goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

≪4月≫ハーブ料理教室参加者募集のお知らせ。

2012-03-27 15:15:14 | イベントのお知らせ
この講座は好評のため定員に達しました。たくさんのご応募ありがとうございました。次回またご期待ください。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


4月に下記の通り、『簡単おもてなし料理教室』を開催させていただきます。

講師はAEAJ認定アロマインストラクター・アロマセラピストでいらっしゃる、中村康代様。

お料理を作り、お土産には、オリジナルオリーブオイルを各自が作ってお持ち帰りできます!皆様お気軽にお越しください。



**********************************************************

日時:  2012年4月8日【日】
      午前10時~午後2時くらいまで


場所:  伊賀市上野丸の内1-56“まなび舎mon”


講師:  中村康代様(AEAJ認定アロマインストラクター・アロマセラピスト)

内容:  簡単おもてなし料理
      1.トマトのシーフードピラフ
      2.白身魚のエスカルゴ風バター焼き
      3.新キャベツのキッシュ
      4.デザートはアフォガード
      5.オリジナルオリーブオイル(お持ち帰り)

費用:  3000円

持ってくる物:  エプロン お手拭き 筆記用具等


問い合わせ先: 0595-37-0191 もしくは info@asadakenchiku.com
          あさだ建築  杉本


*中村先生のハーブ料理教室は先生の話術の巧みさもあいまって大人気!リピーターも多いので、ご参加のお申し込みはぜひお早めに!



siriなどの音声アシスタント機能は浸透していくのか?

2012-03-26 11:58:03 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


さっき雪がチラチラしてました!ですよ、雪。
ホント、今冬は寒いですね。
でも、こんな年は、暖かくなってきたら一気に暑くなってくるんですよね。


さて、最近猫も杓子も・・と言えば失礼な言い方かもしれませんが、「スマートフォン」を持つ時代。
MM総研の予測では2011年3月末までの1年間でみると、携帯出荷台数の半数以上がスマートフォンになっているそうです。
2016年には総出荷台数の83.4%がスマートフォンになるらしい。

http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120120313500


未だ高齢者には敷居が高いものとして敬遠されがちですが、今夏、ドコモx富士通が、高齢者向けの『らくらくスマートフォン』を発売予定・・という噂も流れています。
すぎぼーが初めてスマホに替えた時の感想は、「従来の携帯より、画面のボタンが大きくて見やすい。直感的にアイコンを触って選択するので、従来型の携帯よりメニュー選択が分かりやすい」でした。
そう!使い方によっては、中高年でも十分スマホは魅力的な商品なんです。


ここにきて、各携帯キャリアが音声アシスタント機能を投入してきているのも、スマホをより一般に浸透させようとする試みのひとつかもしれません。


アップルのiPhone4S独自の音声アシスタント『siri』。
これは英語圏内でリリースされるや、たちまちのうちに話題になりました。
「siri」は人工知能を持っているかのように、話しかけると自然な会話(しかもユーモアがあるらしい)で返してくるといわれています。
今年に入って、日本語にも対応し、たとえば、愛しているとささやけば、他の製品にも同じことを言っているんでしょ?とか、とにかく会話が成立するらしいです。もちろん、会話するためのアプリではないと思うんですが。(検索、天気、予定の管理などに力を発揮)
すぎぼーが小さい時に見ていたアメリカのTV映画『ナイトライダー』にはナイト2000という黒いスーパーカーが出てくるんですが、それには人工知能(AI)が搭載されていて、それはそれは賢く、主人の言うことを聞いてくれる車として設定されていました。
当時、それはもちろんSFの世界の話でしたが、このsiriはどうもそれと同じにおいがするらしいです。

http://www.apple.com/jp/iphone/features/siri.html


最近ではドコモが、『しゃべってコンシェル』というアプリをリリースしたそうです。
これも、音声認識タイプのアシスト機能。
最寄駅への行き方、料理の検索・・・など、音声で命じればそれに対するアプリなどを開いてくれて、答えを得ることができるというもの。
siriとコンシェルの比較を扱った記事がこちらにあります。

