Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

“けもの”たちの夏。

2011-07-26 15:24:35 | 社長のログ:日常
天神祭りも過ぎ、いよいよ夏本番になってきました。
今日は動物ネタをふたつ。





先日、ウチの家前にサルが出没しました。
当方の甲斐犬カイがワンワン吼えるので、何事?と思って外を見ると、大きなサルが。
人と目が合うと、ババッと屋根から下りてきて、向かいの家庭菜園からトウモロコシを1本パキンッと折って、さらにダダダッというすばしこさで再び屋根に駆け上がり、モロコシのひげやら皮やらをむいて、ムシャムシャ食べ始めるのです


普通、サルは集団で暮らしているので、はぐれサルでしょうか?
比較的大型のように見受けられました。
昔は人里なんかにはおりてこなかったんですがね。
山が開発され、エサも手に入りにくくなっているのかもしれません。
いや・・・、ひょっとすると、人間はサルにも見くびられるようになったのかも・・・






これは、愛犬カイを青山高原へ連れて行った時の1枚です。
どうです?見晴らしのいい高所で、全然怖がっていないでしょ?


その実、何も考えていなかったりして・・・・・(笑)




カイはまだ若く、顔を見てもおぼこいです。
とにかく、どこへ連れて行っても大人しくついて来てくれるのが嬉しいです。車に乗るのも平気な様子です。

今年はセミが鳴かないのか!?

2011-07-25 12:35:59 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


昨日とうとうアナログ放送終了しましたよね~。



お昼前までは当たり前のように映っていたのが、正午過ぎると、これまた突然メッセージ画面になって・・・・
今朝起きたら、最早「砂嵐」でした
58年放送があったそうです。
これからは、デジタル化。双方向通信やデータ放送受信などが可能になります。加えて、混雑する周波数も節約できるのだとか。
携帯とかデータ通信とかが急速に増加しているので、浮いた周波数が何かに割り当てられるそうです。
せっかくお金をかけて移行したので、ぜひとも各放送局でも値打ちのあるTV放送をして欲しいです。
どうも最近娯楽が多様化しているせいか、面白いTV番組が減っているような・・・・


さて、ネットで今

セミが鳴かない。地震か?放射能か?



という話題がしきりに議論されているのをご存知ですか?


これはすぎぼーも感じていたんです。
こんなに暑くて、おひさまギラギラしているのにどうしてセミが鳴かないの?って。
いつもだったら、この伊賀神戸界隈でも、ジージー、あるいはミ~ンミ~ンうるさいくらいなのに。
ヒグラシがカナカナ・・・とちょっと鳴くくらい。



確かに、地震の前触れなんかで、獣や昆虫が異常行動に出る場合はあります。
現に、東日本大震災の前に(3/4)、茨城県鹿嶋市の下津海岸にクジラ52頭が打ち上げられていたというニュースが話題になってましたよね。
しかも、福島原発の事故で国民は皆、不安が増幅されています。


本当に、セミは今夏鳴かないのか?

以下のサイトでほぼ納得できる答えを得ました。

http://zikade.tea-nifty.com/klingenlassen/2011/07/2011-3e53.html


一番の錯覚の原因は、梅雨明けが早かったことです。
なんとなく私たちは、「梅雨が明けるとセミが鳴く」というように思い込んでいる部分があって。
で、7月の初旬から、真夏を思わせる天気が続いたにもかかわらず、セミが鳴かなかったので、「おかしい!?」って感じてしまったんですな。
良く考えると、例年ならば祇園祭や天神祭の頃にやっと梅雨が明けて、こっからセミが鳴き出すもんです。
つまり、いつものようにセミが本格的に鳴き出すのはコレからが本番ということ。


そして、放射能の影響で、地中のセミの幼虫が死滅しているのでは?・・・なんて不安に思うのは論外です!!
セミが死滅するくらいの濃度でしたら、とっくに私たち人間にも影響が出ているはずですから。



