Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

建築界のノーベル賞

2010-03-30 14:18:01 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは。


昨日は当方、すごいでした。
すぎぼー、伊賀地域に越してきて18年。3月29日に雪が積もったのって初めてじゃなかったかな?
お彼岸くらいには、割と雪がチラチラする時もあったけれど・・・
今日は日差しが戻ってあったかいですが
もう、これであったかくなっていくよね?



さて、昨日から、建築界のノーベル賞「米プリッカー賞」で、日本人2人(それも若手)が賞をとったって、エライ騒ぎでした。


プリッカー賞とは、アメリカのホテルチェーン、ハイアットホテルアンドリゾーツのオーナーであるプリツカー一族が運営するハイアット財団から建築家に対して授与される賞だそうです。(ウィキペディアより


受賞したのは、設計事務所SANAAで活躍する妹島和世さんと西沢立衛さんの二人。
この賞を過去受賞した日本人は、安藤忠雄さんら3人。で、今回で4回目。
お二人の主な作品は熊野古道なかへち美術館とかディオール表参道とか 金沢21世紀美術館だそうです。
美術館とか多い?


上記リンクに作品の写真が載ってますが、どれもガラス張りが涼やかな近代的で洗練されたデザインだと思います。
でも、すごいな~。こう、世界的に認められるのって。
それぞれ、国や民族によって多少、美的センスとか好みとか異なるでしょうに。誰が見ても、何かしら感銘を受けるデザインなんでしょうね、きっと(^o^)/

副振動とは

2010-03-25 15:13:16 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


雨が降り続いています。
開きかけていた桜もキュッと縮んでいるのでは?
な~んか、気候が不順と言うか、おかしげというか・・・


今日は九州地方で副振動に注意!というニュース流れてましたよね。

副振動とは、原因がはっきりとわからない異常潮の一種で、湾や海峡などで発生する数分~数十分周期の海面の振動現象だそうです。
「副」があるからには「主」があるわけで、主振動とは干潮、満潮を指します。
でも、高潮や津波は「副」にはふくまないそうです。


異常な潮現象といっても、格段珍しいわけではなく、長崎を中心とした地域では結構おこっているらしいですよ。
長崎では、この現象のことをあびきと呼んでいます。


長崎港で「あびき現象」



やっぱこの低気圧が悪さしているんでしょうね。
副振動はスイスのレマン湖で発生する同様の現象に対する言葉から「セイシュ」(Seiche)とも呼ばれるそうです。セイシュって何語?な~んか響きがドイツ語っぽいけど。


長崎では35分周期ぐらいで、最大1mの上下があるそうですが。
これ、怖いですよね。
すぎぼーは船酔いしやすいタチなので、想像しただけでクラクラしそうです


沿岸部および船乗りの皆さま、どうかお気をつけて!





アメリカ 医療保険改革

2010-03-23 13:30:34 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


21日、アメリカで懸案の「医療保険制度改革法案」が賛成219、反対212の僅差で可決しました。
でも、この票差を見ると、アメリカでも意見がまっぷたつ・・・と見るほうが良いと思います。
私ら日本人から見ると、長い目で見て「いいこと」だとは思うのですが、法案の中身を良く見てみると、日本とはまた違うことに気づきます。
日本の医療保険は公的保険(国民皆保険)なのに対して、今回のオバマ法案は、民間保険への加入の「補助金交付」あるいは、加入条件緩和策となるようです。


アメリカ人はその国民性から、自分の身は自分で守るのが当たり前、お金のない人は医療が受けられなくて当たり前・・・
と考える人が多いようです。

ここに、アメリカの医療保険を分かりやすく開設しているHPがありますのでリンク載せときますね。

少しだけわかる米国医療保険


アメリカの医療保険難民は、4000万人以上。年間無保険でなくなる方も、4万5千人を超えるといいます。
それで、この法案から、無保険者のうち3200万人が保険加入し、保険加入率は83%から95%に上昇する、らしい。


