goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

リチャード・ダーウィンの名言――唯一生き残るのは・・・・

2015-06-30 13:47:03 | すぎぼーのログ:日常

 

こんにちは、すぎぼーです

さて、しょっぱなから貼った写真・・・・・

社長が、もくいちさんで頂いてきた飾り板。。。。

書かれている言葉は、あの、進化論で有名なリチャード・ダーウィンのもの、らしいです。

 

 

最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びる訳でもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である。

It isn't the strongest of the species that survive, 
nor the most intelligent but the ones most responsive to change.


最初この言葉を見たとき、『進化論→唯一生き残るのは、変化できる者である』というのが、なんとなく、ああ、ダーウィンが言ったのならうなずける、と思ったんですが。

 

変化できる者だけが生き残れる・・・・・

う~ん、言いえて妙だな、と。

ただ、今回ちょこっと調べてみると、どうやらそれは、経済界の方々の解釈で、ダーウィンは決して『変化しないと生き残れない』とは言ってないみたいなんです

 

この格言は、平成13年9月、第百五十三回国会において小泉総理大臣が所信表明演説の中で使った言葉として一気に有名になったようです。

(むすびの段の中段くらい)

どうやらこの所信表明演説を読むと、例の『改革なくして成長なし』というキャッチフレーズの導入のために引き合いに出したと思われ・・・・・

 

今回改めて英語本文を読むと、「most responsive to change」となっています。

直訳すると、「変化に最も適応できる者」となるでしょうか。

少しニュアンスが上記と違いますよね?

 

そもそもこのフレーズが、ダーウィンの言葉として何かの著書に書かれていたかどうかもはっきりしないらしいのです。

こちらの方が書いていらっしゃる記事が参考になりました。

http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/koizumi.html(進化論と創造論)

 

変化に対応できるものだけが生き残れる!(逆に変化に対応できないものは生き残れない)という興味を惹かれるフレーズが、本当にダーウィンが言ったか否か。

それはさておき、変化しないと生き残れないというのはビジネスの世界では、合っているように思えます。

百歩譲って、激流のように変化するビジネス界においては、変化に適応することこそ重要な気がします。

その意味では、いちもくさんの飾り板も、社長の座右の銘となることでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

 


ソーラーサーキットの家・A様邸、画像追加しました。

2015-06-23 12:50:07 | お客様宅建築過程

 

フォトチャンネルにA様邸の写真を何枚か追加しました。

A様邸につきましては、専門のフォトグラファーの方に写真を撮っていただいておりますので、出来上がり次第、アップいたしますね

私も、とっても楽しみです!

 

FLASH非対応のモバイルの方はコチラから↓

 

 


石鎚山(四国愛媛県)に登ってきました。

2015-06-21 12:57:50 | 社長のログ:日常

四国山地西部に位置する石鎚山。四国最高峰、いや、西日本最高峰です。(1982m)

中腹までロープウェイが通ってますが、行きは麓から登り始めました。

 

 

 

 

石鎚山をご神体とする石鎚神社本社。お山自体がご神体で、晴れた日はこの前面にきれいに石鎚山が見えるそうです。

 

 

梅雨時期ということで、あいにく曇ってはいましたが、雨には降られませんでした。

 

石鎚山登山で欠かせない、『鎖』。

『弥山まで3箇所の鎖場があり、下から「一の鎖」(33メートル)、「二の鎖」(65メートル)、最後は「三の鎖」(67メートル)と続くが迂回路もある。「一の鎖」の手前に前社ヶ森(1,592m)の岩峰にかかる「試しの鎖」(74メートル)があり、これが最も急勾配である。・・・・Wikipediaより抜粋

鎖は18世紀頃からかけられていたとみられ、切れた鎖を掛け替えた文献が残っているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

ひたすら続く鎖・・・・・

 

石鎚神社は、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4つから成り立っています。


 

 

 

バディがいないので、自撮り・・・。

 

頂上にて。別の登山客に撮ってもらいました。

 

晴れていたら眺めもすばらしいかも。

 