と・・・・
考えていると、土曜日(7/23)に私の家(奈良県)の周囲で初めてセミの声(ミ~ンミ~ン)が聞こえました




ハードディスクの廃棄処理。

2011-07-20 12:09:14 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


台風はどうでしょうか?まだまだ和歌山南部に停滞状態と聞きますので、これから進路にあたる方は十分にご注意を。
今朝は消防団に入っている信金の方とお話したんですが、やっぱり「田んぼの水見に行く」と言って出かけた高齢者の方が行方不明だそうで・・・。今夕から消防団で捜索・・・だそうです。
台風の時は、屋根が気になろうが、田んぼが気になろうが、絶対に見に行かないでください。めっちゃ危ないです。
昨日・今日と車窓から見えた川は、いずれもものすごく増水し、岸すれすれの所まで水が来ている所が多々ありました。
ここ数年の天候の激変を感じます


さて、本日は久々のパソコンネタです。
すぎぼーの自宅パソコンを、それこそ4年ぶりくらい?に買い換えました。
長らくXP環境で、特に不自由することもなく過ごしてきたのですが、さすがに最近のFlash多用のウェブ検索等ではモタモタすることも多く、重い腰をヨイショッと上げました
で、買ったパソコンは第二世代CPU「Core i7」パソコン。
おおっ!さすがに超早で静粛!
満足したのはいいんですが、問題は古いほうのパソコンの廃棄方法。



前のパソコンはパソコンリサイクル料がすでに課金されていた(PCリサイクルシールが貼ってある)ために、販売元にWebからリサイクルを申し込みました。
数日経ったら、販売元からゆうパックの伝票を添えた案内状が届き・・・。


最初は、ハードディスクのリサイクルに不安があったため、すぎぼーはパソコン(デスクトップ型)からハードディスクを抜き取っていたんです。
でも、案内状には、「販売当時の構成を保ったもの」という注意書きが載っており・・・・
ほんまかどうかはわかんないんですが、構成を故意に変えたものは送り返すって書いてありました


それで、ハードディスクの廃棄注意点として、データはユーザーの自己責任で消去していただきたい。と、ありました。



自己責任・・・・といってもねぇ・・・
パソコン3R推進協会さまのHPのリンクが載せてあって、

http://www.pc3r.jp/home/data_erase.html



3つの方法が書いてありました。


ハードディスクのデータは、OS上で消去しても、極端な話、リカバリ(工場出荷状態にする)しても、特別のソフトを使うと復旧できるそうです。
まあ、一般家庭なんで、そんなに大事なデータなどあるわけでもないのですが、それでも、もし部品が中古市場に流れ、面白半分にデータを復旧される(可能性もゼロではない)のも気分の悪いものです。
しかし、う~ん、専用ソフトを買うのも、業者に消去を依頼するのもお金がかかるし、また、時間もかかります。


とすると、あとは物理的に壊すしかありません。
まずは、構成を購入時に戻す・・・・
確かビデオカードは購入して取り付けた。メモリは・・・増設したようなしないような・・・??
あまり記憶はなっきりしないのですが、それほど厳密にする必要もないような気がしたので、ビデオカードだけ抜き取りました。
一旦抜いていたハードディスクを再び繋いで、まずはリカバリ。
その後、もう一度抜き取ってから、今度はタガネとハンマーで壊そうとしたのですが・・・・・




↑ハードディスクは星形のドライバーでないと解体できません。買うの面倒なので断念。後日百円ショップでドライバーが売っているのを発見。



めっちゃ堅牢!!
誰?ハードディスクはデリケートで壊れやすいって言ったの?
女の力ではとても壊れそうにない。(力強い女の方、語弊があったらごめんなさい
主人に相談したら、電動ドリルで穴を開けたらいいと言われたので、鉄工用のドリルを付けた電動ドリルでグリグリしました。
ようやくハードディスクのプラスチック部分を突き抜けたのですが、どうもディスクのところで止ってそこから先が穴が開きません。
そこで主人に頼んで、ドリルの刃先をハンマーで叩いてもらって、ようやくへしゃげたので、これでいいかな?と。
ハードディスクは円盤状のディスクが4枚か5枚くらい重なっていて、それらが全部壊れるように・・・・というと、かなりの力が要ると見て取ります。




↑とりあえず、タガネで基盤は壊す。




↑やっとプラスチック側から穴を開けました。



穴が開いたディスクを再びPCの躯体に取り付け、ゴミ袋を2重にしてパッキングし、ゆうパックの伝票を貼り付けて完了
ふぅ~、パソコン捨てるにも一苦労ですね。
でも、デスクトップパソコンなんで容易に中身を取り出せましたが、ノートパソコンの場合は、非常に苦労するだろうな・・・
やっぱ、専用ソフト買うのが一番楽なんだろうか?(例えば、ターミネータとかいうソフト)