すぎぼーは去年ちょっと病気したから、医療費がものすご~くかかるのは、良く分かります。
ですので、この「保険制度」がどんだけありがたかったか!!
しばらくは、財政出動(これから10年間で約85兆円支出)で苦しいかもしれないけど、やっぱ、先進国としては欲しい法案だよね。
でも、もう1歩踏み込んで「公的保険」にしてほしかった。


産業界からは、事業主の負担が増える、あるいは富裕層からの増税で財政から捻出・・・
といった理由から、反対する人も多く・・・・
う~ん、イバラの道が予想されますよね・・
現に、アメリカは州単位で政治をしているようで、多くの州でこの法案に提訴も辞さない、と何ともものものしい。


リベラルな気風を持つアメリカ人でさえ紆余曲折するこの法案。
はてさて、オバマさんの支持率は上がるのかどうか?
中間選挙は11月(はや~い!もう?)。
今の支持率は50%を切っている模様(>_<)


参考リンク
アメリカの医療保険改革



梅は満開のようです。(月ヶ瀬ですが(^_^.))

2010-03-18 10:19:55 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


今年の桜前線は例年になく早いということ。
ウェザーマップ作成の「さくら開花予想2010」によると、奈良・津共に開花日が3/23頃。(もう4,5日で開花やん!?)
満開にいたっては、ほぼ今月中!?
ここ数日寒かったのに・・・

もっとも、ここ伊賀神戸は例年、ちょっと遅いので、満開は4月初旬か・・・。桜祭り大丈夫かな・・・?


さて、桜はもうちょい後ですが、は満開の様子。
当社に比較的近い、月ヶ瀬梅林はただいま見ごろ。
今週末にも何かイベントがあるらしく・・・


他にもるるぶ.comによると、滋賀、奈良、和歌山・・・と近畿近郊にも見所がいろいろあります。
週末連休もあるので、早春の空気を吸ってこられてはどうでしょうか?


そういえば・・・・
ウメボシの名産地って、やっぱ梅の花がきれいなんですよね?和歌山も梅の花ハンパなく多いし。
梅の花の名所だから、ウメボシが特産物になるのか、はたまた、ウメボシ作りが盛んだから、結果梅の花がきれいのか・・・?
う~ん、「鶏と卵」?





租税特別措置法??

2010-03-15 15:21:04 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです


確定申告は確か・・・今日までですか。
すぎぼーは早くに(たぶん初日(^_^.))申告したので、医療費の控除金がもはや振り込まれるそうです。通知のおはがき来てました


で、取引先の建築業者さんと、今日「租税特別措置法」による、省エネ改修に係る所得税額の特別控除・・・
という頭が爆発しそうな課題を話し合いました。



早い話が、住宅エコポイント(リフォーム)は今年からの工事でないと付かないんですが、この制度を利用すると、去年度に行った二重窓工事・・・等に対して所得税の控除ができる・・・というもの。
ただし、太陽光発電を除いてMAX200万円の10%だから20万円か・・・
う・・・・ん。


それがね・・・なんか条項別に申込書記入の場所が違うんですが、よくわかんない






どうなん?
こんなん分かる人おんのん?誰が作ったん?・・・・と聞きたくなります。

違いを知ろうと、法文を読もうとしても・・・めっちゃ多いし!!
勇気のある人、チャレンジを!

租税特別措置法

Eye-Fi(アイファイ)を使ってみたいです!