http://japan.internet.com/allnet/20120315/11.html


すぎぼーのスマホは新しい機種でもないけど、簡単な音声認識はしてくれます。(もちろんAIでないのでコンシェル的には使えません)
『Yahoo!ロコ』というアプリを入れて、路線検索をするとき、「○○から××まで」とスマホに話しかけると、ちゃ~んと出発地と目的地が入力されるのです。これはすごく助かりますね。いちいち狭い枠の中を触って入力しなくていいから。
あとグーグル検索とメールの音声入力は最初から対応していました。(公共の場でスマホに話しかけるのは恥ずかしくてできないんですがね


もうこうなってくると、これから将来、一人の人間にひとつのAIがあてがわれ、そのAIが人間をサポートするような・・・SFで見られるような時代がやってくるのかもしれませんね。
その時に、人間が「自ら考える」って能力が退化していないことを祈るばかりです(笑)

『春夏メイクポイントレッスン』のご報告

2012-03-19 10:45:40 | イベントのご報告
平成24年3月18日(日)、プロのエステティシャンによる春夏メイクのポイントレッスンが弊社『まなび舎mon』にて行われました。


 

 




講師はミキモト コスメティックスのエステティシャン、竹島様。


女性の美への探求心は、男性方には少しご理解いただけないかもわかりませんが、とにかく、女性はいくつになっても美しくいたいもの。皆様、それはそれは大変熱心に先生の手ほどきを受けていらっしゃいました。
化粧品は、ミキモトのものを使ったのですが、ミキモトの化粧品は真珠成分が配合されていて口コミでも上々。皆様、それを存分に味わわれたようです(笑)
参加者は20代~50代の方々。お肌の悩みもいろいろあったかと思いますが、基礎化粧品の使い方から、アイメイク、口紅・・・とプロのコツを伝授していただき、化粧が完了するころには、とても美しく変身!
(プライバシーを保護するために画像にはソフトフォーカスをいれさせていただいていますので、これをお見せできないのが残念です!)
一番のポイントはやはり、アイメイクでしょうか?


皆様、お家でのご家族の反応はいかがでしたでしょうか?



***********************************************************
スペシャル サンクス
O様、いつもレポートありがとうございます!
文面からも皆様の熱い思いが伝わってきました



地震発生によるマイコンメーターの復旧方法。

2012-03-15 10:38:28 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです。


震災以降、日本列島では地震活動が活発化しております。
夕べも、三陸沖地震に続いて、千葉県東方沖地震では最大震度5強。
千葉県では先の震災の時、大規模な液状化現象が起こっており、とても心配です。


さて、上の子供の友人が千葉県の社宅アパートに住んでいるんですが、地震のあと大丈夫かと問い合わせると、特に被害はなかったが、ガス器具が壊れて給湯器がつかない・・・との返事。


あれ?ひょっとしてマイコンメーターのところで遮断してるのでは?


と、私は思いました。

かつて、三重県でも震度4?くらいの地震があった際、自宅でお風呂を沸かそうと思ったのに、給湯器が働かず困った記憶があります。
結局、給湯器の説明書を探しているうちに、マイコンメーターのところで遮断する可能性があるという文字を見つけ、表に出て確認すると、ドンピシャメーターのところで遮断されており、それを復旧すると、難なくお湯が使えるようになりました。


現在ガス器具には様々な安全装置が施されているため、逆にこういったことを知っておかないと、困る事態も。

復旧の方法は各ガス会社さんのHPでも見ることができます。


たとえば東京ガスでは動画付で詳しく説明されております。
http://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/anzen/meter/reset/index.html



マイコンメーターごとに若干キャップとかが違いますので、詳しくはHPでお確かめください。
なお、上記の操作はガス臭くないときのみ行ってください、ということです。万が一、ガス臭い時は、地震によりガス管が分断されてたりしますので、すぐにガス会社に通報してください。