断熱・遮熱塗料。

2011-07-14 13:52:21 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです



毎日毎日暑いです!去年の今頃も10月近くになるまで、口をついて出てくる言葉は、暑いですね~でした。
今年もあとまだ3か月もある・・・・
はぁ・・・・。
まっ、元気出していきましょう


さて、こう暑くなってくると、いかに「節電するか、涼しく暮らすか」ですが、今注目はやはり遮熱コートですな。
屋根・外壁・ガラス・・・・と、温度上昇を招く箇所に、断熱・遮熱の塗料やコーティング材を塗ろう!というものです。
すでに大手企業を中心に、節電対策で導入されている所も多いと聞きます。


屋根塗装で有名なのが、「GAINA(ガイナ)」という製品。
その製品はロケット技術で培われ、塗装で断熱しなければならないロケットには必需品だとか。
その製品で工場や民家の屋根を塗装すると・・・・


日進産業様のホームページより転載。

ほぉ~、こんなにも違いがでるのね

現在、遮熱・断熱塗料を製品化している会社は数十社にのぼり、これから益々開発されていくことと思います。
社団法人日本塗料工業会にはたくさんの会員さんのリンクがのっておりますので、HP探索するのも面白いと思います。

日本建設業連合会さまのHPには、遮熱・断熱塗料の比較が載っております。興味のある方はどうぞ。

http://www.bcs.or.jp/zairyo/siage/04shanetsu/table04.pdf




遮熱・・・といえば最近すぎぼーの関心を惹いているのが、ガラスコーティング。
もちろん、二重内窓(インプラスやプラマードなどの)に遮熱複層ガラスを利用して断熱するのも一手ですが、内窓を設置できない場所などには一考の余地もあります。
先日NHKでも実験やってたよ。確か、フォーユーさんという会社の製品


これ、ええな~
すぎぼーんちの天窓にも塗ってみたいよ。


でもな・・・・施工費が高そうだし。
そんな人にはDIYで。
ニッペからこんな製品も出てます。



窓ガラス用遮熱コート剤

(ただし、塗れる窓と塗れない窓がありますので購入前によく調べてくださいね)







伊賀市T邸改築工事・・・上棟しました。

2011-07-11 13:16:57 | お客様宅建築過程
こんにちは、すぎぼーです


連日暑いですが、皆様お体にはくれぐれもお気をつけてください。
特に外周りで働いていらっしゃる方!こまめな水分補給と休憩を入れてくださいね。
ウチの大工さんをはじめ、職人さんたちも、熱中症になっちゃうんじゃ?と、最近すごく気になります
ほんと、こんな季節は職人さん達にとっては大変なんだろうなと思います。



さて、7月9日の友引の慶き日、伊賀市T邸で、改築部分の上棟が行われました。
冒頭で述べたような、夏日の照りつける中、作業が行われました。








抜けるような青空。
働く大工さんたち。
何か一枚の絵を見ているようで・・・・


まだまだ暑さは続きますが、大工さんたち、ガンバレ~


洛陽三十三所観音巡礼

2011-07-05 10:30:25 | 社長のログ:日常
先日、懇意にさせていただいています松本院さまのお誘いで、『洛陽三十三所観音巡礼』に出かけました。


洛陽三十三所観音巡礼とは


京都の三十三ケ寺を廻ります。
平安時代末期、後白河法皇が定めたと伝えられています。
時を経ていくつかの札所が廃絶したものの、1665年、霊元天皇の勅令により、六角堂に始まり清和院に終わる三十三札所が定められました。



 

 




まずは第8札所、大連寺まで廻りました。
京都は比較的狭い地域に寺がたくさん寄っているので、「三十三」と言えども、全部廻り終えるまでにそんなにも回数を重ねなくても良いようです。


一緒に行ったお年寄りの方に言われました・・・・・



「足腰の達者なウチにまわってしまいや」



う~ん、その通りかもしれません。
上の写真でも分かるように、お寺には石段がつきものです。
お年寄りの中には、「石段の下で待ってるわ」という方も多く・・・・


そうですね。
達者なウチに(笑)