスクは円盤状になっていて、「パーテーションを外す→パーテーションを作る」の作業は、円盤の外側から外し、作る時は内側から・・・・(つまりDから外して、Cから作る)というのも覚えておかれると良いかもしれません


さて、めでたくパソコンは初期化されたんですが、なにせXPのサービスパック2ですので、それからひたすらOSのバージョンアップを繰り返さねばなりません。
しかも、ソフトウェアも忍耐強く入れる必要があります。
こういった地道な作業を避けるために、やはりメーカー側から提供してくれる「ソフトウェアで復元」してくれるリカバリを使うといい!というのはしみじみわかります


ちなみにXPにも「ファイルと設定の転送ウィザード」という作業ができるようになっているのですが、やはりパソコンの動きに不具合のあるときにはお勧めしません。
日頃から、何かバックアップソフトを使って、設定を保存しておくといいのかなぁ・・・
わかっちゃいるけどなかなかできない・・・・のがパソコンのバックアップです。
これは、もう20数年パソコンを利用している私の経験則です(笑)


さて、リカバリ時に絶対必要なのはバックアップ!
過去に何度も煮え湯を呑まされてきた私にとっては、何物にも代えがたい重要な作業です。

・マイドキュメント
・写真(音楽・動画)データ
・メールアドレス
・ブラウザのお気に入りブックマーク
・その他各ソフトウェア上で保存しているデータ(例えばCADとかホームページのデータとか)

私の場合はとりあえず、なんといっても経理のデータ!
それと、絶対に取り返せない写真のデータが絶対必要かなぁ・・
たいがい日常使っているデータはマイドキュに保存しているので、何があってもこれだけは失ってはいけません。


今回はリカバリしてから、ああ、もうちょっとバックアップしといたらよかったかなぁ・・・と思うデータがありました。


・メールのアカウント設定(エクスポートできます)
・メールの署名(テキストにして保存しとけばよかった)
・IMEの自己辞書(これもテキスト形式で出力できるようになっています)
・筆ぐるめの住所録


IMEの自分で登録した名詞の数々・・・
特に大工さんの世界では、「母屋→もや」「間柱→まばしら」「広小舞→ひろこまい」とかetc特殊な読みばかりで、ずいぶんと登録してたんですがね


それと、年賀状の住所録!
これはマイドキュメントに「筆ぐるめ」のフォルダがあって、てっきりそこに住所録が納まっているものとばかり思ってたのに、実は違いました筆まめとかはそこに納まっていたんですがね。
どうも「バックアップ」というメニューをこなさない内は、プログラムファイルの中に入っているようで・・・・
これを知った時は、さすがに顔から血の気が失せましたが(笑)
しかし、老獪なすぎぼーは、会社の住所録を昨年年末、フラッシュメモリに一時的に書き出していたのを思い出して、事なきを得ました。


何もかもをパソコンで管理する時代。
一旦データを失ってしまうと、それを復元するのに気の遠くなるような作業が必要です。
皆様も、これからお正月休みの間とかに、一度データのバックアップを取っておかれることをお勧めします。

それにしても、あ~~~、サイバーテロが怖い

システムバスの掃除をしました。

2011-12-12 10:44:20 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


いや~、あっという間に月半ばまできましたね。
今年は紅葉らしい紅葉も見られずに、会社の前の山々も、紅葉する間もなく茶色く立ち枯れたようになっています
週末の皆既月食はご覧になれましたか?
すぎぼーん家近くは夜になって雨が降り、夜中まで曇っていましたが、夜の12時前になると奇跡的にサーーーッと雲が切れて、たぶん、皆既後の月が、三日月のように赤黒く見れました
次回は14年10月8日ですって!? 3年後にしか見れないんですよね。もっとしっかり見とけばよかった。


さて、年末も近づいてきたので、週末は風呂場の掃除をしました。
ちょっと前に、兄嫁と風呂掃除の話をしていたんですが、義姉は「半年に一回くらいは扉をはずして、レールもはずして掃除するよ」とのこと。


えっ?レールも外せるの?



(笑)・・・
扉は外せるのはわかる。
でもレールまで外せるとは思わなんだ(笑)

あさだ建築さんにタイル浴室→システムバスにリフォームしていただいて1年あまり、一度も外したことなかったレール外しにチャレンジです





扉は簡単に外れます。持ち上げて手前に下のほうから引くのみ。すごく軽いのでビックリしちゃいました。





レール下カバー。
ここは以前にも数度めくったことあります。
浴室側に少しスキマがありますので、そこに手を入れて、片側ずつパカッと外します。





外した状態。ここには垢やホコリ、せっけんカスなんかが溜まりますので、丁寧に拭き取ります。ハブラシとか使うとうまく隅をかき出せます。





いよいよレール外し。
レールは持ち上げると簡単に浮き上がり、浴室側に傾けると、ホント、簡単に外れました!
めっちゃカンドー
レールも外れるんや・・・


しかし・・・

きゃ~~、汚れがうようよ!!