2010-03-12 11:03:33 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


なんか、今日は久々あったかいです。
いつも取引先の丸栄製材所さんの工場の前を通って通勤しているのですが、きれいな薄茶色の原木(それもものすごく大きい)がいっぱい入荷?して置いてあるのを見て、すご~く、春らしいすがすがしい気分になりました。
ホント、“木”には、癒しの力があります。


さてさて、最近は住宅エコポイントの話ばかりに傾いていましたので、今日は肩の力を抜いてカメラのお話。


すぎぼーは、この間新しいデジカメを買い増しました。
と、偉そうに言いましたが、新型がこの2月に出たので、型落ちのが安くなったんで購入したわけですが(^_^.)
元々、SONYの薄型カメラを持っていたのですが、薄型の欠点とは、「電池の持ちが悪いこと」。
液晶画面を多用すると撮りたい日の後半になってくると、電池切れを起こしてしまう。
で、今度のは「1000枚」電池持ちするカシオのデジカメにしました。


多少重たいんですが、薄型でしかも光学10倍レンズを備えている
少々ピントが甘い、液晶の色がなんとなく黄色ぽく見える、高倍率のときオートフォーカスが遅い、とか多少「?」と思うこともありますが、おおむね満足です。
しかも(大きな声で言えませんが)1万円台・・
デフレ万歳!ですな。
すぎぼーが初めてデジカメ買ったあたりは確か7~8万したような記憶が・・・(>_<)


それで、説明書を読んでいると、「Eye-Fi対応」って言葉が書いてあるんです。

Eye-Fi?




電化製品大好きなすぎぼー、うっかりしてました!!
Eye-Fi知らなんだ


Eye-Fiとは、SDカード型をしていて、無線LANクライアント機能を有しています。
つまり、易しく言い換えると、
Eye-Fi対応デジカメにそのSDカードを装着して写真を撮り、無線LAN環境があると、ケーブルに頼らずに、パソコンに画像が転送されたり、Web上にアップできたりするらしい。
(無線LANの規格はIEEE 802.11b/gに対応し、セキュリティもWEPに対応しているらしいですよ)


うわ~!新しもん好きのすぎぼーは、こんなん聞くと、試したくて試したくて・・・
でも、今普通のSDカードはすごく安いんですが、このEye-Fiカードはやっぱ少々お高め。
カメラが非常に安かったので、その半額に相等するので・・・
う~ん、もうちょっと様子見。
カメラ同様、普及が高まってくるともう少し安くなると思う。









まもりすまい保険格闘中・・・

2010-03-10 14:29:49 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは


お天気が不安定です!寒いし。
皆様、体調を崩されないようにね


今、すぎぼー@住宅瑕疵担保責任保険(まもりすまい)格闘中です。
ひぇ~、複雑だよぅ
単純に申し込めばいいのかなぁ・・と単純に思ってたら!
(当然ながら)検査も要るんですね(^_^.)


住宅エコポイントといい、瑕疵担保保険といい・・・
な~んか、煩雑!!


消費者を守る!
このコンセプトは大賛成です。あさだはこの点、消費者をうらぎりません!
でも・・・
このオカミから下された事務って・・・
昨日、用事で建築組合行ったんですが、事務長もおっしゃってました。
ここいら近在にはこの仕組みについていけてない大工さんも多いって。


とすると、組織力のある「大手」は有利ですやんねぇ。


しかし・・・・
難しいから逃げてばかりではいけません。
業者としての進歩はないですやんね
逃げずに立ち向かっていかねば!!
今、現在新築(予定も含めて)同時3件進行中ですので、すぎぼーはこのツール↓と仲良ししてマス。

住宅瑕疵担保責任保険申込書作成ツール

アカデミー賞決定。

2010-03-08 14:20:30 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


皆様、今日から「住宅エコポイント」申請受付開始ですよ。
だんだんと住宅エコポイント事務局のホームページが更新されていて、持参するときの窓口や、交換商品の検索等ができるようになっています。
ちなみに持参窓口は伊賀市と名張市、ともに1軒ずつ。
あらかた、「郵送」を選びはると思うんですが。


さて、話は変わって、アメリカ、第82回アカデミー賞。
ジェームズ・キャメロン監督の「アバター」か、元妻のキャスリン・ビグロー監督の「ハート・ロッカー」か。
賞を制したのは、妻。
ハート・ロッカーが作品賞だそうです。