 

下山へ・・・・

 

 

高低差はかなりハード。

 

 

時間の関係上、中腹からはロープウェイで。

 

 

石鎚山温泉。

 

 

 

最後に、石鎚神社の御神水をいただいて帰路につきました

かなりハードな登山でしたが、西日本最高峰登頂は大きな自信につながりました。

 

 

 

 

 

 


Amebaownd & Facebookはじめました。

2015-06-16 13:55:36 | お客様宅建築過程

お客様に、より旬な情報をお届けするために、この度情報発信サイト『Amebaownd』と『Facebook』をはじめました。

リアルタイムに情報をお出しできるので、施工の模様等、新しい情報をご提供できるかと思います。

当分、施工の模様等、一部Owndから発信しようと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

◎あさだ建築Amebaownd

https://asadakenchiku.amebaownd.com/

 

◎あさだ建築Facebook

https://www.facebook.com/asadakenchiku

 

 

まだまだ始めたばかりでいたらぬ点は多いかとは思いますが、これからどんどん改良して参りますので、ぜひ当該ブログと上記サイトともども御利用いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 


中日新聞に社長が。

2015-06-16 12:46:38 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

中日新聞 平成27年6月13日 伊賀版

 

伊賀市上神戸の神戸神社にてこのほど、上棟式が執り行われました。

その際、社長も参加させていただき、新聞に記事が!

(大工たち・・・の一番右端です。)

 

 

↓ 拡大してみると・・・・・

 

すごい正式な、式服ですね!!

 

 

 

 

 

 

20年に一度の式年遷宮・・・・・

今年は無事に済ませそうですが、20年後は果たして・・・・・・・?

技術面と経済面で課題は多そうです

 

 

 

 


面格子の間から網戸を張り替えて・・・

2015-06-04 20:19:37 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

最近気候が不順ですよねぇ。

先週末は寒くて寒くて・・・・。事務所ではこの時期”初”、暖房をいれてしまいました~

気候に加えて、なんだか地球規模的に、地下の地震&マグマ活動も活発だし。。

・・・すぎぼーも、今一度、非常持ち出し袋点検しとこぉっと

 

 

さて、うちのブログのアクセス記事も、『冬になったらインプラス(二重内窓)やガスコックの増設』、『夏になったら網戸の張り替え』の記事が上位になってきます。 

網戸・・・・・

地味ですが、必需品ですよね。去年、デング熱が流行りましたんで、自衛のためにぜひ、御自宅のすべての網戸を点検して、ホツレがないか調べましょう!

 

↓ 網戸を張り替えてみました(なんと!2009年7月の記事)

http://blog.goo.ne.jp/asadakentiku/e/e7f7ceb5e755169083434102ef2509d5

 

過去に書いたブログの通り、網戸の張り替えは結構簡単。

簡単に言うと、網戸の大きさより一回り大きく切った網を、四方の溝に、専用のゴム紐で押し込んでいくだけ。溝からはみ出した網を最後にカッターでキレイに切り取れば出来上がり

 

ね?簡単でしょ?

網は布と違って、硬くてしっかりしてますので、意外とシワが寄ったりしないんです。多少ナナメ(網目)になっても御愛嬌。。。

 

すぎぼーも今年点検すると、玄関脇の小窓の網戸に穴があいていました。

で、張り替えようとしたんですが、なぜか窓がはずれない。(外れよけのネジを緩めてなかったってオチはありませんので

古くなっているので、建て付けが悪くなってるのかな??

仕方がないので、面格子がはまっている外から、網戸がはまっている状態で張り替えました(笑) 

 

中から見えやすく、外から見えにくい・・・・という網を使ってます。ほとんど透明に見えます。

 

外から見たところ。外からは見えにくいです。

 

まあ、面格子の隙間からでも網を張り替えることができるという一例です(爆笑)

 

 

 

 


Windows10が呼んでいる?(笑)

2015-06-02 12:51:17 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

ブログのトップーバナーを替えてみました。

今回は、古民家リフォーム工事A様邸。

ああっ、クラッシックな暖炉の炎がと~~ってもいい感じです 適宜、施工写真も変えていこうかと思ってます。

 

さて、昨日から日本列島を揺るがしている、年金情報漏えい問題。

来年から始まるマイナンバー制度に対する報復?かしらん?