すごく汚かったです
そりゃあ、一度も掃除したことなかったので・・・

で、ここで初めて、このレールに溜まった水はレール下カバーの中にスリットより排出され、浴室側に流れるようになっていることに気付きました。
逆に、このスリットがホコリ等で塞がれると、現在主流になっている「バリアフリー化」がアダになって、脱衣室側に水が漏れ出る恐れもあります。


その後きれいに汚れを取り除き、またレールをはめて、扉も元のようにはめ込みました。

しかし、その扉!
換気ガラリがついているんですが、表面は毎度風呂掃除の時に拭いて掃除はしていたのですが、なんか気が向いて、爪楊枝にティッシュを捲いて、ガラリの溝に突っ込んで拭いてみると・・・・




きゃ~~、綿ぼこりがモコモコ!!

(本日はよく叫びますが(笑))




最後に、浴槽エプロン、カウンタースカート共に外して、湯垢?カビ?で汚れていたフチもちれいに拭き拭きして完了。
内部は思ったほどは汚れていませんでした。


あと、換気扇とか外して掃除しないといけないかと思いましたが、力尽きて本日は終了


日常の掃除とはまた違った所の掃除も、せめて「半年に一度」くらいは必要だな~と痛感した一日でした。






プリザーブドフラワー12月度講習会(正月花)のお知らせ

2011-12-07 09:46:44 | イベントのお知らせ
今年最後のプリザーブドフラワー講習会のお知らせです。

もちろんテーマは「正月花」です。
新年まであと20日あまり・・・。
なんやかやあった2011年ですが、来年はきっといい年になってくれると信じております
ぜひ、この機会にプリザーブドフラワーに触れて、美しい正月花を学んで帰ってください。


***********************************************************************

講師     柘植 文子先生

開催日    平成23年12月23日(祝) 午後1時~

連絡先    メールにてお問い合わせください。
        ai.eri_reo.love-260.fumiko@dokomo.ne.jp

*参加人数  5名程度

場所     学び舎mon 
       (伊賀市上野丸の内1-56・上野あかもんすぐそば)

費用     作品の大きさによって変わりますが、おおむね2,000円~3,000円くらい。

持ち物    家にある器(花を盛ります。正月なので、重箱などでも可。水引など持ってこられても
       お正月らしくていいかも、です)



弊社monでのカルチャー講習会は大人気!定員もございますので、興味のおありの方はぜひ、お問い合わせを!



<参考>

プリザーブドフラワーとは。
   フランス発祥のインテリアフラワーです。生花にオーガニックや着色料を混ぜた薬剤を吸わせ、長期間保存可能
   にしたものです。自然な色合い、風合いが感じられ、生花とはまた違った楽しみ方ができます。





≪まなび舎monイベント≫わかや女将とワインな会ご報告。

2011-12-06 11:48:43 | イベントのご報告
先日平成23年12月3日(土)弊社伊賀市上野丸の内のまなび舎monにて、わかや女将とワインな会を開催いたしました。

伊賀市では老舗の『田楽座わかや』の女将をスペシャル講師に招いて、ソムリエでもあられる女将に、おいしいお料理とワインのお話を伺って、楽しいひと時を過ごせました。

 

 



今回お教えいただいた料理は

1.豆腐そばサラダ

2.豆腐チーズ春巻き

3.チキンのグリル(ローズマリー風味)

4.ガーリックトースト


です。
せっかくエプロンは持ってきていただいたのですが、わかや女将の軽妙洒脱なお話の合間にお料理のおふるまいがあったため、使わなかったですよね
誠に申し訳ございませんでした
豆腐を使った料理は、さすが!老舗の豆腐田楽専門店の女将。簡単なのにとてもおいしい。
そばサラダのドレッシングにオリーブオイルを使っているんですが、これがまた存外においしかったです

ワイン通の男性参加者もいらして、おいしいワインも差し入れていただきました。(ありがとうございました!)


終始なごやかな雰囲気の中、無事にイベントを終了させていただきました。



わかやの吉増様、いつも多大なるご支援をいただいておりますO様、本当にありがとうございました!