ハート・ロッカーは見ていませんが、アバターは見に行ったよ。
映像はものすごくキレイでリアル。CGの違和感ナシ。ただ、話としてはベタで、随所に宮崎アニメのパクリちゃうん?という描写があったりして・・・
その「内容」で元妻に軍配が上がったのかな?
ハート・ロッカーはイラク戦争の爆弾処理班の話らしいです。

各賞の速報はコチラ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100308-00000018-eiga-movi


住宅エコポイントカタログ

2010-03-05 15:26:27 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです


住宅エコポイントの商品交換(一部)が載ったカタログがアップされています。



住宅エコポイントカタログ


わーっ、商品多いな!
地域別に載っているけど・・・。これが一部なんですって。全部揃ったらどんだけ~?かな。

末尾には「環境寄附」っていうのもありますが。
やっぱり寄附をするって奇特な人ですよね
金額が大きいだけに、ここは悩みどころ。必要なポイントを申請した後、余っているポイントを寄附に回す・・・というのもアリでしょうね。


ここにきて、ようやく申請フローなる簡易図が載ってます。


わーい、なるほど!ちょっとわかった。
しかも、申請書の記入例もアップされているのでちらっと見ると・・・心配するほど複雑じゃない
ほっと一安心です♡

ポイントの申請に必要な書類

工事証明書のダウンロード

窓ガラス登録商品一覧


来週月曜から本格受付開始・・・・。
さてさて、どのような動向になるのかとても楽しみです。

ソーラーサーキットの新しい提案・リフレア【Refrair】

2010-03-03 13:32:06 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは。―おひなさまの日(笑)―


皆様、花粉症は大丈夫ですか~?
すぎぼーはもう十数年花粉症とのお付き合い。近所の耳鼻科の先生も、毎年2月の初めになったら現れる私にもすっかり慣れて、
「花粉症ですよね~。ハイハイ」ってな感じで診てくださいます


ここんとこ暖かかったので、やっぱ薬飲んでても、軽くクシャミがでたり鼻水が少しあったりとしますので、飲んでなかったらどうなるんやろ~?
上の子も2年ほど前からやはり花粉症で、一緒に薬を貰いに行くのですが、
私はジルテック、娘はクラリチン
どう違うんでしょ??


さて、その花粉症の季節になると、当然窓の開閉には相当気をつけます。
寒い時期だと窓を閉め切ってても平気なんですが、暖房をするもんで結露がイヤです。

暖かくなったらなったで、熱気が篭るんで窓を開けたいんですが、花粉が・・・

というジレンマが。



去年、ソーラーサーキットの家からリフレアRefrairという、従来の「外断熱・二重通気工法」に加えて、「全館除湿」というコンセプトの加わった新しい工法が生まれています。
ホームページをそのまま引用させてもらうと、


らしい。


で、花粉対策の「空気質調節」。

リフレア専用換気ユニットには、花粉を除去する高性能除じんフィルターが標準装備されています。

毎年年末~今頃にかけては、空気清浄機の売り上げがぐっと上向くそうですが、それは花粉症対策のためが大きいんでしょうね。
でも、リフレアだと、家1軒まるごと空気清浄してくれるんですかこれは驚きです。


それから焦点の新機能「除湿」ユニット。


換気ユニットと除湿ユニットは連動しているため、新たな動力は必要ないそうです。
しかも、すぎぼーのダイスキな省エネヒートポンプ方式の除湿装置!
   *ヒートポンプ・エコキュートについては、すぎぼーの旧ブログを見てね。



うわっ、これやったら寒い時の花粉予防に窓を閉め切っていても結露がマシってことですよね。
そして、暖かくなっても、花粉予防ができて・・・・
いいなぁ・・・




リフレアにはパッケージ仕様もあって、下図のように今考えられるSCの技すべてが結集しています。




いいな~、いいな~。
すぎぼーもダーリンにお願いしてみようかしらん(笑)