◎大阪ガス復旧方法HP http://home.osakagas.co.jp/support/use/point/po_02.html

◎その他のガス会社リンクが載っているHP(日本ガス協会)
http://www.gas.or.jp/link/gaslink.html


春を告げる松明調進行事。

2012-03-13 11:29:44 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです。


寒い!寒いです
もう3月も中旬だというのに・・・
しかし、寒いのも今週末くらいまでがピークで、来週になると少し春めいてくるそうですよ


ところで、春の風物詩、奈良東大寺二月堂のお水取りが、昨夜クライマックスを迎えました。
(厳密に言うと今朝13日午前2時にお水取り)
関西以外の方は、あまりピンッとこないかもしれませんが、関西圏の人々は、昔から「お水取りがすんだら暖かくなってくる」っていう感じ方をします。


以下、東大寺さまのHPより転載。
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/02-03syunie1.html


『この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われているが、もとは旧暦の2月1日から行われていたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになった。また二月堂の名もこのことに由来している。

 行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われる。また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされる。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになった。』


3月1日から12日まで籠松明が燃やされ、観光客には特に人気です。
弊社社長も2010年に見に行ってますので、旧社長ブログにてご覧ください(笑)

http://asadanoie.exblog.jp/13949820/


うちの子供が先週末、生松明?を撮ってきたので、ちょっと借りました。







↑ものすごくりっぱな松明です。これを燃やして二月堂の舞台から豪快に回されると、さぞかし迫力があるでしょう。


さて、そのお水取りで使われる松明が、実は伊賀市のお隣の名張市で作られていることはご存知でしょうか?
今までのブログの中でちょろっと書いたこともあったと思うんですが・・・

名張市HPにも七百年の伝統息づく告春行事として紹介されています。

以下、三重県生活・文化部文化振興室県史編さんグループさまHPより転載。

『松明は、一ノ井の極楽寺で2月11日に作られ、3月10日に法要が行われる。そして、12日に講の人々によって東大寺に調進される。昔は徒歩で東大寺まで運んでいたが、昭和8(1933)年からは電車を使って運ばれるようになり、さらに昭和63年からは徒歩と自動車で笠間峠を越えて奈良に運んでいる。こうして二月堂に納められた松明は、一年間保管・乾燥され、翌年のお水取り行法で使用される。』


おおっ!寄進された松明は乾燥させてから翌年使用されるんですね!?それは知りませんでした。
興味のおありの方は、春を呼ぶ会(名張JC)様のHPにて詳細がわかりますのでご覧ください。

http://www.e-net.or.jp/user/taimatsu/main.html

とにかく、寒い冬ももう一息。
おとつい、震災から一年を迎えましたが、終わらない冬はないと思います。国民一丸となって復興にあたりましょう!


<おまけ>
個人的には子供の写真の中で一番のお気にいり♪



角が切られていますが、寒風の中でもネムネムです







マンマMOTOKOのイタリア料理教室4月度のお知らせ。

2012-03-07 09:35:17 | イベントのお知らせ
マンマMOTOKO先生による、イタリア家庭料理教室が下記の通り開催されます。


◎日時  4月6日(金)、4月7日(土) 午前11時~午後2時

◎場所  まなび舎mon(伊賀市上野丸の内1-56)

◎参加費  1回完結 入会金なし、会費5千円/回

◎持ち物  1、エプロン 2、手拭タオル 3、筆記道具

◎4月のメニュー

プリマベーラリゾット


マリア風ロールキャベツ


いちごのマチェドニア


新ジャガのサラダ


MOTOKO先生のHPから転載させていただきました。

◎お申し込みは

メール nara8suehiro@ybb.ne.jp 

電話&Fax 0742-33-1083

まで!