といっても、今回は単純な人的ミスが端緒な気がします。サーバー上で繋がっているPCで、不用意に”何かわからないメールを開く”。

これは最もしてはいけないネット上の基本です。さらに、今回は不用意に”何かわからないメールの添付書類を開いた”。これは厳禁です!!!

弊社にも、フィルターをかいくぐって怪しいメールがいっぱい届きます。

件名が抜けているメールでも『ひょっとしてお客様からのメールかも・・・・』と、思ってしまうこともありますが、そこはぐっとガマンして読まずに削除

すぎぼーは、あやしいメールはとりあえず、プロパティーを見てみて、メールアドレスや送られてきたサーバーを確認します。迷惑メールだったら、十中八九メアドの付け方が怪しい(笑)

先日1件だけ、判断のつかないメールがありました。

『新生銀行』ってなってて、本人確認を・・・・・・と促しているらしいメール。プロパティーもどうなっているのか巧妙で、本当に新生銀行から来ているような・・・・・。

怪しんだすぎぼーは、新生銀行のHPへ行ってみると、案の定、トップに『弊社の名前をかたる詐欺メールが・・・・』と載っているではありませんか。

年々、ハッカーは高度なテクニックで、我々を攻めてきますので、個人個人が十分に気をつける時代なんでしょうね

 

 

今朝PCをつけて真っ先に気がついたこと

デスクトップの通知領域に見知らぬアイコンが・・・・・

右クリックすると・・・・

 

昨日Yahooのニュースで、Windows10の無償アップグレードが7月29日から始まる・・・・というニュースを読んでいたので、『ああ、これか!』とすぐにピンッ!ときました

 

とりあえず、このアイコンをクリックすると、予約画面までたどりつけるようです。

 

 

さてさて、こっからの選択。

個人でWin8を使ってたらアップグレードするかなぁ・・・・8入ってるパソコンって結構新しくて高性能なのが多そうだし。

問題は、弊社のような企業用PC。

これを軽々しく?アップグレードしていいもんか、どうか?すでに現在のPCで動き、Windows8では動かないソフトを入れているので(しかも必須ソフト)

7月までもうちょっと考えます。時間あるし。

 

 

Windows10の新しいポイントは、マイクロソフトのHPから拾い出してくると、

 

1.スタートメニューの復活。

2.起動と再開にかかる時間の短縮。セキュリティの強化。

3.新しいブラウザー

4.デバイスを選ばない(スマホ・タブレット・PCでOK)

5.XboxがWindowsに搭載

6.マップ・フォト・メール・カレンダー・ミュージック・ビデオなどのアプリが標準搭載。クラウド(msnと思われる)によって情報は同期。

 

まぁ、よさげなのはわかったけど、今回は無償アップグレードという太っ腹

最近はスマホ・タブレットの登場で、相当PCくわれてるし・・・・。従来型の「既存OS→新規OSで儲ける」モデルが崩れているのだと思う。

巨大なネット派生産業にしては、音楽やゲームやら、グーグルやアップルに遅れをとっているもんなぁ。

いっそ、基本ソフトは無償にして購買客を囲い込み、派生サービスで儲けようとしているのでしょう。

で、PCもスマホもタブレットもボーダーレスで使えるそうです(Windowsストアの統合)。

 

マイクロソフトの方向性が、これで示されたと思います。

Windowsを使い続ける限り、流れは”10”へ行くと思いますし、冒頭のようなセキュリティー問題もどんどん複雑化しているようなので、選択肢は決まってくるのかなぁ。

 

そうそう、無償アップグレードはWindows 7 SP1、Windows 8.1 Update、Windows Phone 8.1 を使っているデバイスごと、及び、期間限定(提供開始日より1年間)となっていますので、気をつけてください。