MOTOKO先生のお料理教室は奈良でも大変有名で、多くのメディアでとりあげられております。
また、5月は3週間かけてイタリアへ料理の勉強に行かれるそうですよ~。(教室は5月はお休み)ますますパワーアップしていただけそうですよね

http://mamma-motoko-iga.com/







ガスコンロも賢くなりましたよね。

2012-03-05 22:02:32 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


お雛様も過ぎ、もうすぐ東大寺のお水取りのクライマックスですよね。
雨が続いていますが、気温は少し緩みました。

しかし!私のキライな花粉の季節がやってくる・・・・
う~ん、寒いか?花粉か?究極の問題ダゾ。


さて、昨今、日本の近海にメタンハイドレートが山のように埋蔵されている可能性がある・・と話題になっていますよね。
その量は、日本人が使うガスの100年分くらいにも達するらしいです。
私も前々からこのメタンハイドレートには興味があって、弊社2009年3月26日付けブログにも書かせていただいております。
メタンハイドレートとは簡単に言うとメタンガスが低温高圧状態で水分と結び付き、結晶化した氷のようなものです。
その”氷のようなもの”を燃やすと本当に燃えるそうですよ~


2009年にもおおっ!て思いましたが、原発がこうなった今、ますます注目は高くなるでしょうね。
ところが、いくつも問題があり、日本近海にたくさん埋蔵はされていますが、その採取→ガスの抽出技術がまだまだ足りないそうです。
もちろん費用もかかりますし。
さらに・・・いろいろな権力がらみ?もあるんでしょうしね。
とにかく、代替エネルギーは今後ますます研究開発が進みますので、きっと日本の技術でなんとかしてくれるはず!だと、私は思っております。


http://sankei.jp.msn.com/life/news/120215/trd12021523140015-n1.htm


ガス・・・なんですが、震災が起こる前まで、なんとなくオール電化に押されていた感がありました。
新築だと、エコキュートでオール電化というのが結構流行りになっていました。
ところが震災後、ガスも見直され、『エコウィル』など、ガスで発電するシステムも注目されていますよね。
すぎぼーんちはガスも(もちろん)併用していますよ。
引っ越しでリフォームしていただいて、ガスコンロも替えたんですが、コンロが賢くなっていてビックリ!



↑すみません、ちょっとぶれました


『SIセンサー』
安心機能(Safety)と便利機能(Support)を充実させるため、すべてのバーナーに一歩進んだ賢い(intelligent)温度センサーを搭載したコンロです。
リンナイ様のHPから転載
現在、SIセンサーはすべてのガスコンロにつけるよう義務付けられているそうです。

ガスの火が強くなる過ぎると、勝手に弱火になります。250℃を超すなべ底温度を感知すると消火します。
ですから、揚げ物や長時間の煮物などにも、安全に一役買っています。(ただし、もちろん過信は禁物です!


また、タイマーがついている機種もあり、ゆで卵を作ったり、圧力鍋を使ったりするとき、とっても便利です。



今まではキッチンタイマーで手動で火を消していたんですが、時間になると勝手に火が消えるので、消し忘れがありません。
これにはとても感激しました。


ただ、「不便だな」と感じたことは、『弱火にしてほしくないのに勝手に弱火になってしまう』ことがしばしばあるということ。
そんな時は、”センサー解除ボタン”を押して高温調理できるようにします。すぎぼーんちのは「左コンロ」しかできないんですがね


火の回りもやはり改善しているのかなぁ。
以前はお湯をヤカンで沸かしたとき、沸騰すると口からお湯が噴き出たんですが、今のはそれほど噴き出ません。
きっと、まんべんなく火が回って、沸騰の仕方もちょっと変わっているのでは?と自己分析しています。


よく、『電気とガスどっちがおとく?』っていうコラムを見ますよね。
電気会社のHPなんかでは電気に軍配を挙げ、ガス会社のHPなんかはガスに軍配を挙げています。
う~ん、きっとこれは一長一短で、どちらの視点から眺めるか・・・によっても違うんでしょうね。

参考:東京ガスhttp://home.tokyo-gas.co.jp/living/hikaku/index.html

多分に家族構成とか年齢とか、そういったものにでも左右されるのだと思います。
新築・リフォームをお考えの方は、そこらへんのことをじっくり、電気会社・ガス会社さんに聞いてみることをお勧めします。